ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大橋純子コミュの大橋純子さん 2010年夏・クラブサーキット 2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オープニングでの70年代カバー特集でした。

MC
昨年は35周年を迎えた年でしたが、35周年を記念するアルバムをオリジナル作品ではなく、邦楽カバー第2集である”Terra2"としたいきさつを説明。カバー1作目、”Terra"を不安混じりに作ってみたら、意外なことにハマってしまい、機会があればもう1作やってみたいと思っていた。
じゃあ、タイトルはどうしよう? 1作目は北海道をテーマにしたから”Terra”でよかったけど・・・。
で、3日ほど悩んで、決めました! ”Terra 2”(笑、おいおい)。

ではTerra 2から商品説明を兼ねて、まず1曲。これは松任谷ではなく荒井由実時代の曲、「あの日に帰りたい」

おっさんはギターをエレクトリックからゴダンのエレ・ガット(ガットギターの弦を張った生ギターなんだけど、エレキギターのように音声信号を電気信号として出力できるようになっている)に持ち替え。

イントロはおっさんのボサ・ノヴァギターから始まり、ジュンコバンド・バージョンではおなじみのゴトウさんの「生」口笛がおなじみのイントロのフレーズを吹く。で、いつも音に厚みを付けるためにバンマスが口笛風のサウンドのシンセでユニゾンを・・・・、あれ弾いてない・・・でも口笛が一人の音にしては厚みがあるな・・・、ん?ん?ん? あ! ナント、コーラスのアスリート、ヒロコさんがユニゾンで口笛吹いてました。あとでジュンコさんからご紹介がありましたが、ヒロコさんの口笛デビューだったそうです。ただでさえステージで生口笛なんか、聞く機会が少なくなったのに、ここでは生口笛のユニゾンですぞ、なんて贅沢な(^^ゞ

オリジナルのユーミン・バージョンではオートパンポット(音が自動的に左右にゆらゆらとゆれるようにする効果)を効かせたフェンダー・ローズ・エレピの音があの時代を表しつつ印象的でしたが、今回のカバーでもローズの音、特に何もエフェクトをかけない生ローズっぽい音でアプローチしていたみたいですね。

ゴトウさんは口笛のあと、マイクに向けていた唇をフルートに向け、曲に彩りを添える。間奏ももゴトウさんのフルート、バックに流れるパン・フルート風のシンセが涼しげだ。要所要所にきこえるウインド・チャイム(細長い金属の丸棒がいっぱいぶら下がっているヤツです)もキモチ良い。

ゆったりと流れるボサ・ノヴァのリズムにアクセントを付けているのはずっしりとしたリズムの間にときおり挟み込んでいるロクさんの「ブン・ブン」というベースのフレーズ。ああいうのって、アレンジの指示にはないのをミュージシャンの裁量でやってるのかな?
ときどきロクさんがいたずらっ子みたいな顔をして高い方の音階で遊んだフレーズを弾いた後に上目遣いでバンマスを見るんですけど、ああいうのはきっとアレンジに入っていない部分なんだろうな。

なんかこの曲、自分の中では完全にジュンコさんのものになってしまっていて、今からユーミンの素人っぽい歌唱を聴いたらどんな感じにきこえるんだろう・・・、ちょっと怖いので当分聴かないようにしています。お願い、ラジオでユーミン・バージョン、流さないでね(^^ゞ

MC
Terra2よりもう一曲、今度は桑田佳祐さんの曲「真夏の果実」
実は初日の28日に桑田さんが初期食道ガンのために当面休業するという報道が流れ、28日目のMCでは「こいつ、やるな」って感じ、なんてお話ししてましたが、29日ではその辺を配慮して、「桑田さんが休んでいる間、私が代わりに歌って、無事に戻ってくるのをお祈りしてます」と宣言してました。
桑田さんについては舌っ足らずの独特の歌い方だけど、詞の世界は深くて、なかなか女性が入って行きにくい、でも「真夏の果実」は女性の立場から歌っても切なくアプローチできそう、ということで選曲したそうです。では「真夏の果実」

おっさんはギターをスチール弦のエレアコ(電気信号で出力ができるようになっている生ギター、ガット弦のエレガットと区別してスチール弦の場合はエレアコと言う)に持ち替え。イントロではゴトウさんのカーブド・ソプラノ・サックスが登場。この音がまたせつないんだなぁ。
エレアコとバンマスの生ピアノサウンドがコラボしたサウンドが瑞々しくも切ない、たまらん雰囲気を醸し出してくれる。しかもエレアコには途中から空間系のエフェクトがかかっているみたい、なんだか漂う感じになってきました。(「あれはコーラスをかけてます、ホントはエレアコには禁じ手なのかもしれないけど、雰囲気が出るかと思って」(土屋さん談))
 いやいや土屋さん、良い感じでしたよ、一瞬アメリカのギタリスト、スティーヴ・モーズの弾くエレアコやエレガットあたりを思い浮かべてしまいました。

エンディングにも後藤さんのカーブド・ソプラノが登場。ホント、この人の音は良いですね

コメント(2)

すばらしい。
とても音楽・楽器には富んだ知識をお持ちですね。

後藤さんの口笛は素敵ですね。
「鍵をかえして」はライブでは初歌とのこと。 たしか今年で11回?目のクラブ・サーキットだとMCで聞いたのですが…。 まだまだネタ(楽曲)は尽きませんね(笑)
ひまわりさん:

ありがとうございます。ジュンコさんにはよく「絶対に職業を間違えてる」と言われます。(^^ゞ

ゴトウさん(とヒロコさん)のナマ口笛、ステキです。

大阪は11年目、名古屋は8年目、東京はたぶん9年だろうとおっしゃってました。

もっともっとやって欲しいオリジナル曲、たくさんありますよ。今度普段やらない曲に限って、リクエスト撮ってみましょうかね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大橋純子 更新情報

大橋純子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング