ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MBA友の会コミュの初めまして!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今大学の経済学部2年生の者です。
このようなトピックを立てて、良いのか分かりませんが・・・
お力を借りれたらと思って、トピック立てました。

自分は、もっと経済について学びを深めたいと思い、MBA取得したいと思っていました。
そして、今年の夏オーストラリアに一ヶ月留学し、英語と経済の両方をもっともっと力にしていきたいと思い、海外の大学でMBAを取得したいと思うようになりました。

帰国後、就職に関してお世話しておられる先生にそのことを話したら、就職してから、就職先の制度を利用してMBAを取得した方がいいと言われました。いったんMBAを取ると、就職先が絞られることになり、就職が大変になると言われました。


実際、就職してからMBAを取るべきなのか?
それとも、大学卒業して、すぐに大学院に入るのか?
どちらがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(16)

MBAについて何か調べたことありますか?
あなたの文面を見ると何も調べず、他人任せな感じが伝わってきます。まずはあなたご自身で調べてから自分の意見を踏まえて質問したほうがいいと思いますが・・・
それから今の時代、MBA“取得”って言葉自体ナンセンス。
ちなみにちょっと調べたら分かることだけど、職務暦あってMBA行ったほうが一般的にはいいと思います。
ランキングに拘らないんだったら関係ないけど、まず入れる大学からして全然違います。職務暦なくてTOP100だったらサンダーバードくらいしかないかな。
それからMBAは経済学ぶとこじゃないよ。経営ね。
就職先の制度を利用してって言うのは一理あります。MBA留学は滞在する場所によってかなりrangeがあるけど1千万は見積もっておいたほうがいいですから。けれど、誰しもが社費留学できるわけではありません。実際、半数以上の人が対費用効果・対時間効果を考慮し自費留学しています。

「いったんMBAを取ると、就職先が絞られることとなり、就職が大変になる」

これはどういった意味なのかよく分からないですね。MBAに行って就職先が絞られるっていうのは、やりたい仕事が明確になるって意味でいいことなんじゃないかな?

それからあなたはまだ大学2年生ですよね?来年、就職活動があると思いますが、是非就職活動することをお勧めします。仮に大学卒業後、即MBAに行かれるにしても就職活動はするべきです。そこから色々なことが見えてきます。

そして、あなたはなぜMBAに行きたいかもっと真剣に考えたほうがいいですよ。

「英語と経済の両方をもっともっと力にしていきたい」ってどういう意味ですか?さっぱり分かりません。

少し厳しいことを言いましたが、まだまだ時間があるのでよく自己分析してください。

そういう自分は職務暦なし(インターン除く)で大学卒業後MBAに進学した者です。私も大変悩みました。しかし、現在のところ自分の決断に後悔はないです。

どうぞよく悩み熟慮してください。
書きたいことは、全部大人バンつさんがすでに書かれているので、要点だけにします。

・当然就職をお勧めします。

ただし、経済学の教授になりたいのなら

・卒業後すぐに大学院に進まれるものいいかと思います。

アカデミアと専門職大学院とリアルなビジネスはそれぞれ違うものです。

頑張ってくださいね。因みに私はサンダーバードを卒業しました(^^)
ぼくも、おおむね大人バンツさんの言ってることに同感です。MBAは目的ではなく手段ですから。仕事上の目的を達成するために、MBAが必要ならとることを考えたほうがよいでしょう。僕は米国系の外資消費財メーカーに勤めているときに,より深いマーケティング知識とその他の経営に関する経験をつみたく,将来も多国籍企業で働きたかったからMBAをとりました。あくまで,自分の例ですが、ぜんじょうさんのいうように,学者になるなら早くMasterをとってPhDへいったほうがよいでしょう。でも、社会人を経験してから行ったほうが、よりクラスでの内容がわかるし,クラスにも貢献できますよ.

いろいろ書きましたが、ここに書き込んだわれわれ3人に,あなたの意見を教えてください。

がんばってください。
コメントありがとうございます。知識不足ですみません。
やっぱり就職して、経験を積んでみてから考える方が良いかなと思いました。
実際、仕事をこなしてみて分かることもあると思うので。

今は、FPのような資格や英語の勉強をしかっりと続けていきたいと思います。

「MBAは、目的ではなく手段」しっかりと心に留めて置きます。
情報収集はしっかりしたいと思います。



長期、中期、短期の目標を決めるといいでしょうね。これはとても難しいのですが、きちんと考えて、適宜リバイズするととんでもない効果が現われますよ。まさに、奇蹟かと思えるぐらいの。

その目標と時間軸にあわせて、今何を経験したらいいのか、何を勉強したらいいのかを決めていけば、最短で目標を達成できるかと思います。

是非頑張ってくださいね。僕にとってはあなたの若さがうらやましいです(^^)。
くさっちさん、

えらそうなことばかり言って、すみません。大学2年でしっかりと将来を考えているってすごい。

僕は、消費者向けのマーケティングがライフワークですが、マーケティングにであったのは、27歳の時、、、もう少し早く出会っていればと、今では思います。

いろいろ可能性がある年齢なので、間口は広く、夢をもって!一つ一つ実現していくと、おおげさですが、生きててよかったと思いますよね。
ぜんじょうさん>
長期、中期、短期の目標を決める、ですかexclamation & question
自分自身を見つめて、しっかりと考えて、言葉にして行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

Hiroさん>
アドバイスありがとうございます。
ちなみに、今の自分の夢というか希望は、英語圏の国(特に、カナダORオーストラリア)で、ワーキングホリデーに一年か半年参加し、本当にビジネスの場で使えるレベルまで自分の英語力を向上させることですexclamation

また、その英語力に見合う経済、特に自分の場合はファイナンシャルをゼミで学んでいたり、二種証券外務員の資格を取得しているので、そのような知識もしっかりと身につけていきたいと思います。

「日本人の新社会人は『右も左も分かりませんが・・・』みたいなことを言うみたいにプロ意識が無い」と外国人の記者の方の話を講義で聞きました。
自分は、しっかりと自分の中でプロ意識が持てるような新社会人になれるように頑張っていきたいと思います。

そうですね。まあ、受け入れてもらえるどうかも大切ですが、それよりも、職務経験(インターンや自分で何かプロジェクトを起こした経験もカウントできると思います)がないと、MBAで学ぶことはあまり実感を持って理解できず、貴重な時間とお金を有効活用できないからです。

前にも書きましたが、
マネジメントという学問領域を作り上げたと言われている(自分で主張している)P.F.ドラッカーもあちこちで書いています。「仕事の経験のない若者が、ビジネススクールに来たとしたら、そこでいったい何を学ぶことができるというのだろうか」。つまり、ほとんど何も学ぶことができずに時間を無駄にしてしまう、ということになりかねません。

多くのビジネススクールはケーススタディーを取り入れていますが、仕事を通じていろいろ悩んだことのない方が、このケーススタディーに取り組んでも、あまり効果が期待できないどころか、ネガティブな結果を生みかねないな、と最近思っています。(私は、HBSのケースを200やったので、実際の環境で、どんなことが起こっても対処できる準備が既にできています、と主張するMBAホルダーも実在するという笑い話を聞いたことがあります)

仕事で成果をあげられるようにするには、仕事で経験を積むのが最高の学びの場になります。ただ、自分の経験をもっと汎用的に使えるようにするためにセオリーを学んだり、さらには異文化経験をすることによって、自分の幅を広げるためには、海外MBAは格好の機会を提供してくれます。適切に選択すれば、素晴らしい人脈を作る機会にも恵まれます。
起業仲間募集しています!!僕のプロフ見て興味持ったらメール下さい!!
本気で、ダサくても笑われても苦しんでも成功したい人、一緒に上りましょう。
そして最高の人脈を築きましょう。
私もMBAの取得を視野にいれた経営の勉強は
必要かなと感じています。大学は卒業して
しまいましたが大学院を考えています。
似たような立場の人いたらマイミクお願いします。
課題で以下の問題が出題されているんですが全くわかりません。誰かわかる方助けていただけませんか?
Q社は5年前に5億円で大阪に土地を購入したが、現在その土地は大幅に下落しておりその土地は現在空き地になっている(1億円であれば売却可能)。同社は、その土地の上に2億円の投資を行って、組み立て工場を建設する計画を持っている。この事業を行った場合、Q社は投資の1年後からはじめて未来永にわたり毎年2000万円のキャッシュフローを受け取れると予想している。Q 社はこの投資を行うべきか?DCF法を用いて答えよ。
エルエル シさん→IRRの公式とは?私は全くの素人でわかりません。上記の方法でと‥‥

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MBA友の会 更新情報

MBA友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング