ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギターピック集め!(HR/HM)コミュのピックは音と 弾き易さでしょ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ピックは音と 弾き易さでしょ?

まだ写真を撮ってませんので後でUPいたしますが、ここは誰もピックに関して演奏との関わりを記載しない珍しいコミュニティですね。
ピックはアコギとエレキでは同じものでは、なかなか両方の良い部分を引き出せない事もあり、更にアコギに関しては楽器の特性や録音かLIVEか等によっても合う合わないが出てきますので、難しいかと思いますが、持ってる自慢が悪いとは言いませんが、本来の意味を追求するものも必要な気がしました。

宜しくお願いします。

コメント(1)

エレキはだいたいホームベース型のピックを使ってます。 角度が尖りすぎていないのでアタック感があるのに弦離れが早くコントロールし易いです。 材質的には中央上のナイロン製のものが少し厚みが有り弦離れが非常に良く弾きやすいです、しかし、今は販売せれていません。
ピックボーイの製品ですが、4〜5年前に確認したところ金型が壊れたので作れない、10〜15万くらいで金型が作れるとの話でした。 最近ちょっと金型作りたいと思ってます。
でも、ナイロン製なのでピックスクラッチの音は最悪です。
なくなると弾けないので、鼈甲のピックをメインにしています。
アタックは強く、軽く当ててもしっかりとした音になり、粒立ちのイイ音にし易いです。

もう一枚の写真はアコギ用
アコギは楽器によってかなり性格が違うので、ピックも同じというわけには行きません。
弦鳴りが強い楽器には、その特性を活かす為にはナイロン性のもの、ボディの鳴りを増やそうとすればセルロイドに近い材質の少し厚めのもの。
逆にボディが鳴る楽器の場合、それを抑えるのか活かすのかで選択します。

どちらの材質でも音抜けは、それぞれのピックによって違いますが、一番好きなピックは真ん中のHERCOjのもの、神田の須賀楽器であるものを全部まとめて買った記憶があります。30年以上前かも・・・
これも既に手に入りませんのでネットで調べたらビンテージピックという事らいい、何それ?
ピックの世界にまでビンテージとは世も末ですな。

で、色々に対応し易いピックを作りました。
それがホームベース型の鼈甲ピックです。
販売されている物との違いは、ピックの先の部分を薄く削っています。
この処理によって、ピックのしなりが得られ、鼈甲でありがちなゴリッとなってしまう事を軽減して軽く弾き抜ける上に倍音成分も出易くなります。 しかし薄い分減りますのでお金が掛かる上に加工が面倒です。
削り方は片側だけから削り、ザラつきを少し残します。
これでピックの表・裏でニュアンスの違いを出すことが可能です。
こういう事ができるのは鼈甲の材質の硬さが良いからで、ほかの材質ではヘロヘロで使えません。

以上

アコギにはヘッドの裏にピックケースを付けており、エレキはほとんどストラトなのでピックガードの上部に2枚くらい挟んでおきます。かなり便利です。
その楽器用に合うピックが在るのでこうするのがいいですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギターピック集め!(HR/HM) 更新情報

ギターピック集め!(HR/HM)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング