ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOKYO自民党政経塾コミュの論文作成のプロセス? 評価の低い論文/評価の高い論文

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今までのおさらいです。今までは論文とは何かから始まり、地方自治に関する論文、求められる論文とは何かとまで論じてきました。では評価と高める論文、言い換えれば審査員の方が興味を持ってみれもらえる論文とは何でしょうか。

ここでは、評価の低い論文/評価の高い論文とは何でしょうかということについて、ちょっと考えてみたいと思います。

評価が低い論文とは、学者の書いたものをつまみ食いした論文です。何人かの学者の書いたものをくっつけただけで、全然自分で調べていないようなものは全く評価されません。また、実証的な検討をせずに、いたずらに提言や主張ばかりをするものも非常に評価が低いです。それから技術面での問題として、文体の不統一や誤字脱字が多いものはもちろん評価が下がります。

評価の高い論文としては、まず、著者の問題意識が見られるものです。皆さん実務家ならではの問題意識を必ずお持ちだと思いますので、それを軸にしてもらうと非常にいい論文ができると思います。

次に、首尾一貫していることです。コンシステンシー(consistency)という言葉を英語の論文指導のときによく言いますが、首尾一貫していないと読み手に不快感を与えてしまうのです。それから、証拠がはっきりしていること。オリジナリティがあること。

また、文体が統一されていること。本当に初歩的なことですが、「である調」で書いているのに、ときどき一文か二文だけ「ですます調」で書いたりすると、その段階で普通の読み手は読む気をなくしてしまいます。必ず文体は統一する。それから、最近はワープロ打ちが多いので誤字脱字は少なくなったのですが、変換ミスによく注意しましょう。

最後に、読みやすい文章であることが必要だと思います。これは中々に勇気のいることなのですが、書き終わってからだれかに読んでもらう作業が必要です。私の場合も必ず、行政学の専門家でも何でもなく、学者ですらなく、一番身近にいる家内に必ず原稿を読んでもらっています。彼女は全く学会の議論などを知らないわけですが、素人なりに色々驚くような指摘をしてくれます。私としては彼女の意見をよく聞いて書き直すようにしています。皆さんも、だれでもいいのですが、「自分以外」のだれかに一回読んでもらうことが必要だと思います。

よい論文を書くにはどうしたらよいのでしょうか?

よい論文を書くには、テーマを絞り込む努力、構成を組み立てる努力、調査をする努力、技術面・ルールを習得する努力、文章を書き上げる努力などが必要だと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOKYO自民党政経塾 更新情報

TOKYO自民党政経塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング