ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

巨大な虚無コミュの書影データベース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すっかりご無沙汰しております。副管理人のLyriC Gです。



日本近代書籍の画像データというと、国立国会図書館HPの電子図書館内に『近代デジタルライブラリー』があります。あそこのは魚拓みたいな白黒画像なのですが、カラー画像で楽しめるデータベース(以下DB)がありましたので紹介しておきます。
国文学研究資料館HP内の電子資料館にある『近代書誌データベース』と『近代画像データベース』です。
http://192.244.21.24:591/kindai_shoshi/search.html

「平成10年度より開始した、明治期以降の国文学を中心とした文献資料の調査・収集の成果を公開。書誌約11000件、画像約500件、出版広告約15000件。」と餃子の王将のような謳い文句が並びますが、どうも完全ではない様子。

取り敢えず使ってみた所では、?『近代書誌データベース』で検索し、?「詳細」画面の文献コードをクリックすると『近代画像データベース』へ移動するようです。
ここで注意ですが、「詳細」画面の一番下にある「画像」という所でも画像参照可能ですが、使ってみた所、画像も限られている上に、セキュリティの関係からプログラムのダウンロードが必要だったり、IE以外のタブ・ブラウザで見ようとすると画像用のIEが別個に起動したりするので、非常に扱いにくいです。
あと、画像画面は若干文字化けがありますが、項めくりや拡大/縮小などが画面で選べるようになっています。しかし、物によってはエラーにより項めくりが使えません…やはり不完全なようです。まあ、これだけ画像が拝めるだけマシですが。

やはりいくらデジタルとはいえ、先ずは手作業による撮影が必要ですので、当然協力館も限られ、収録書誌の絶対数が少なくなるのは当然かも。「詩集」と検索したら、たったの71冊(画像約500件だもんな)。しかもその中で高知市民図書館・近森文庫しか画像協力していない有様・・・辛うじて、木下杢太郎や日夏耿之介、矢野峰人らがヒットしたのは収穫でした。(※当然のことながら、これらの画像には著作権があります。)

書物は朽ち易いので、こういった保存記録があって然るべきですが、古書好きにとっては、オリジナル資料の多面的な近影を拝めるのが嬉しいところ。邪な小生としては当面の用途として、ヤフオク入札前に『日本の古本屋』で相場を確認し、ここで詳細なヴィジュアルをチェックする位にしか使いそうもありませんが・・・


あと今回は近代詩集の内容を検索している最中だったので、ついでに他のHPも紹介しておきます。
http://www.urban.ne.jp/home/festa/taikei.htm

河出書房から出ていた『日本現代詩大系』のDBです。収録詩人を目次的に網羅し、かつ何人かの詩人をピックアップして、作品を紹介しています。
平井功など、上記のDBには収録されていない詩人の作品も、少数ではありますがここで確認できます。


『日本の古本屋』でも、良心的な店は写真をUPしてくれている(勿論、UPしない店が不親切という意味ではない)のですが、いかんせんアレは表紙止まりなので、こういった内容のヴィジュアルをもカバーする書誌DBは珍しいのではと思い、紹介させて頂きました。装丁研究者にとっても、断片的な資料ではあるけれど、若干素材についての言及もありますので、大雑把に概要を把握する上では有効なツールになるかも。

今回は近代詩集のお話に限りましたが、これより貴重(高価)な書物の近影写真については、雄松堂などの専門店や各大学の図書館のコレクションをHPから覗くというのも手ですね。


皆さんも他にも面白いDBをご存知でしたら、書籍にかかわらず、是非ご教示を。

コメント(1)

歴史の錯誤を慈悲する魂魄には舞ゐります!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

巨大な虚無 更新情報

巨大な虚無のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング