ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

趣味のヒューマン・デザインコミュのはじまり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒューマン・デザインのコースを受けた知人が周りにいる人びとのチャートを作りまくっていました。わたしも作ってもらいました。インターネットでこれに関するURLを教えてもらったりして、眺めてみました。

Osho周辺ではかなりの人が知っているようです。これにはまると犬や猫までアナライズしてしまうようになると、笑ってる人もいました。

五つのタイプがあるということになってます。

マニフェスター(Manifestor)人口の8%

マニフェスティング・ジェネレイター(Manifesting Generator) 33.5%

ジェネレイター(Generator)36.5%

プロジェクター(Projector)21%

リフレクター(Reflector)1%

コメント(15)

9つのセンターがあります。

               △  ヘッド・センター
               ▽  アジナ・センター
               □  スロート・センター
               ◇  セルフ・センター
               △ ハート・センター
スプレニック・センター〇   〇太陽神経叢センター
               □  セクラル・センター
               □  ルーツ・センター
ふゆさん、こんちわ!

少し出生時間は曖昧ですが作成してみました。
でも英語がサッパリなもんでちんぷんかんぷんです…。
Congrattirationさん、こんにちは。
マニフェスター・タイプですね。
定義されているセンターには色がついています。各センターから赤や黒の棒線が延びていますよね。例えば、Congrattirationさんののど、スロート・センター のゲート12と太陽神経叢センターの22が赤くつながってます。こうしてふたつのゲートがつながると、スロート・センターと太陽神経叢センターが定義されます。センターにはそれぞれの働きがあるのですが、「定義されている」センターは、その働きを使えるセンターです。
ソフトがインストールされているような感じと言えると思います。スロート・センターは表現することに関わるセンターです。定義されていると表現できる。定義されていなければ、表現に関わるいかなるソフトをもインストールできるので、型破りな表現もできるとも言えます。
  ▲
  ▼
  ■
  ◆
   △←これ
●   ●
  □←これ
  □←これ
ハート・センター、セクラル・センター、ルーツ・センターには色がついてません。定義されていないセンターです。特にルーツ・センターからはひとつも棒線が出てません。こういうのをオープン・センターと言ってます。ルーツ・センターは肉体的なプレッシャーに関係するセンターです。それがオープンですから、Congrattirationさんは肉体的なプレッシャーとまったく感じない人か、逆に一番肉体的なプレッシャーを感じてしまう人ということになります。どうでしょうか。

セクラル・センターが定義されていない人はマニフェスターかプロジェクターです。
モーターになるセンター(ものごとをなす原動力になるセンター)というのが4つあって、ハート、太陽神経叢、セクラル、ルーツがそれです。
セクラル・センターが定義されていず、モーターのセンターがスロート・センターにつながっているのが、マニフェスター・タイプです。
Congrattirationさんは太陽神経叢センターがスロート・センターにつながってます。
したいと思うことを実行できるタイプです。昔の殿様タイプ。がんがん実行していくと、まわりのひとがひぇ〜っと驚いたりするので、行動を起こす前に、あらかじめ、このようなことをするということを他の人たちに伝えておきましょう。(inform before you actの意味です)。

ハァハァ。なんだか説明不足で申し訳ないんですが。こんなところで。
ふゆさん、ありがとうございます。

>肉体的なプレッシャーとまったく感じない人か、
 逆に一番肉体的なプレッシャーを感じてしまう人ということになります。
 どうでしょうか。

肉体的プレッシャーとは、痛みとか肉体的苦痛という事なんですか?

>太陽神経叢センターがスロート・センターにつながってます。
 したいと思うことを実行できるタイプです。

日々、行動力の鈍い自分にがっかりしとるんですが、やれば出来る子なんですね。
Congrattirationさん、ごめんなさい。ちょっと間違ってました。図でいちばん上のヘッド・センターがインスピレーションと精神的プレッシャーに関わる、なので、ルーツ・センターは身体へのプレッシャーかな、なんて思ったんですが、身体も含まれるかもしれないけれど、もっと大きくライフ!ですね。生きる上でのプレッシャー、人生におけるプレッシャー。

定義されていないセンターというのは、まわりの影響を受けやすいということらしいです。また自覚があればなんの影響も受けないでもいられるということだと思います。

定義されているセンターはその性質や働きをいつでも使うことはできるけれど、その性質や働きを脱してそれから自由でいることは難しい、ということでしょうか。たぶん。
こんにちは ふゆ。
またまたアタシです。
かなりハマッてますね。

是非アタシをギニー・ピッグに。
1972.6.18です。

アタシのギニーにもなってよ。
アストロジー。
るうさんこんにちは。
そうです。ピラミッド猫の母。
36と55のゲートのひとか・・・わたしのコレクションには少なかったです。るうさんがお金持ちになれるかもしれないのね?
見つけたらお知らせしますね。(それとなく)

羅ディ猫も元気です。

わたしゃなんだかセクラル・センターの定義されてないマニフェスターとプロジェクターをみつけるのが得意みたいです。

ミクシィで、皆さんけっこうお誕生日を載せてますよね。日記を公開してる場合はちょっとのぞかせてもらって、おおたぶんこのひとは・・・と思うとたいがいそうかも。生まれた時間がわからないとわからない日もあるけれど、ネット好きな人には多いのか、なんて思ってしまったほどです。

ゲートの詳細をも少し知りたいですが、なかなか(只では)すまないきょうこのごろ。

いろいろ教えてくださいね! 
 るうさんのチャート拝見させていただきました。

実は私は35番ラインをもっています。

 それと33番はるうさんの13番と繋がり、

 私の2番がるうさんの14番と繋がり、

 私の63番がるうさんの4番と繋がります。

るうさんのエネルギーをのどセンターにつなげる役目が私にはできるのだけれども、るうさんが未定義であるエゴセンターが私は定義づけされしかも、マニフェスターなので、最初にそこの理解をしないと私のエゴセンターのエネルギーが強く感じさせてしまうかもです。

ヒューマン・デザインってお互いを理解しあいより一層、大切にしあう為のツールだと思っています。

ここにコミュができてうれしいな。

また、遊びにきます。
私の経験と体験だけれども、結局のところ相性ではなくて愛情なんじゃないかなぁと思っています。

 このヒューマン・デザインの論理っていうのはとーっても素晴らしいけれども、ただのマインドファックになる危険性も多いのであって....

だから、やっぱしOshoのハートの世界にいると相性とかじゃないっていうのがもっとわかってくるし。頭じゃなくてね。

 それと、縁があるかないかということもあるし、
出会うタイミングってこともあるような気がします。

 それに、過去性でのカルマとかね。

  人との出会いをすべて惑星のトラジットのせいにしたりしすぎては、生の神秘も何もなくなってきてしまうような気がします。

 私のメインな仕事ではないんですが、たまたま幼少のころから人の過去性とかわかっちゃったりしているんで、必要なときにはそれもみることもあるんだけど、ヒューマン・デザインのチャートと照らし合わせて奥深く研究をしていくと、まさしくその人の輪廻転生のキーワードが隠されているんですよ。

 なんか るうさんとはこれからの縁な直感がしています。

 らぶ、すしゅま



 
すしゅまさんこんにちは。
この間うちへメッセージ頂きました。ありがとうございました。返事をすぐに書いて発送ボタンを押したのですが、何事かが起って消えてしまいました。

そういうときは、あ。書かなくていいことでも書いたんだろうか・・・とあきらめ、そのまま今日に至ってしまいました。

ヒューマン・デザインのことを紹介してくれた人からRa Uru Huがそれぞれのタイプのひとをあつめたコースで語ったものを借りて聞きました。プロジェクターのだったんですが、なんだか、おお、そうだな。と思うところがずいぶんありました。

プロジェクター・タイプはヒューマン・デザインに興味を持ちやすいということがあるみたいですね。わたしもとっても興味があるのですが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

趣味のヒューマン・デザイン 更新情報

趣味のヒューマン・デザインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング