ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KDS@桑沢デザイン研究所コミュの【質問】昼間部と夜間部で迷っています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは。桑沢デザイン研究所に通っていらっしゃる方、卒業生の方に質問させてください。
私は現在4大(情報学科・デザインコース専攻)を出て、一年のフリーター期間を経て、桑沢デザイン研究所へ進学を希望する24歳です。
私も当時の多くの4大卒生がそうであったように、就職にあぶれ、デザイン系の職を探すも実力不足と門前払いをされ、もっと実力を付けたいとおもい、桑沢への進学を決めました。

フリーターをしつつ、半年ほど予備校に通いつめ、昼間部、夜間部ともに受験し、両方とも合格いたしました。
いま、昼間部と夜間部のどちらに行こうか迷っています。

昼にみっちり3年間やったほうがいいのか、それとも、夜間に通いつつ昼間にどこかデザイン系のバイトを経験し、社会に出たほうがいいのか、とても悩んでいます。
現在24歳ですので、昼間に行ったとしたら卒業時27歳、デザイン業界での新卒未経験としてはぎりぎりです。
しかし、実力をつけるために受けたので、みっちり勉学に時間をあてられます。
夜間に行って、昼にデザイン系の仕事をして経験を積みつつ…のほうが、より実践的かつ近道かも知れないとおもいますが、現状ではまともなポートフォリオがありませんし、そもそもそううまく事が運ぶかどうかわかりません。

どちらにせよやり遂げるには相当の覚悟が必要です。

質問します。

1)昼間部と夜間部、(やる気の問題は置いておいて)より実力をつけられるほうはどちらだとおもいますか?

2)デザイン系で25歳を超えても新卒未経験で採用してくれるでしょうか?

3)夜間に通いながらデザイン系の仕事の両立は可能でしょうか?

4)夜間に行ったとして、デザイン未経験、進学予定、大学時代のビミョウなポートフォリオ、前提条件「17時上がり」の状況で、桑沢というネームバリューだけでデザイン系の仕事がみつかるでしょうか? もしくは、学校側から斡旋等していただけるのでしょうか?

どれかひとつでも良いので、回答をお願いいたします。出来れば経験談などもお聞かせ願えるとありがたいです。
よろしくおねがいいたします。


※板ちがいなようでしたら、削除していただいてかまいません。

コメント(4)

桑沢昼間部卒で現在web制作会社やってます。

1)昼間部と夜間部、(やる気の問題は置いておいて)より実力をつけられるほうはどちらだとおもいますか?
期間も違うので昼間部の方がよいでしょう。
ただ、やる気は夜間部の方が断然高いです。
仕事しながら通われている方もいますし、
学費稼ぎながらやっている方もいるので、
周りに影響を受けるという意味では夜間もありだと思います。
昼間部はやめる人や留年する人も多いです。
堕落するとあっという間のなので気を付けてください。

2)デザイン系で25歳を超えても新卒未経験で採用してくれるでしょうか?
その程度であれば関係ないと思います。
当然新卒の給料ですが・・・

3)夜間に通いながらデザイン系の仕事の両立は可能でしょうか?
それは難しいと思います。時間がが読めないのがこの業界です。
きっちり決まった時間だけ働けば終わりという業界ではありません。
私も、制作会社でバイトしながら昼間部に通ってましたが、
ほとんどバイトが忙しくなり学校に通えなくなりました。
課題だけ徹夜でやって何とか卒業した口です。

4)夜間に行ったとして、デザイン未経験、進学予定、大学時代のビミョウなポートフォリオ、前提条件「17時上がり」の状況で、桑沢というネームバリューだけでデザイン系の仕事がみつかるでしょうか? もしくは、学校側から斡旋等していただけるのでしょうか?
夜間、昼間はさほど違いはないと思いますが、
学校で教えてくれる授業だけではまったくもって役立ちません。
桑沢へ行く理由はコネを作りに行くと思った方がいいと思います。
先生や、桑沢へ求人を出している会社企業、渋谷、原宿、、、
などいろいろな出会いがあります。
はっきりいって、ただ毎日まじめに授業受けて課題出すだけでは、
絶対だめです。自分でどうなりたいかをしっかり目標づけて、
そのためにはどんな技術をみにつければいいか。
その技術を身につけるには、どんな先生と仲良くなればいいか。
その先生からどんな仕事先を紹介してもらうかなど、
桑沢という環境を存分に利用してください。
でないと入る意味がありません。

私は、まずパソコンを覚えたかったので、
桑沢の掲示板に張り出されている、バイト求人を
片っ端から受けました。

授業もあるので、かなり厳しいシフトでしたが、
お金もらえて勉強できるなら儲けもんです。

結局は、web業界にはまって、
無事web制作会社に就職して、
今は独立してます。

2,3年はあっという間です。
目標をしっかり持って頑張ってください!
こんにちは。今春昼間部に進学予定の者です。
私も質問者様と同じように大学卒業後の進学のため、昼間と夜間でずいぶん悩みました。
まだ通っていないので経験からは何も言えませんが、
私が昼間部に進学を決めた理由をお話ししたいと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。

1)昼間部と夜間部、(やる気の問題は置いておいて)より実力をつけられるほうはどちらだとおもいますか?
昼間部と判断しました。桑沢の先生(夏季講習でお世話になりました)や卒業生の方などに相談しましたが、1年次の共通過程では、デザインを行う上で重要な基礎をみっちり学ぶことができるので、その後の作品や仕事に大きく影響するだろうとのことでした。夜間部ももちろん一通りのことは勉強しますが、深く掘り下げて学ぶのは難しいそうです。経済状況が許すのであれば昼間部を推すとおっしゃっていました。逆に、基礎がしっかりしている方であれば、夜間部でも問題ないと思います。

2)デザイン系で25歳を超えても新卒未経験で採用してくれるでしょうか?
進学にあたり、この点で一番悩みました。私も卒業時に26歳になってしまいますので…あせあせ(飛び散る汗)そして、ネットや人づてに調べ、出した結論は「実力があれば問題ない」です。どういった企業を目指すかにもよりますが、こういう職業ですから、多くの場合年齢よりも実力だそうです(もちろん年齢制限を設けているところもありますが)。ただ、同じ技術・実力であれば採用されるのは若い人ですので、そういう人たちに負けない力を持っていなければなりません。皆さんがおっしゃっているように、目標を持って精進することが大切なんだと思っています。

3)夜間に通いながらデザイン系の仕事の両立は可能でしょうか?
4)夜間に行ったとして、デザイン未経験、進学予定、大学時代のビミョウなポートフォリオ、前提条件「17時上がり」の状況で、桑沢というネームバリューだけでデザイン系の仕事がみつかるでしょうか? もしくは、学校側から斡旋等していただけるのでしょうか?
この2点はわかりません。個人差があると思いますが、知り合いの夜間部の方は、課題が多く昼間しっかりバイトするのが困難だったと言っていました。昼夜とも学校側からアルバイトの紹介はあるはずですが、念のため確認していただくのが良いと思います。

あまり大したこと書けなくてすみません。
どちらに進学されるにしても、モチベーションさえしっかり保てば大丈夫だと思います。4月から同じ学び舎に通う者同士、がんばりましょう!
それから先輩の皆さま方、とても参考になる書き込みありがとうございました。
気を引き締めて、一人前のデザイナーを目指します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KDS@桑沢デザイン研究所 更新情報

KDS@桑沢デザイン研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング