ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海の法律家☆mixi★海事代理士会コミュの合格者の平均勉強時間

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピを、確認したのですが見当たらなかったので、合格者の皆様にお聞きしたいです。
皆様、合格までの平均学習時間をお教え下さい。
自分は、宅建、AFP、管理業務主任者、日商簿記2級と喰えない資格ばかり持っており、ここらで、士業の資格が欲しくなり、来年度の受験を考えております。
しかし、来年度、社労士、行政書士、貸金業務取扱主任者、マンション管理士等魅力ある資格の目白押しで、どのくらいの学習時間が必要か見当もつきません。
また、海事代理士の予備校等も少なく、不安になっております。
合格者の、皆様の学習量と効率のよい勉強方があれば是非無知無学な私にお教え下さい。
ちなみに、憲法、民法に関しては学習経験がありますので少しは対応できると思います。
どうぞ、お力添えを宜しくお願い致します。

コメント(9)

行政書士+小型船舶操縦士の人を基準にして、1日8時間勉強したら1−2週間でしょう。

まったくの初心者独習だと個人差が大きすぎてなんともいえません。
パチモンさん、お返事ありがとうございました。レスにて、失礼なコトばかり言いまして本当に失礼しました。ぜひ、一回で合格出来る様に200時間をメドに挑戦してみます。
どうも、ありがとうございました。
こんにちわ。
私の場合は、長期間の勉強が嫌いだったため、学科試験は3日前から1日20時間勉強してなんとか受かりましたよ。
口述は何勉強してよいのかわからなかったので、行きの新幹線の中の退屈な時間勉強して、これもなんとかパスしました。
緑?のテキストを全部こなせばなんとかなると思います。
試験自体もそんな捻りを加えた問題もでてなかったと記憶してます。
ぱんちょさん、ありがとうございました。緑?のテキストをこなして早く合格ラインに辿りつけるよう頑張ります。
皆さん短期で合格されてるようですねexclamationわーい(嬉しい顔)
でも一般的な感覚(法律初学者)で言えばどれくらいの勉強時間で合格できますか?
行政書士をベースとすれば、民法などを基礎からして、完全な初学者だと+500時間くらいでは。
なるほど…+500時間ですか電球

重ね重ねの質問で大変恐縮ですが、7月に司法書士試験を受けてそのまま海事代理士を受けようか考えてます、その場合は何時間くらいの勉強が必要だと思われますか?
司法書士を受験するだけなら誰でもできますから。
合格レベルなら、憲法、民法、商法の基礎はできているはずなので、海事法規と海商法で、普通の行政書士合格者と同じように、1−2週間でまにあうと思います。
勿論合格レベルまで勉強するのが前提ですわーい(嬉しい顔)

参考になります電球ありがとうございましたうまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海の法律家☆mixi★海事代理士会 更新情報

海の法律家☆mixi★海事代理士会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング