ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

enjoy MEDAKAコミュの水草について質問♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさんは、水槽の中に入れている水草って天然or人工どちらを使ってますか?

 私はショップの店員さんに、天然の水草は光や水に気をつけないと腐ってしまうから人工が良いと言われ、作り物の草を入れています。
 
 しかし、産卵期の現在、私のメダカはまったく作り物の草には卵を産む気配がなく、卵用の水槽に入れている天然の水草なら卵を産むのです。

 毎回、メダカのお腹に卵を見つけては、卵用水槽に移し変えて、産み終わったらまた元に戻すという作業をしています。

 その地道な作業の成果もあり、天然の水草の中にいる卵たちは、目玉がはっきりわかるようになりました♪もうすぐ、かわいい稚魚が生まれそうです(*^_^*)

 水草ついて教えてください。よろしくお願いします<m(__)m>

コメント(7)

こんにちは!
私は天然ので、スイレンやホテイ草を入れてますよ!
スイレンには生まないんですがホテイ草にはモリモリ生んでます!
ホテイ草はあまり腐ってる様子はないので大丈夫そうですよ!
うちは屋外飼育です。
ホテイアオイ・カボンバ・アナカリスです。
室内水槽飼育にすると、特にホテイアオイは葉が枯れてきます。
私が蛍光灯などつけないのもありますが(笑)
卵は、ホテイアオイの根ばかりに産み付けてありますよ。
こんにちわ!!
うちも屋内で水槽も蛍光灯が付いてないので人工のを使っています。
でもうちのメダカ達も少しずつですが卵を産んでくれましたが、最近では全く卵を産まなくなりました。
そのでも緋メダカを買っているんですか、外は自然の水草なので普通にたくさん産んでくれています。
それを考えるとやっぱり天然の方がいいのかな??と思います。
はじめまして、池でめだか、金魚、ふなを飼っています。
コンクリートの池ですが、水草もかなり入れており、限りなくビオトープに近くなってると思います。ヤゴも毎年、孵化しています。めだかも食べられていると思います。
梅雨のこの時期、雨による増水でめだかが
流出していきます。涙。
ご意見ありがとうございました<m(__)m>

みなさん、いろいろ試されているみたいで、参考になりました♪

また、疑問がでたら質問させていただきます。
私は天然がいいと思います。
おすすめは、やっぱりホテイアオイ!
ホテイアオイのいいところは、卵を産みつけたらすぐに他の水槽に移せるところですね〜。親のいる水槽で稚魚が孵化すると、食べられてしまうので(^^;)

ホテイアオイは室内だけだと腐りやすいですよね。
私は、ホテイアオイを多めに用意して、中→外→中・・・のサイクルを作ってます。

メダカは毎日卵を産むから、卵のついたホテイアオイをそのまま、屋外の稚魚用の水槽に放り込みます。(屋外ってのがポイント)

で、稚魚用の水槽(外)に浮かんでいるホテイアオイの中で、卵が孵化し終わったホテイアオイを、室内の親の水槽に入れています。
そしたら次の日、またそれに卵をうみつけます。
卵が孵化するまでの最低五日間は、ホテイアオイも外で思いっきり太陽に当たるので、腐らず元気です。

ホテイアオイを交換するのは、ボウルさえあればいいので、簡単ですよ!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

enjoy MEDAKA 更新情報

enjoy MEDAKAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング