ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者のための繁殖講座【犬】コミュのお嫁さん・お婿さんを探しています。で・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく見かける呼びかけですね。
同じ犬種を飼っている人が
「うちの子はちょっと大きめだけど元気いっぱいです」とか
「血統書がついてないんたけど、とっても美形です」
なんてコメントをしてくれると、やった〜♪手ごたえありー♡
と、嬉しくなってしまいます。

?スタンダード?から外れているけど元気だし可愛い。
ちょっぴり犬が苦手だけど家の中ではイイコ。
血統書なんてブランドは必要じゃない。
初めてなので上手に交尾できる自信がない。

こんなコにぴったりのお相手はどうやったら見つかるの?

聞きたいことはそういうことなのに、
長々と「あなたの気持ちはわかります。でも犬を愛するなら・・」
なんて書き込まれると読むのが面倒 ^^;
終いには荒らしが出てきて、せっかくご縁がありそうな人も
怖がって引っ込んでしまう。。。


ここは、そんな不安や疑問を話し合うトピックです。

コメント(64)

☆hitoriさん

自分で理解するのは、... 大事な愛犬のことだから、自分で決めないとならないから。 

繁殖は、現実には、「ど〜しよ〜!」ってことが結構起きます。帝王切開になったり、二頭しか残らなくて、一頭は欠陥・障害をもった子だったり、思ってもいない色ばかりだったり、...
起きてからでは手遅れ、... 誰も救ってくれません。
いろいろ予測して備えたり、未然に防げることは防ぐ。 あたりまえのことですが、なぜか、「まさか、自分がそうなるとは...」ってなりやすい。現実は、一番Best Caseばかりが起きるものではないようです。

繁殖で何が起き得るかを理解するのに、考えすぎはないとおもいます。危ない要素を、事前に自分でよく理解し、自分で納得しなければ、対策をとる気持ちもでてきませんし、あきらめもつきません...リスクの回避はできなくなります。

色の薄い子を出さないためには、毛色は、やはり自分で理解しようとすることが大事です。最初わからなくても、すこしづつ理解は進みますし、お助けはできます。おせっかいかもしれませんが...

zin君の場合、大事なのは、
1)確実に色が濃くなるように、色の濃いいい相手を選ぶこと
2)遺伝性の病気も、疑わしい血統は避けること。
色素のシッカリ濃い B&TかRedで、クリーム因子もチョコ因子も持っていない、遺伝性疾患とも無縁の相手がみつかればベストです。(これは、実は難しいです)

e因子は、お鼻がハム色でよければ、気にしなくていいですけど、もし全頭引き取らないのなら、好まれやすいお鼻黒色、爪も黒色になるようにeの混入を避けたいところです。でも、これは、一般的にもかなり難しいので、お相手探しはなかなか大変です。

生まれてくるのは、多そうなのはShaded RedかRedあたり... B&T、B&Cは確率的に多分無理...
CRになるか、チョコになるかは相手のキャリー因子次第という感じ...

ちょっと、お好みとは違うかもしれませんね...



以下、理解の参考に...(ゴチャゴチャ頭痛のタネをすみません)

BLK TNやBLK CRの子供をとのことですが、
それには aT*aT であり、e因子は含まないか、あってもひとつでなければならないです。

zin君は、黒い(濃い茶色の)差し毛が無いようですから、考えられるのは
a)aT因子がないか(aY*aY)、
b)e因子をhomegeneousで持っているか(e*e)
のどちらか...
前者なら、残念ながらaYしかもってませんので、BLK&何とか系は原理的に無理となります。
後者ならば、相手はE*Eでないとだめであり、確率も低いです。
お友達のM.ダックス単犬種ブリーダーさんに聞いたところ、厳密に言えば、カラーに関しては、すでに20はゆうに越えているといっていました。

そのほかイギリスタイプでもアメリカタイプ、ドイツタイプetcと各輸入先からでも、骨格、資質etcはそれぞれ違います。

元々ブリードと言うのは元の犬質から落とすために
するものではなく、あげるためにするものなんですから、
その辺をお考えになって
されたほうが良いと思いますよ。
ぼ〜モアさんのコメントは、さすがですねー!
いま一番難しいとも言われている、ダックスのカラーのスペシャリストさんです。私にも、とても勉強になることが書かれていて、ほんとに助かります。

厳密に言わなければダックスのカラーは7種類くらいでしょうかね?
基本色と言いましょうか・・。基本柄と言いましょうか(笑)。
繁殖をされるのでしたら、カラー全色を覚えることも大切ですが
やっぱりカラー遺伝子の理解が、どうしても必要です。
ここのコミュの参加者さまはダックスちゃんのオーナーさんが
多くいらっしゃるので、お聞きになりたいことがありましたら
ぜひカラーのトピで質問コメントをなさってみてくださいね♪
29: 雪国まいたけ さん

はじめまして。書き込みありがとうございます♪
ご質問の内容のみについてお答えしますと、交配をするときにメス犬側がお金を払うのか、オス犬側が払うのか、というきまりなどは一切ありません。お金を払う・どちらが払う・子犬を渡すことで支払う・子犬は1頭だけ渡す・何頭生まれても半々にする・・など、本当に当事者さんたちが自由に決めることで、お互いの要求がかみ合わなければ最初から『契約をしない』と考えていただけるといいかなと思います。

慣例的には『種付け料』という意味で、メス犬側がオス犬に何かで支払います。
それは現金でしたら、だいたい一般の飼い主さん同士なら1〜3万円程度が多いのではないかなと思います。
商売をされている場合ではノンタイトルのオスとチャンピオンのタイトルを持っているかで料金が違うのが普通のようで、下限もなければ上限もないものなんです。

昔からそもそも種付け料金は、犬の場合でしたら複数産まれるのが普通ですので、子犬1頭の売価と同額が相場というか、一般的だったようです。
が、産まれる子犬の頭数は予測とは違う物ですし性別も予想できるものではありません。悪ければ産まれた子犬が1頭しかいない場合、子返しの約束をしていたらオス犬側に渡さなければならず、それではメス犬側の気持ちが収まらない・・などのトラブルを避けるために、愛犬のこどもを欲しいかたたちの間にも『交配料』が広まってきたようです。

早い話が、オス犬側の飼い主さんが子犬を1頭だけ欲しいのなら、その条件で産んでくれる相手を探す・・ということになりますね。見つかった相手が「もしも1頭だけしか育たなかったら渡せません」と言うのなら、そのかたを諦めて別な相手を探すことです。
ただし運良く希望通りの条件の相手の場合でも、受け取った子犬以外の子犬たちに対し、その子犬たちがどこで育とうともオス犬側もメス犬側と同じ責任があるということをお心に止めておいていただければなと思います。
はじめまして晴れ
私も今一緒に暮らしている子の遺伝子をどうしても残したくて相談したところ、このサイトを紹介していただきました。
勉強中ですexclamation ×2
今、お見合いの方が良いか異性のワンコ犬を飼うかどちらが良いのかと迷っています。
相性のことを考えるとお見合いで見つけた方がいいのではと思うんですが…。
もし、異性の犬を飼う場合相性の良し悪しは解るものなんですかexclamation & question
34、のりっぺさん

こんにちは、はじめまして。お返事が遅れまして申し訳ありません。

>異性の犬を飼う場合相性の良し悪しは解るものなんですかexclamation & question

のご質問についてですが、片方が子犬であれば、子犬は成犬を慕うのが普通です。
ただそれはその2頭が将来良い夫婦になれるかどうか・・とは別の問題です。
ですが片方を子犬で迎えて2頭と飼い主さんが良い関係を築いて行ければ、
最高の相性でなくても正常な犬同士は発情期が来たら交尾をします。
相性(犬同士の気持ちの問題)よりも、まずは繋いではいけない遺伝子を持っていないかどうか、
に重点を置いてお勉強されてみてくださいね。
初めまして。こんなコミュがあったなんて泣き顔
今まで何年もお相手探しをしているkazumiです。
うちは4歳のウエスティ♀と一緒に生活しています。

正直ブリーダーさんは「商売」な感じが強く(思い込みですが…)今までブリーダーさんを避けて
探してきました。しかし、mixi内の犬好きコミュでもあまり良い対応はされず
お相手もなかなか見つからず…。
ネットの色々なサイトに書き込みもしていましたが連絡来ず。

もう今年5歳になるのでそろそろ最後のチャンスだと思っています。

どうかアドバイスお願い致します。
5歳で初産ですかexclamation & questionそれはとても犬の命の危険が
伴うと思いますが。。
私は3歳を超えるのも避けたいと思っているくらいです(小型犬)
3歳までと考えていても、大切なわが子が苦しみ出産する事や
万が一のことを思うと、なかなか決断できないでいるのですが。。
それでも遺伝疾患の事や自分の犬純血種なので、より健康で
犬種向上の為のご縁があるように、自分の犬に会う雄はどんな
タイプだろう?この犬種はどんな遺伝疾患を持っているんだろう?と
沢山沢山勉強しましたよ。
本当に犬の事を考えてあげるのなら5歳の出産は
お止めになったほうが良いと思います
きちんとしたプロのブリーダーさんでも5歳の出産はしないと
思いますよ。素人ならなおさらだと思います
きついアドバイスかもしれませんが、わんちゃんの事を考えて
あげてください。
以前違うトピで丁寧に答えて下さってありがとうございます!

オスのミニピン3歳を飼っています犬
この子の子供が欲しいです!別の子ではなくこの子のDNAを持ったミニピンが欲しいね電球って話しをしています。

オスを飼ってる場合、メスを飼うしか子供は難しいですか?
以前に質問した時は、気に入って頂いたメスと交配予定で・・・結局はうまくいきませんでした。。人工授精もあるって聞いたんですが。。。

何かアドバイスお願いします!
39.kazumiさん、40のhiromi@さくらさんのアドバイスはいかがでしたでしょうか。
ごく一般的な意見としては、hiromi@さくらさんの仰る通り、
5歳で初めての交尾+出産はメス犬のからだに負担が大きいもの・・と私も思います。
どう負担なのか具体的にお知りになったうえでkazumiさんが判断されることなのですが、
素人考えですがちょっと思いついたことを書いてみますね。

・卵子に老化が始まっているため、流産や死産が増える。
・細胞の老化によって染色体異常など先天異常も増える。
これらは経産犬でも確率は同じでしょうね。
オスのどんどん新しく作られる精子と違い、卵子はメスが胎児だった時からずっとからだの中にあるもので、年数が経つにつれ栄養や環境など様々な影響を受けているため突発的な異常の原因は卵子側にあることが多いという説もあります。

・産道の筋肉などが堅くなっていて難産や死産が増える。
若い頃(出産適齢期)は柔軟なのでそうしたリスクは下がりますし、柔軟な頃に一度でも“道”がついていれば、5歳でも10歳でも軽いお産で済む犬もいるものですが、高齢出産は帝王切開になる確率が高くなるといえます。

・ヒトで言う妊娠中毒症のような症状が増える。
犬の妊娠期間はわずか2ヶ月なので、どうかすると見逃してしまいがちなのですが、やはり年をとるにつれて体力そのものや免疫力も落ち、健康状態を保ち続けることが困難になってくる印象です。

すべて一般論、確率の問題・・ですので5歳の初産に何一つ異常がおきないことももちろんあります。
愛犬の血を分けた赤ちゃんに出会いたい!・・でもヒトほどには様々な医療の恩恵を受けられない犬の出産とは、
やはりメス犬の命を失う覚悟の上で考え始めるものだと私は思っています。


41.ナポさん、こんにちは。
>オスを飼ってる場合、メスを飼うしか子供は難しいですか?
のご質問についてですが、kazumiさん宛てのコメントにも書いたように、まずは
メス犬に万一のことがあった場合に1頭の愛犬を大事に大事に飼っている飼い主さん達は耐えられますか?
ということも考えなければならないかもしれません。
それに交配まではどちらの飼い主さんもうきうきわくわくしてお話しが進むものですが、
いざ妊娠出産育児となるとたくさんの現実的な問題が起こってきますね。
一番やっかいで後味が悪いのは、やはり金銭のことが多いみたいです。

人工授精は、あります。盲導犬などの使役犬で最も研究が進んでいるようです。
個人の動物病院でも1〜2万円程度で簡単に引き受けてくれるところもあります。
でも犬にとっては全然ありがたくないし、迷惑なことでしょうね。意味も不明でしょうし。
ご家庭で家族の一員として暮らしている犬に、はたしてそこまでするものか・・というのが私の意見です。
あきこ@Dさん!
ありがとうございます☆同じ年頃か少し若いメスに逢えれば良いんですが。。
一匹しか生まれなかったら・・で意見が合わなかったので、今後もそれが一般の方と交配するときには問題になると思います。。。
人工授精は考えない事にします!
また何かあれば相談させて下さい!
初めまして〓
広島に住んでいるウェスティー♂です〓
今年の7月で3歳になる、名前はsun(サン)です〓
学校の先生を通してウェスティーのブリーダーさんから買いました〓お父さん、おじぃちゃん代々チャンピオンです。
私もトリマーなので手入れなどは自分でして、ドッグショーに2回出しました〓
東京のショーではチャンピオンには負けたけど、2位の賞貰いました〓
フォトアルバムに写真を載せてるので見てみてください〓
お嫁さん募集してます〓〓
はじめまして電球
皆さんのコメントを興味深く読み、色々と考えているところですexclamation

我が家では柴犬&ラブのハーフ犬犬4才4ヶ月の娘ビブがいます。
カメラの通り、姿はラブラドールそっくりです目

昨年、先輩犬(ミックス)が17歳で亡くなり、私もビブも寂しい毎日たらーっ(汗)を送っている事や、
ビブの想像妊娠衝撃
(オモチャのペンギンをひとときも離さず、大事そうにお腹に入れたり、お乳が出たり・・・)
で、今回、思い切って「お婿さんを揺れるハート」と考えるようになりました。
クリップ4歳過ぎての初産試みの為・・・不安もありましたので病院に相談もしてみましたが
  何の問題もないように言われました。

なので、6月の生理時期までにラブBOY犬のお婿さんを探してみようかと
思っている次第です。
もし、無事に出産(8月頃)ができたら、10月くらいまで育児をし、
その間、友人や知人に引き取りを願おう。あたってみよう。と考えています。
(我が家には女の子犬を1匹と思っています。)

もし、お婿さんが見つからなければ、5歳になってからの初産は避け手(パー)
8月頃の、また想像妊娠するであろう時期に、愛護センター等で
生後間もないBABY(女の子)犬を引き取ろうかとも思っています。

どちらにしてもビブの健康や幸せが一番・・・。
ビブにとって一番、良い選択で・・・と思っておりますので
色々とアドバイス頂きたいです。

また、私にとってもの出産のたちあい〜育児のサポートは初めての事で
何もわからない状態ですあせあせ(飛び散る汗)
ただただ一緒にぴかぴか(新しい)素晴らしい経験ぴかぴか(新しい)が出来ればと思うばかりうれしい顔
きちんと知識を得て準備に入らねばexclamationと思っておりますので
どうぞ色々と教えて下さい。宜しくお願いいたします。
44.゚+。ちえぽん。+゚さん、はじめまして。

トリマーとしての知識がおありですと皮膚の状態なども見慣れていらっしゃるでしょうね。
ウエスティに現れる皮膚疾患の症例はご覧になったことはありますか?
繁殖をされる予定ならとても大切なことです。
ネットでちょっと検索しただけでも皮膚のトラブルでお困りのウエスティはわりと多いようです。
遺伝病の中には、ご存知でしょうが劣性遺伝するものがあり、
健康でなんのトラブルもない両親犬から気の毒なくらいの状態の子が生まれることがあるんです。
せっかく生まれてきてくれる愛犬の赤ちゃんがみんな幸せに包まれるよう、
飼い主さんの努力で避けられる問題はひとつでも多く回避してあげてくださいね。

【繁殖についての質問 遺伝性疾患】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7818855&comm_id=1022688
のトピの38番のコメントにウエスティの遺伝性疾患についてメモしたものを載せてみました。
ブリーダーから入手されたとのことなので、祖先の情報もたくさんいただけると思います。
これらの遺伝性疾患の中でどれとどれは愛犬の血統には無い!
などお調べ済みのものがあればぜひお聞かせください。

で、お嫁さん探しはその後になさるとよろしいかと思います。
・・が、申し訳ありませんが当コミュでのお相手探しはご遠慮くださいねうまい!
あきこさん

すみませんあせあせ(飛び散る汗)がく〜(落胆した顔)

募集するトピックなのかと勘違いしましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


皮膚疾患ですが、動物病院でトリマーをしてるので、ウェスティーに限らずいろんな皮膚疾患を見てきました涙
昨日はウェスティー、背中からテールがほぼハゲていました泣き顔泣き顔
でも、いろんな症例を見たことがあるだけで、遺伝的なものは噛っただけの知識です。ウェスティーはケアーンテリアの白化現象で出てきた犬種だからウェスティーが発生した時点で皮膚が弱いんでしょうね涙
幸いサンは季節の変わり目にお腹にちょっとブツが出来る程度で出来ても病院には連れていかず自力で治させています。
胃腸が弱かったのも、成長するにつれ丈夫になってきましたほっとした顔
もしお嫁さん見つかったら、院長に聞いてみたり、このコミニュで聞いてみようかな目がハート
ありがとうございましたほっとした顔
48.バブしゃんさん、こんにちは。

ビブちゃんはとても優しそうハートなお顔をした女の子ですね。
毛並みも美しく、お手入れもよくされていて、大切に飼われているんだなぁるんるんと感じます。

想像妊娠(は偽妊娠といいます)について、当コミュ内のトピック
【繁殖用語集 か行】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7924375&comm_id=1022688
の1番のコメントでちょっと紹介しておりますのでご覧になってみてくださいね。

それとこちらも参考になるかも
【マルチーズとヨーキーの子供】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24704324&comm_id=1022688

雑種を否定したり蔑んだりする意見ではないのでまずそのことを了承してほしいのですが、
ビブちゃんが柴犬とラブラドールの1代ミックス犬であって、
お相手にラブラドールを望んでいらっしゃるとのこと。
生まれてくる子犬は遺伝の法則によりラブラドール寄りの子が多く出ると予想できます。
ですがラブラドール「ではない」ですね。

バブしゃんさんも長い間犬と暮らしていらっしゃるようなのでご存知でしょうが、
ものすごく多くの犬たちが毎日のように私たち人間によって殺されているのですが
あちこちの保健所、動物愛護センターなどの情報を見ておりますと
雑種の犬たちではラブラドール系かな?と思える犬ってすごく多いです。
たまたま私が保護活動の場に係わった時、実際にそうした犬と何日かを過ごして、
ラブラドールの若犬のハイパーさだけがラブ以外の犬種に大きく出ると
大変なことになるなぁあせあせと感じたことがあります。

いまや血統書つきのお座敷犬たちでもガンガンと捨てられている時代なんですが
それは単に命を大切にしない悪い人が増えただけなのではなくて、
病気になりやすかったり、わりあい簡単に躾ができる性質の良い犬が減ってきていること
・・なども原因のひとつとしてあげられると考えています。
犬の躾や体調管理は飼い主さん次第「だけではない」ものなんですよ。
まあそれは余談なのですが・・。

mixi内には拾った犬や産まれた犬の新しい飼い主を探しているコミュもたくさんあります。
もちろんmixi外にもあり、そういうサイトをいつも見ていますとハーフ犬・ミックス犬・・
の中でもとくに大型犬の血が少しでも入っていると飼い主探しが非常に難航しているようです。
ビブちゃんにも、もしかしたら生まれてきてくれる子犬ちゃんたちのためにも、
もう一度子犬の行き先について本当に確約できるのかをご一緒に考えてみませんか?
あきこsan

早速電球ご親切にご意見やアドバイスをありがとうございます。
トピックページも拝見させて頂きました。

正直・・・お婿さん探しをしている最中でも
「産ませてみたい想い」と「現実的な問題」の狭間で心が揺れていますがく〜(落胆した顔)

そんな中、相談のできるサイトを見つけ本当に良かったですぴかぴか(新しい)

私はただただ・・・「ビブの血が流れている子」に執着してはおらず
ビブが想像妊娠した事で「成犬のメス」なら当然の本能で
ならば「産ませてあげたい」と思いました。
その話をすると、友人の中には「ビブの子ならもらってもいいよグッド(上向き矢印)」と言ってくれる人もいるので
ならば「ビブに似た子が良いだろうからラブBOYを電球」と思いました。
また、引き取り手の手段は、地元の広報紙にある「犬もらって下さいexclamation」の欄に載せれば
100%引き取り手が見つかると聞いた事もあって・・・
「出産計画」に動き出しました。

でも・・・あきこsanのメールを読んで「現実的な問題」にまだまだきちんと向き合えておらず
理解していない事を感じました。

ビブが想像妊娠したからといって、本当にビブにとって「出産」は良い事なのか?
健康な身体で生まれてくるのか?ビブの産後も大丈夫なのか?
そして、本当に生まれた子の数だけ引き取り手が見つかるのか?
引き取り手さんにご迷惑をかけずに元気に長生きする強い子なのか?

などなど・・・。

もう一度しっかり自分の心に問いかけてみたいと思います。
これからもご相談にのって頂けると嬉しい限りです。

今は・・・少し・・・「妊娠〜出産」させるよりも
捨てられてしまった可哀想なBABY
または引き取り手を探していらっしゃる方との出逢い〜縁の中で
ビブの母性本能を借りて、犬犬の親子関係を築き
家族仲良く暮らすのも良いかなぴかぴか(新しい)と思ったりしています。

先輩犬(メス)とも、歳が離れていても仲良く暮らしていましたのでほっとした顔
きっと大丈夫だと思うのです。

後は、ビブの避妊手術の決断です・・・。
身体を傷つける事に抵抗がありますが・・・犬の今後の健康を考えて
必要な事なんですよね・・・。
53のコメントは投稿者に通知したうえで管理人が削除いたしました。

内容【飼い犬の交尾相手募集】
理由【コミュの趣旨に反するおそれがあり、本文が飼い犬の交尾相手募集のみの文章で
   当トピックで扱う内容とは著しく異なるため】
  
55.57.ありやんさん

ちくわ君はキムタクというよりはキュートな感じが小池徹平くんみたいハート

あ、骨格ですが獣医師からの褒め言葉はjanjinさんの書かれた通り・・
っと考えられたほうがいいかもです。
普通の獣医さんはダックスが次世代に継がせるべきスタイルをまったく知りませんから
良く運動させ栄養面にもたいへん気を使い、しかも愛情豊かに育てあげていることと、
現時点で重い病気ではないことだけ、を見てお話をしてしまうんですね。
つまり獣医師は犬の繁殖の相談相手にしてはならないものなんですよ。
なんか獣医さんを信じるなって言ってるみたいでこのへんはちょっと難しいですねあせあせ

ところで本気でお考えとのことですので、
それでしたらまずはその『血統書』に記載されている犬に数多く会ってみて、
ちくわ君の素晴らしい性質が親の代から大切に守られてきているものか、
のご確認なんかされてみてはどうでしょうね♪
ついでに体型や体質や病歴なども見てほしいです(主に遺伝性疾患のことなんですけどね)。
これほんとすごく大事なことなのになぜか忘れられてしまいがちなんです。

もしも、のお話ですが、、、
ちくわ君のパパかママが2歳くらいで目が見えなくなる因子を持っていた場合、
片方の親だけが因子持ちだったらちくわ君は失明することはないでしょうが
お嫁さんにも同じ因子があれば子犬たちのどれかは生まれながらに失明が決定しちゃうんです。
犬の繁殖はするかしないかもどの相手を選ぶかも飼い主さんにしかできませんから
せめて遺伝性疾患と判明しているものくらいはできるだけ考えてあげるのが本当の愛かもうまい!

骨格については他コミュですがこちらを参考にされてくださいね。
「Mダックスのことを学ぼう」コミュの「ドイツテッケルクラブ 判定基準」トピです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39079331&comm_id=3806480
骨の形って、犬の繁殖では美を競うものではなく、
遺伝的な問題が隠れてはいませんか?って意味があるんですよ。
こんにちは。
私のうちは、ミニチュアシュナウザーのメスです。
今、1歳と4が月で、子供を欲しいとおもいながらも2度目の生理もおわってしましました。
月一度の検診のときにいつも、先生に色々お話を聞いていますが、なかなかお相手が見つからず、といって、ショップに頼んで、ブリーダーさんからというのは、とても抵抗があります。
もう一匹、飼えばとの話もされますが、やはりこの子の子供が欲しいなあと、おもっています。
住まいは東京都足立区になります。
もし、お近くで、一緒になんどかお会いできる方がいれば、
嬉しいです。
59.minacoさん

2度目のヒート(犬は生理って言わないんですよウインク)を過ぎてしまったので
チャンスを逃したようでちょっぴり残念なお気持ちでいらっしゃるのかな?
っとコメントからは感じられましたが、1歳4ヶ月でママにならずによかった!とも考えられますね。
より健康な赤ちゃんを授かるためと、母子のシニア期が重ならないために。

検診を1ヶ月に一度されているとのことですし、それからお写真からも、
シュナちゃんを本当に大切に育てておいでなんだなーと伝わってきます♪
それから非常に賢そうな子ですねハートシュナはだいたい頭のいい犬種ですがとくにわーい(嬉しい顔)

さて本題ですがminacoさんのシュナちゃんのために当コミュでもご一緒に考えてみたいので、
いくつか質問させてくださいね。
健診(かな?)はフィラリアのお薬をいただくためですか?
その時に動物病院の先生がシュナウザーの繁殖について教えてくださるんですか?
お近くのショップで交配斡旋をしているのですか?いればminacoさんの周囲にそれを利用した方はいらっしゃいますか?
交配をブリーダーに頼むのに「とても抵抗」があるそうですが具体的にどういったご心配ですか?
この子と近い血縁のシュナに会ったことはありますか?

このトピックは交配相手の募集そのものではなく、お婿さんを探す際の
色々な不安や疑問を話し合う場ですからご遠慮なくご利用くださいね♪
シュナ飼いの先輩さんたちも多数おいでですから手(チョキ)
あきこ@Dさん

こんにちは。
月一度は、定期診断とフィレニアも月いちでなくていいのですが、そのときにいただくようにしています。先生とのたわいないお話もたのしみでわーい(嬉しい顔)

やはりお婿さんは、なんどかお会いして、お互いに気のあったものが良いと思います。それに親同士もできれば、お近くで、交流したいものです。 ブリーダーさんでは、確実に妊娠までできると、聞きましたが、それでは、ちょっと気持ち的にいやですね。うちのかわいい娘ですから、なんどか遊んで、仲良しになってもらいたいです。

minaco様
はじめまして。
その気持ち、とても判ります。

私の友人は知人宅の牡犬に惚れ込み、同犬舎から花嫁になれる資質を持つ牝をお迎えしました。
お迎えも一緒に行き、週に2〜3度は行き来して遊んでいるようです。
とても楽しそうで良いなぁと羨ましく思います。

友人は最初から繁殖目的で迎えたので、パテラなど調べられる検査はブリーダーの指示の元、適正な時期にしているようです。
ショーもブリーダーから教えてもらって自分で出て、我が子を知ると共にスタンダードの勉強もしているようです。
交配、出産、育児もブリーダーを頼れるという恵まれた環境です。
更に生まれた子は総て自分で飼うと決めているので、その後も安泰なようです。
そのために郊外に広い戸建てを建てて移り住んだくらいです。
ちなみにブリーダーになる気はなく、1回だけの繁殖で避妊するそうです。
あくまでも我が子と惚れた牡の子が欲しいだけで、その牡が乗れなかった場合も繁殖はしないとの事でした。

でも、お迎えしてから繁殖を考えだしたなら、いろいろ大変ですよね。
普通の人は検査と言えば獣医の健康診断くらいで、パテラなどの検査は思い付かないと思います。
更に家族で可愛がる為に飼ったなら繁殖の知識もなくて当たり前。
繁殖する前に必要な検査や知識などの準備がまるでないところから始めないとダメですから。
私はシュナのブリーダーを全く知らないので、的外れな意見かもしれませんが。
やっぱりブリーダーを頼るのが一番だと思います。
何度か訪問して、お話もして、犬同士も遊ばせてもらって、出産後も付き合える…そんなブリーダーを探してはどうでしょうか?
犬種違いなら、そう言う方を何人か知っています。
探してみる価値はあると思います。
管理人です。
しばらくログインしていなかったため管理が滞りご迷惑をおかけしています。
日が空いて申し訳ございませんが新規トピより移動いたします。

タイトル 交配犬について
投稿日時 2012年09月03日 15:11
トピ作成者 ベンまま/さん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=48000654
本文

ペキニーズの♂がいますが、パーティーカラーで、体の小さな子のため、パーティーカラーの♀も小さい子を探しています。そこで質問ですが、皆さんはどういうところで、お見合い相手と出会いますか?また、相手の♀や、♂に血液検査を受けてもらうのは、失礼に当たりますか?


-----尚、元トピは削除いたしました。
カニヘンダックスフンドのお嫁さん探したいんですが、なかなか出会えません。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者のための繁殖講座【犬】 更新情報

初心者のための繁殖講座【犬】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング