ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

柔道整復師・接骨院コミュのお助けを。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
接骨院をやっているものです。
宜しくお願いします。

11月より都内○赤病院から転移してきた患者さんをリハビリしています。

転移と言ってもその○赤病院に「リハビリは近くの接骨院などでやって下さい
」と言われたので当院に来られました。

ですので情報は少なく骨折もコーレスとは限りません。が患者さんのメモには橈骨遠位端部骨折と記してありました。

橈骨遠位端骨折(負傷日は8月です。)
年齢:80歳

所見時あまりにも手首の変形(銃変形)がひどかったので
近所でXPを撮りました。

その写真を観察した所。

掌側傾斜:15度
橈骨傾斜: 5度
橈骨長 :0.7?

どれも平均より外れてる状態。

症状は1〜3指にイマイチ力は入らず状態。
感覚が鈍いと言っています。(正中神経損傷様)

2ヶ月間リハビリをやってきて、最初の1ヶ月は少しは手の感覚や
拘縮は良くなりましたが、11月頃から全くの足踏み状態です。

最近指がすこしむくれているような気もします。

仕事は筆をとるので長く書いていると字が乱れてくるし
手の甲や尺側に疲れが出て仕事にならないといっています。

本人も拘縮は残ってもかまわないが、鈍い指先の感覚だけは
何とかしたいと言っているし、私もここの所悩んでいます。

この2ヶ月間は肩から指先までのマッサージと
微弱電流(アキュスコープ)にて腕神経叢〜手関節などに
電気を流し神経を治療したりしてきました。

時々握力(母指球)をつける為に握り運動などもやってります。

もう年だしこれ以上は望めないのでしょうか?
他の先生方だったらどのように対処されていまか?

また何か良いリハビリや治療法などあれば
教えていただけないでしょうか?

本当に悩んでいます・・・。
宜しくお願いいたします。


*ちなみに一昨年 喉頭がんになり
つい最近まで定期的に放射線治療はされていました

コメント(9)

チャボの息子 さん  ありがとうございます。
           自覚することで知覚は多少脳から刺激が入る                ならこれからも地味にやっていきます。
C6、7〜Th3、4あたりの深部筋はどうですか手に痺れがある方はそこを治療すると治る例が多々あります。
骨折ではどうかわからないですが試して見る価値はあると思います。
自分がもし煮詰まったら視点を少し変えてみています。
例えば頸椎症、胸郭出口症候群、手根管症候群等々、事務職ならば考えられる疾患があるかも知れません。
経過を伺うともう少し続けても構わないと思います。コーレス骨折後、第一指の痺れが五ヶ月に無くなったケースを見たことがあります。抵抗運動等も取り入れると、浮腫がとれやすい事があります。

そして何より心のケアが一番大切だと最近痛感しています。不満が貯まったままの患者さんは……恐ろしいです……


長々と偉そうにすいませんでした。
KAMIKAZEさん、こんにちは。

電療や後療法は、いいと思います。
ただ、もう少し、手指の運動療法をやってみたらいかがでしょうか?
「握り動作」「つまみ動作」を考慮したリハビリ、伸筋を考慮したリハビリ。
ゴムのボールを使うとか、輪ゴムを使うとか・・・
手指の運動療法をやると、もっと回復すると思いますよ。

また、ご高齢ですので、骨折の変形治癒のせいだけでなく、
頚椎のレントゲンも一度整形外科でとってもらうことをお薦めします。
コッペパンさん>     

頚部深部筋は一瞬考えましたが軽視していました。月曜日にまた診てみます。ありがとうございます。


技>さん          

ちょうど昨日から抵抗運動に力を入れ始めました。5ヶ月もあるんですね・・がんばります。「不満が貯まったままの患者さんは……恐ろしいす……」 気をつけます。ありがとうございます。
          



いけちゃん>    

「握り動作」「つまみ動作」をもっと駆使してがんばってみます。輪ゴムを使うなんて初めて聞きました。良さそうですね〜!やってみます・・・ってどうやってやるのだろう^^;  



safu >       

ズデックの骨萎縮ですか!? 考えもしなかった・・痛みはほとんどないので、気にかけていなかったですが・・洗いざらいもう一度見直す必要があるのかもしれません。しかもズデックの治療法まで教えて頂きありがとうございます。 
ゴムボールは、母指球と小指球ではさむ、また、全部の指先だけでつかんで押す練習。

また、洗濯バサミなどで1と2指、1と3指、1と4指、1と5指でつまむ練習。

輪ゴムは、2から5本位をセットにしてつまみ動作の反対です。開いていく練習。
指の場合は、抵抗運動に負荷をかけすぎると炎症を惹起することがありますので、簡単な道具を使って自分でやった方がよいかもしれません。

前腕の筋は、手関節の掌屈、背屈、回内、回外を500グラムくらいのおもり(ペットボトルでもよいです)を持ってやらせます。
最初は、1秒に1動作。筋の短縮性収縮と伸張性収縮をチェックしてくださいね。それができるようになったら、1秒に1往復です。若い人なら、1秒に2往復まで練習させますが、80歳なら1秒に1往復まででいいと思います。

リハビリの見直しは、2から4週かけます。腫脹や疼痛がでないか、常にチェックしてくださいね。2から3ヶ月で結果がでてきますから、励ましながらやってくださいね。

お仕事をされている患者さんだそうですので、80歳といえどもご本人の治りたいという意欲は強いと思いますわーい(嬉しい顔)

がんばってくださいね!!
いけちゃんさん>


事細かくありがとうございます。今ちょうど、運動リハに行き詰っていた所ですす、洗濯バサミや輪ゴムさっそく今日からやってみます。
本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

柔道整復師・接骨院 更新情報

柔道整復師・接骨院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。