ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC使ってますコミュの【求:アドバイス】Stopエラー対処

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、ひらぎと申します。

タイトルどおり、Stopエラーに悩まされているので、
皆様のお知恵をお借りできればと思い、
トピックスペースをお借りして書き込みさせていただきます。

先日、電源ユニットが壊れてしまい新たに付け替えました。
ちょうどいい機会だからとシステムHDDを入れ替え
WindowsXPをインストールしました。
その後正常動作していたと思っていたのですが、
突然PCの電源が落ち、再起動するようになってしまいました。

そのときはブルースクリーンが現れることはなかったのですが
再起動終了後、エラーログで「Stopエラー」と記載されていました。

新たに交換したのがHDDだったことと、
このHDDは、新品ではなくデータディスクとして利用していたものだったので
HDDの不具合を疑い、今回新たにHDDを購入することで 対処してみました。

ところが、新HDDのフォーマット中に再びSTOPエラーが発生。
今度はブルースクリーンが現れ中断されてしまいました。
エラーコードは、「0x0000009c」。

セットアップ中なので、当然最小構成ですが、
メモリが512MB2枚刺しだったので、
現在メモリを1枚にして再度セットアップ挑戦中です。

これって、HDD不良ではなくて、CPUあるいはメモリの不具合でしょうか?
皆様の経験からのご意見をお聞かせいただけると助かります!

よろしくお願いいたします。

*-----------------*
M/B ASUS A8V
CPU Athlon64 3200+
HDD HITACHI Deskstar 250GB
CDD PLEXWRITER 12/10/32A
Memory I/O DATA PC3200 DDR400 512MB *2
Graphic ELSA GLADIAC 743

コメント(24)

http://support.microsoft.com/kb/329284/ja

おそらくメモリ不良っぽい感じですね。
どちらかのメモリが不良のような気がします。


無事解決することをお祈りしております。
Iw@B-MOKさん
おいそがしいところに、レスありがとうございます。
メモリを1本にして再度挑戦しましたが、同様のエラーが発生しました。
どうやらHDDフォーマットが終わると発生するようです・・・。

もう一本のメモリをさして再度挑戦してみます。
memtest86などを使ってチェックされてはどうでしょうか?
CDイメージで配布されているのを焼いて使えばOSに依存せず
CDから起動してメモリのチェックができます。
gezigeziさん
ご丁寧に、ありがとうございます!
Macからでも、イメージからCD-Rを作れました。
現在メモりチェック中です。

結局、メモリ1枚にしてみても、
フォーマット完了後に同一エラーが発生し、インストールできませんでした。
メモリで改善できれば嬉しいのですが・・・。
ひらきさん

私も一番怪しいのはメモリーだと思いますが‥
電源不良で交換なさったとのことなので、全部の構成部品を疑わないと駄目かもしれませんね。
取りあえずマザーで液漏れが発生していないか調べてみては如何ですか?
それと今のソケットの動作確認用CPUはお持ちではないのですか?
ひらぎです。
皆様本当にありがとうございます!
メモリーチェック、#8まできましたが、エラーみつかりません。
これはM/BかCPUを疑う方向になりそうです。。。

原因を探すのにここまで困難になったことがないので
皆様のお力に本当に心から感謝です。
ありがとうございます!

*--------------

M/Bのアップデートが原因でこのような症状が起こる可能性も
あり得るのでしょうか?
突然再起動するようになってから、
BIOSアップデートをしたことを思い出したので。。。
でも、症状が出てからの操作なので、直接的原因にはならなそうですね。

*--------------

demio3333さん
マザーの液漏れのコツ(チェックポイント?)はありますか?
ネットで調べながらやってみます!
それから、動作確認用のCPUは持っていません。。

けぃさん
メモリーチェックの結果を信じれば、メモリーは問題ないみたいです。
ひらぎも、両方ともアウトなわけがないのでは?と思っています。
このままだと、おっしゃる通り、
一番嫌な結果になりそうな雲行きで、泣きそうです。。。
液漏れではありませんが、コンデンサの破損実例です。

CPUまわりを中心に注意して見ればすぐにわかると思います。

>8:かしゃさん
素人では、分かり辛いかも知れないですね。
コンデンサの不具合の目安を、以下に記します。

・コンデンサの「缶」の部分が浮いていて、土台の部分が露出している(普段は、コンデンサは基板に密着するように取り付けられている)→かしゃさんの写真の真ん中辺のコンデンサは、土台の樹脂が露出してます
・コンデンサの周囲に、何か液体が流れたような跡がある(コンデンサには電解液が封入されていて、破損すると漏れます)
・コンデンサの上面(溝が切ってある金属部分)が膨らんでいる(通常は真平らで、ほんの少しも膨らんでいない)→かしゃさんの写真の真ん中辺のコンデンサの頭が、少し膨らんでます。
・缶が裸になってる(樹脂のカバーが付いているので、不具合以外にあり得ない)
かしゃさん、みなとさん
ご丁寧に、ありがとうございます。とっても助かります!

チェックしてみましたが、そのような部分はみつかりませんでした。
すこし曲がっているコンデンサがあったのでよく見てみましたが、
みなとさんがあげてくださった状況は確認できませんでした。

シリコングリスが乾いて、熱暴走するという記載が検索中に見つかったのですが
それってありえることなんでしょうか。

このPCは、作って2年以上3年未満だったとおもうんですが・・・。

*----チェック済み項目&症状メモ----------*
●HDD交換
HDDフォーマット後、OSデータインストール開始前にブルースクリーン。
エラーコード 0x0000009c

●MEMTEST
エラーなし

●EVEREST
通常(インターネット閲覧)時
M/B:29℃
CPU 37℃
HDD 45℃
ひらぎさん

液漏れについては、みなさんがコメント入れていただいたので
割愛させてもらいます。

シリコングリスが乾いて、熱暴走をするって事はありえます。
私もそのような現象に当たったことがあります。

チェックポイントですが、メモリーソケットには埃が入っていると言うことはないでしょうか? またPCの電源ケーブルを繋いでいるソケットはたこ足にはなっていないですか?

以上今のところ思いついた事を書いてみました。

大した力になれず、申し訳ありません。

>シリコングリス
乾いて熱暴走は、十分に考えられますね。
ヒートシンクを外したら、カピカピに乾いていてひび割れていた、なんて話はよく聞きました。

よくある間違いが、厚手に塗った方が良いと言う勘違いです。
シリコングリスの熱伝導率はヒートシンクと比較して明らかに低いですので、可能な限り薄く塗布した方が放熱効果は高まります。

個人的には「サーマルコンパウンド」って奴を使用してます。
乾燥もしないし、柔らかいから薄く塗れるし、普通のグリスより熱伝導率も高いですし。
銅よりも熱伝導率が高い、グラファイトシートを挟むってのもアリですね。高いですけど。

あんまり考えたくない可能性ですが、電源がイカれた時に、マザボが道連れにされた可能性はありますね。
だから、特定のコマンドを受け付けた時にエラーを返してブルースクリーン……とか。
とりあえず、OSインストールはこなせたので、
あとはHDDをのせかえた後でも現象が解決できていないのかどうか
しばらく様子を見てみることにします。
それから、念のためシリコングリスを入手して塗り直すことにします!
(その試みでよけい壊す結果になりかねませんが。。。)


*----------------------*
demio3333さん
いいえ!!
こうしてコメントいただいたおかげで、原因をしぼることができました。
本当に感謝しています。(*^ω^*)
このログがいつか誰かの役にたってくれれば、もっと嬉しいのですが。

ちなみに・・・
メモリーソケットの埃は、一番最初に疑ったのでクリーニングしてあります。
PCケーブルも、考慮してユニットを選んだので問題ないと思います。


みなとさん
周囲の友人からは、「破壊神」として扱われているので
グリスのように扱いが繊細なものは本当は不安なのですが
私の技量が許す限り、
アドバイス頂いた通り、薄くきれいに塗るよう心がけてみます。

今回の事象は、発生タイミングが一致していないので、
特定コマンドが原因なのかもわからず、よけいに混乱してしまいました。
ですが、みなとさんがおっしゃる通り、電源ユニットが壊れたときに
ほかのパーツも道ずれにされたことをちょっと疑っています。
今後の状況次第では、M/Bの買い替えも検討してみるつもりです。

ありがとうございました(*^ω^*)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22ASUS+A8V%22+HDD+HGST+%E7%9B%B8%E6%80%A7&lr=
な、感じで探してみましたけど、
どうやらHGSTの250GBモデルで
インストールに失敗た人もいるようですね。

HDDは恐らく、
・初期使用HDD
・転用HDD(旧データHDD)
・新規購入HDD
の3つがあると思うのですが、
初期使用HDDのデータ退避が完了しているのであれば、
一度初期使用HDDにインストール作業をしてみては
いかがでしょうか。
(あくまで検証用として、ですが)
咲さん

夜分遅くにありがとうございます。
貴重なお時間をお借りして申し訳ないです。

HDDの件、調べてくださってありがとうございます。
幸い(?)、今時はおかしいのかもしれませんがSATAではなくIDE愛用者なので、
この相性についてはさほど心配する必要もなさそうです。

また、新規購入したHDDにOSをインストールすることができました。
(フォーマットが完了したHDDにOSをインストール)

*------現状・思い出しメモ------*

一通り主要ドライバなどがインストールし終わった頃、
再び、勝手に再起動→エラーが発生。
ケースのふたは開けたまま。
CPUファン周辺温度は低め。(中心部温度は不明)

●各HDDの症状
1)初期使用HDD
・通常使用中にトピ主題のエラー発生はなし
・HDDアクセスに明らかに時間がかかりすぎるという症状が出る
・アクセス時に大きな音が鳴るようになった

2)転用HDD
・初期HDD使用時、データHDDとして使用
・データHDDとしての使用は、初期使用HDDよりも長期間
・早期HDD変更とOS再インストール狙い、システムHDDに転用。
・OSインストールとソフトウェア環境が一通り安定した直後
 今回のエラー多発。

3)新規HDD
・OSインストール後、動作環境安定
・ドライバ、ソフトウェアのインストールとWindowsアップデート完了後、
 トピ主題エラー発生

※転用HDDと新規購入HDDには、インターネットでDLした
 最新ドライバをインストールしたものがあった。

→ドライバを疑う必要あり?

※どちらのHDDを使用中にも、Biosアップデートを行った

→Biosアップデートも原因の可能性あり

*-------------------------*
トピックが何度もあがってご迷惑おかけいたします。
レポートとして変化があるたび記載したいと思います。
よろしくお願いいたします。
SpeedFanを導入し、温度測定をしてみました。

温度のモニタリングをしたいとおもって
上記ソフトウェアをインストールしてみたのですが、
写真のような結果になりました。

Temp3の温度が、明らかにおかしいと思うんですが
皆様のご意見がいただけたらうれしいです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/05501714743/
上記サイトログには以下のような記載がありました。

*----------------*
自分なりに調べたところ、SpeedFanのTemp3はチップセット付近の温度で良いようです。

明らかなエアフローの不具合、もしくはマザーボードの不具合のようなので、購入先に問い合わせメールを出しました。

グラボの不具合ではなかったようです。お騒がせしました。
HDDの型番が判明したので、再度調査。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415535/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053004/MakerCD=390/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#5229845
および、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qcheck.htm

「Why did I receive the message "Format did not complete" or “The disk may be damaged” when formatting my drive in Windows XP running Service Pack 2? 」
を参照のこと。

直接の原因かどうかはわかりませんが、
一つの可能性としてあげられます。

HDD周りのエラーではないかと。

S.M.A.R.T.の診断結果はどうでしょう?
あと転送モードがPIOになっていませんか?
咲さん、Dice-kさん

ご丁寧にありがとうございます。
今回の件は、本当に良いお勉強になります。

ドライバ系統チェックして以来、今のところ2度目のエラーは出ていません。

HDD系、チェックしてみました。
AMART診断結果はすべて問題ないようです。
転送モードも、正常です。
ただ、マザーボードがモード6までサポートしているのか
把握していないので、確認しているところです。

HDDについての追記です。
今回HITACHIですが、以前の二つはMaxtorでした。
自己レスです。
マザーボード(ASUS A8V)は、モード6まで対応。
現在のHDD転送モードは問題なしと判断しました。
自分の経験では、
HDDを換えたら解決したというパターンがありました。
(違うマザーでは不具合出ず)

あと、メモリテストしてOKでもダメな場合はありますよ。
memtest86してる時にドライヤーで焙ったら
エラーが面白いほど出た事がありました。
今さら読んだのですが、エラーは出なくなったようで、解決されたんでしょうか?
されていないのでしたら、以下に思いついた対処法などを。
すでに実行されている内容でしたら、ごめんなさい。


構成を変更したり、BIOS のアップデートをしたりした後でエラーが出た場合は、BIOS の初期化(究極的には CMOS クリア)をしてから、BIOS 設定のやり直しをしてみてはどうでしょう?

また、IDE 接続の場合、通常はドライバは必要ないはずですが、公開されている「SATA RAID Driver」の中に IDE 用のドライバも入っているようなので、利用してみるのもありじゃないかと。


ドライバ類を疑われているようですが、インストールの順番があるのをご存じでしょうか?
16 の書き込みを見ると、Windows Update が最後のように見えて気になりました。
AMD は詳しくないのですが、Intel の場合は手順を守るよう注意しています。
# 古い MB ですが、例として。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm

検索してみたところ、個人ページですが、AMD でも同じような手順を推奨している(?)ようです。
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
直接の原因ではないかもしれませんが、自作するものの基礎知識として、参考までに。
# 昔、メーカー製PCで手順を守らずセットアップされていて、不安定だったとかいう笑い話を聞いた覚えが(^^;


蛇足ですが、HGST の HDD を利用されるなら、「Feature Tool」や「Drive Fitness Test」を知っておくと便利(?)ですよ。

無事に解決できるといいですね。
Dikunさん、だいこうさん、ありがとうございます。

現状、かなり安定しています。
トピック主題エラーも、それ以外の不安定な動作もみられないので
小休止しつつ、様子見の状態です。

インストール手順については・・・守っていませんでした。
肝に銘じます!!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC使ってます 更新情報

自作PC使ってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング