ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スノーボードでバックカントリーコミュのこんな、改造してみました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Expedの4 SECTION BACKCOUNTRY POLEをねじ込み式から、BDのフリックロックに交換&改造です。

ねじ込み式だと、凍ったりしてロック出来なんだり、或いは固く締り過ぎて緩まなんだりと!

長さ、重量ともコレで満足できます。

改造は簡単なので、Expedをお使いの皆さんも是非!!!

コメント(7)

僕はBDのポールを使っているので、ポールの改造はしてませんが、スノーシュー改造してみました。
 MSR Lightning Ascentに、クリッカープレート取り付け。
 コンパクトにまとまって良いです。

 SHIMANOファンの僕としては、アキュブレード用のスノーシュープレートが出たら、アキュブレードを買おうかな!
え”〜!!
ねじ込み式はやはり凍りますか?
やはり、BDがいいのかな?
この前、BDでも凍りました…暑い日に使って乾かさないまま、翌日気温が下がったりすると、やられます。。。
ねじ込み式は凍るトラブルもありますが、
ロックの締め付けトルクの力加減が難しい。
あせって増し締めしちゃうと固まります。

ほんと、肝心なときに伸びない縮まない・・・
縮まなくなるのを恐れて緩く締めると、使ってる
うちに縮んじゃいます。

それから、締めるとグローブを付けたままでは
緩めることができません。

メーカーの人に自社製品を「山で使ったことありますか?」
と問いたいですよ〜
>■BIN■さん
その通りです!
あの締め加減が難しいんですよね!
だから、フリックロックに改造してみました。

で、明日裏山に行って調子を確認してきますw
>まるC さん

こんにちわ!
カスタムExpedはどうでしたか?
調子よかったら交換&改造のノウハウを教えて下さい!


・・・改造は自己責任ととらえてます。
>ナガンジャさん
八方では、天候がやばかったので小谷に移動して500m程のハイクでチョット滑って来ました。

で、フリックロックは使いやすくて最高でした。

改造の仕方は、
?上から一本目、二本目を外しプラスチックの部分を切り離します。
ポールの中を覗くと、三角の切りかきが在るので、その上のプラスチック部分をカッターで切ると簡単に外れます。

?ポ−ルの末端から25mmの所にポンチを打ち、ドリルで5mmの穴を開ける。

?三角の切りかきから、先ほど開けた穴まで2〜3mmのスリットを作る。
面倒だったので、糸ノコの刃を2枚重ねて切りました。

?ポール内面をヤスリがけしてなめらかにし、エアガン等で中の切り屑を清掃。

?フリックロックの部品を取り付けて終了です。

ドリルで穴を開けるのと、スリットの失敗には注意してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スノーボードでバックカントリー 更新情報

スノーボードでバックカントリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。