ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者のための繁殖講座【犬】コミュの出産後の母犬と子犬に関する報告&相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
出産後の母犬と生まれたての子犬についてご心配なことはこちらにどうぞ。

・母犬の体調不良
・母犬の散歩、シャンプー
・産後出血
・食欲の無い母犬の食事
・子犬の世話があまり上手にできていない
・子犬の体重が増えない
・子犬の下痢or便秘


**こちらは元のトピックを08年2月に管理人が編集しています**
最初の作成日は2006年7月でした。

---

18日にモコが出産しました。
自然分娩でしたが、難産で
2頭無事に生まれ、2頭は蘇生できませんでした。

安易に考えていたわけではありませんが
考えさせられることが多かったです。

2頭の子供が元気に育っていってくれればと
願っています。

---

コメント(190)

ZEROさんへ

おお!うんち出ましたか。それはよかったです。
たまに本当にわからないうちに母犬が舐めている場合もあります。
私も子犬が産まれると母犬が育児をしていても2週間ほどケージの横で仮眠のみで、つきっきりで
様子を見ますので、育児をしてくれる母犬の有り難さが身に染みます。

私の説明不足で申し訳ありませんでした。
肛門周辺はトントントンと叩くようにすると良いのです。
お湯で浸したコットンで出ない場合は直接暖かいシャワーを肛門にあてて(ウオシュレット?)
トントンマッサージと下腹を円を描くようにやさしくなでるようにして腸の蠕動を促すようにマッサージをします。
そして、1頭につき15分ほどかける必要がありますね。

他にもご覧になっている方もいらっしゃると思いますので追記させていただきますね。
zeroさん

はじめまして ルーシーパパです手(パー)
我が家ではフレブルの26日目の子buhiがいますブタ
母親は育児放棄気味で冷や汗授乳も排せつも促してましたよ

?おしっこは溜まっていれば刺激する度に出ました
 うんちは一日1,2回 出ないときもあります
 心配で病院で聞いた所、お乳を飲んで体重が増えていればあまりもんだいはないと・・・
 出ないときもありましたがスクスク育ってますし、成長すれば腸も成長して伸びていくので問題ないかとわーい(嬉しい顔)
 けど、授乳の後の刺激とマッサージ、おならの確認は必ずしてました

?平均はあまり気にしない方が・・・あくまでの目安程度で良いと思います
 
?そんなことはありませんわーい(嬉しい顔)他の子が刺激してしまうこともありますし、我慢できない時もあると思います


我流ですがあせあせわたしもほとんど寝ないで世話してます

体重増が2,3日ない時、お乳を飲まなかったりしたら迷わず病院へ行ってください指でOK

zeroさん

 いえいえわーい(嬉しい顔)私も同じ思いでしたからあせあせ
 
 一週間で体重倍増なら順調じゃないですかるんるん

 今後は体重と食欲に気を付けてくださいねウインク

 お互いに頑張りましょう手(グー)
こんにちは。

今日、子犬(5ヶ月)と母犬をかかりつけの病院へ連れて行ったのですが、先生の話で少し不安になったのでまたこちらでみなさんにお聞きしたいと思います。

フィラリアの予防薬についての質問なんですが、母犬には妊娠中・授乳中にはあげていません。
帝王切開での出産だったのですが、その手術をしてもらったA病院(かかりつけではない)では薬は授乳が終わってからのほうがいいと言われ、かかりつけの病院ではあげても大丈夫と言われてしまい、自分でも人に聞いたりネットで調べて、「あげない」ことにしました。
授乳が終わってからA病院へ連れて行き、フィラリアの血液検査(と言うんでしょうか?)をして大丈夫なことを確認してから薬を投与をしました。

今日、かかりつけの病院でその話をしたところ、その血液検査の意味がわからない!と言われてしまいました… 薬を飲まなかった期間は4ヶ月くらいなのですが、その期間に感染したとしても、血液検査ではまだわからないはずだそうです。
とりあえず、残りの期間は薬をあげて来年の時期にしっかり検査をしましょうということになりました。

フィラリアの血液検査について、詳しいことが知りたいので少しでも情報お持ちの方、よろしくおねがいします。

獣医さんによって方針が違うのは仕方ないと思うのですが、薬をあげる・あげないまでも違うのは飼い主にとってはとても不安になってしまいます。

なんだか長文でまとまりがない文章になってしまいました。すみません。
halさん、こんにちは♪

フィラリアの血液検査についてですが、まずフィラリアがどういう経路で犬に感染するか・・・
からコメントさせていただきます。

すべての蚊がフィラリアを持っているわけではありません。
感染している犬Aが居たとします。そこの近くに感染してない犬Bが居た場合蚊が偶然
Aの犬の血を吸います。すると感染した犬には成虫が生み出した血液を漂うミクロフィラリア
というものを体内に取り込みます。
蚊の体内でミクロフィラリアが「フィラリア幼虫」に育ちます(10日〜17日)

その蚊が感染していないBの犬を吸血した時にフィラリア幼虫がBの皮下に入り込みます。
幼虫は犬Bの皮下で2ヶ月かけて成虫になり、未成熟な成虫は血流に乗って心臓の
右心室(肺動脈に血液を送り込む場所)に留まりそこで6ヶ月かけて雌または雄の成熟した成虫になります。

成虫は心臓の右心室や右心房を占領し、どんどんミクロフィラリアを産みます。
このミクロフィラリアが血液中に流れ出たものを顕微鏡で見るのが一般的なフィラリア検査です。

なので、かかりつけの獣医さんがおっしゃることも理解できます。
早い時期だと感染してる犬の10%から20%がまだミクロフィラリアが存在しないからです。
他にもすべての寄生虫が雄であった場合とか、寄生虫の数が少ない場合偽陰性の
結果(オカルト感染と言います)が出たりします。

私も妊娠した犬にはフィラリアの薬は飲ませません。もちろん地域性もありますが
蚊が大量に発生するような所ではない事と、感染犬があまり出ていない事であげない事にしました。
結果感染はしていませんでした。で、次の時期に血液検査をして投薬しました。

でもそのA病院での血液検査は無駄ではないと思いますよ。
血液中に沢山のミクロフィラリアが居た場合、投薬すると犬がショック死するからです。
投薬するなら一応血液検査をした方が良いと判断されたのでしょう。
もしかしたら飼い主さんが投薬したつもりで忘れていたり・・・という可能性もあります。
妊娠以前にミクロフィラリアを持つ蚊に刺されていたら・・・などなど。
地球温暖化で蚊も居心地が良いようで、長く発生するようになりました。

次の時期にはきちんと調べて貰って獣医さんの判断で投薬をしてあげて下さいね。
一昨日の夜中から昨日の朝にかけて実家のミニピンが無事に4匹出産しました♪母犬が教えてもないのに(当たり前ですがあせあせ(飛び散る汗))子犬の世話をしているのを見て目尻が下がりっぱなしですうれしい顔

そこで質問なんですが…子犬の体重を測るのに刺繍糸で色分けをした首輪を作ってはめてたんですが。。。母犬が排泄をさせるのに舐める事で外れてしまいます涙バッド(下向き矢印)全員ブラタンで見分けがつかないんですふらふら

皆さんはどの様に工夫されてるんでしょうか?

あと、かかりつけの獣医さんで産まれてから一週間したら尻尾を切るから連れておいで!と言ってもらってます電球その時は母犬も一緒に連れて行った方が良いんでしょうかexclamation & question昨日、体重測る時に子犬を離すとオロオロして…どこ連れて行くのexclamation & questionexclamation & questionexclamation & questionって声が聞こえてくるような感じだったので。。。長時間も離すのは不安で。。。

良いアドバイスお願いしますm(__)m
☆ナポさん☆

我が家はミニピンではありませんが、2月生まれのラブパピィがいます。
8頭で、み〜んなBlack。数えるのも大変なので、リボンを着けています。1.8mm幅の、100均で購入できるものです。
(画像添付しましたが、リボンしてるのが分かりますでしょうか?)

ミニピンの赤ちゃんだと、1.8mmでは太すぎるかも知れませんが(^^;)
162.ナポさん

ミニピンの断尾について

その断尾は繁殖者になにか強い思い入れがあったりして絶対的に必要なものですか?

ご存知でしょうが他の方々の参考にもなるかもしれないので以下コメントします。
耳やシッポを切ることは現在動物愛護の観点からも禁止すべきとの声が出始めており、
切らずに自然に授かったカタチのままで愛されている犬も徐々に増えているようです。

無麻酔でぶっつり切り落とすわけですから子犬が正常なら普通は絶叫します。
(絶叫とは言っても生まれてたかが1週間ですから成犬の声ほどではないですが)
これまた正常な母犬はものすごく慌て、苦しむ子犬を助けに行こうともがきます。
それを聞かせて不安を高めるか長時間離れ離れにさせて不安がらせるか・・
どちらを選ぶかは飼い主さんの決断でしょうね。
C-Gardenさん犬
かわゆいです目がハート早速、明日100均覗いてみます目
母犬が舐めてもとれないですか??
8頭もいてるとさらに分からないですもんねグッド(上向き矢印)わしゃ?しててかなりかわゆいと想像出来まするんるん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)



あきこ@Dさん犬
強い思い入れは特にないです。。。母犬・父犬共に短く・・短い尻尾で感情を表してくれるのがかわいいという理由が大きいです。。

そうですね涙簡単に考えていて浅はかでしたバッド(下向き矢印)
もう一度、家族ときちんと話しあってみますぴかぴか(新しい)
ありがとうございますほっとした顔
初めまして。
今新しい家族を飼おうとしていてブリーダーさんの所へ行き可愛いトイプードルの子を見つけました。
もうすぐ2ヶ月になるのですが、まだ歯が生えていないのです。
ご飯も母犬のおっぱいにしか興味がないみたいで…
兄弟犬の男の子の方は歯も生えドライフードに慣れさせているみたいなのです。
心配なのでブリーダーさんに聞いた所、小さい子は成長が遅いから…と言われました。

ティーカップサイズ?だとそれが普通なのでしょうか?
発育がおかしいのでしょうか?
本当に心配で…

どうか教えて下さい。
167.ジュジュさん

生後2ヶ月に近い月齢で歯が生えていないのは、
発育がおかしいかおかしくないかというご質問に対しては
「おかしい」です。
あきこ@Dさんありがとうございます。
違うトピックスにも書いてしまい申し訳ありませんでした。
6月29日 午後11:11分にパピヨンが
子:メス 110g 1頭を産みました。(死産0)

子犬は生まれた直後から、ずーっとおっぱいに張り付いて、飲んでいたり途中少し寝ていたり(おっぱい加えたまま5分〜10分位寝る)が現在AM5時まで続きました。

やっと今、お乳を離し、母犬の足と足の間で寝ていますが、こんなに飲むものですか??
おっぱいは、指で強くつまんで出るところと、少しつまんでピューと出るところが有ります。
おっぱいが出が悪い?
それとも通常?
その他 原因があるのでしょうか??

チワワ・パピヨン・ボステリ共に繁殖した事が有ります(死亡0死産1)が、こんなに長い時間吸い付いてる子を初めて見たので 質問させていただきました。
(過去:5〜20分飲んで寝て、また0.5〜2時間感覚でおっぱいに吸い付くと言う経験しかありませんでした。)

体重ですが、AM1時に6CMもの長いウンチをしたのも加わり現在103gです。
経験不足故の質問ですが、どなたか お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
170.ラブレナさん

つまんだくらいで出る(絞っても出ないわけではない)ので母犬側ではなく
単純に子犬の吸引力が足りてないのかなってまず思えますね。
排便をはさまずに体重測定してみましたか?
171.あきこ@Dさん

ご返答ありがとうございます。
排便をはさまずの体重ですが、変動は3gありました。おしっこやら体に付着していた水分などだと思われます。(また排便は誕生、2時間後でした)

現在、体重は103gです。(というか、排便からの変動は有りません。)

吸引力ですか…
考え付きませんでした。
体が成長するにつれて吸引力も増してくると思うので、今日いっぱい様子を見て体重の変化が無いようでしたら明日から哺乳してみようと思います。

参考になりました。ありがとうございました。
ミュカ@1059さん

88gのベビーちゃんはママからの哺乳量は量られていますか?
哺乳前に排泄させて、体重を量り、哺乳後にもう1度体重を量れば
母乳を飲んだ量が分かります。

基本は欲しがるだけ与えますが、下痢をさせると非常に
衰弱します。兄弟でちゃんと飲めている子の量を参考に
してみてください。

3日目までの体重減少は正常の範囲ですが、それ以降下がり
続けるのは危険です。人工哺乳した方が良いでしょう。
どなたか教えて下さいexclamationexclamation

生後50日前の子犬がいます。


生後1ヶ月過ぎてすぐに離乳食始めました。


40日頃から母犬がサークル(1m×1m30cmほど?)から出たがるようになり普段出しています。

ただ子犬がじゃれあって鳴いたり、母犬見て鳴いたりすると入りたがります。

なのに(子犬がお乳を探し当てると)すぐにウ〜と言い、出たがります。


子犬はミルク味が恋しいのか?と考え、ふやかしたフードに犬用ミルクを混ぜますが、母犬がいいようでとても鳴きます。


更にこの朝方…4〜5時台に子犬たちはとても鳴きます。



こんな事の繰り返しでどうしたら解決できるのか分かりませんがく〜(落胆した顔)


この時期の母犬と子犬の距離感、子犬の鳴きに対しての解決法ありましたら是非アドバイスお願いしますexclamation
7月29日にイタリアングレーハウンドの赤ちゃん、安産にてオス2頭生まれました!

出産前からこのコミュを参考にさせていただいていますわーい(嬉しい顔)

母ノエル→普段3、5キロ
出産前ピーク5、2キロ
 現在4、2キロ

長男→出生時190グラム
現在320グラム

次男→出生時140グラム
現在270グラム

ということで赤ちゃんは順調なんですが母ノエルが2、3日前から下痢になってしまいました…(胎盤をひとつ食べた可能性有り)
授乳中だと下痢止め飲ませれないですよね?
ビオフェルミンぐらいなら大丈夫でしょうか?
ご飯はしっかり食べるのですが食べてる分、下痢も止まりません…
どうしたらいいでしょうか??
胎盤を食べて下痢になるって言うのは、胎盤の成分が下痢を引き起こすとかではなく、
胎盤とは別に食事もとることによる単に食べすぎ(量的なもの)というケースが多いみたいです。
なので1個だけは食べさせて残りは取りあげることを推奨することもあるんですね。
野生の状態なら出産当日と翌日くらいは新生児につきっきりでいたいし(初乳と体温維持など)
母犬の体力回復の問題からも2日分くらいの食糧はエネルギーを使いすぎずに摂ることが理にかなっていますから。

というわけできちんと獣医師から下痢止めを処方してもらうのが一番かと思われます。
> あきこ@Dさん

ありがとうございますほっとした顔
胎盤にはそういう理由があったんですね。
ちょっと一度病院行ってみますね。
今生後一ヶ月です

母犬のご飯をパピーフードをふやかしたのを出産後からあげてるんですけど二週目から赤ちゃんも食べてます
そのおかげで母犬のミルクの間隔が空いて自由な時間が多いんですけど、その間に散歩に連れて行っても大丈夫ですか?
181.ネイルエデンさん

災難でしたね。トイプーちゃんの食欲はその後いかがでしょうか。
「こういう場合食い付きの良い食べ物」は、その子が食べられるものの中から飼い主さんが探してあげるのが一番です。
ドライフードや市販の「ペット用」のおやつを常食させている場合は、
なるべく同じメーカーか似たような原材料の商品を選ぶのが無難かと思います。
体力が落ちている時にあまり食べ慣れないものを与えてお腹でも壊したら逆効果ですからね。

出産は大仕事ですから産んだ子犬の状態に関わらず母犬は体力を消耗しています。
カラダがただ疲れているだけでなく、子宮から外陰部まで鈍痛や違和感がしばらく残りますし
骨盤周囲を中心に背中やお腹、後肢にかけても疲れきっています。
なので全身を優しくマッサージしながらゆったりした気持ちで笑顔で話しかけて抱っこして、
ネイルエデンさんが一口かじったもの(口に含んで食べる真似でも)を、
楽しそうにおいしそうにトイプーちゃんに分けてあげるように食べさせるのもいいかもしれません。

それと、予定日より約1週間も早い出産や1頭仔であることや生後すぐの死亡は、
今現在食欲が落ちたこと以上に重視するべきことかなと思い、気にかかってしまっています。
発情期に複数回の交尾がおこなわれると受胎日の誤認なんてこともよくありますけど
コメント内容からは元々健康面で小さな問題があったのを見逃していた可能性もありそうです。

犬はいろんなシーンで人間にかなり近い感情を共有してくれる動物ですが
産後数日で赤ちゃんを失ってショックを受け悲しみのあまり食欲を失うということは無いんですよ。
犬ですから。
精神面がどうにかなったわけではないですから早急に体調を戻すことに専念してあげてくださいね。

ペキニーズのメスを飼っており、
2日前に1頭だけ子犬を出産しました。
しかし、残念ながら翌日に逝ってしまい、
亡くなった事を認識していないのか、
母犬は、現在も未だに亡くなった子供を探している姿が可哀そうで、
抱いてあげたり、気晴らしに遊んでも、
結局また探し始めてしまいます。

何かいい癒しの方法はないでしょうか?

ログインすると、残り167件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者のための繁殖講座【犬】 更新情報

初心者のための繁殖講座【犬】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング