ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国よころさん分布調査班コミュの田殿横路家:横路家文書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
広島県立文書館の研究紀要に東城/西城の横路家(田殿横路家)に関する「横路家文書」の解説が掲載されました。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/95844.pdf

この「横路家文書」は尾引横路家と山内直通氏の間で交わされた文書である
「天文15年横路四郎右衛門宛山内直通書状,文政4年永歳覚,貞享2年〜文化年間年々覚書等」
とは異なる文書です。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/sub10-10.html

田殿横路家は現在の庄原市東城・西城地区で発祥し、久代宮氏に仕えた家です。浄久寺にのこされる久代宮氏の侍衆中には「横路平内」の名前が見えます。久代宮氏から横路の苗字を授かったとの言い伝えがある家です。現在、その末裔は呉市〜北海道・ブラジルへと広がっています。
-------------------------------------------------------------------------------------------

広島県立文書館紀要
第12 号
西村晃研究員

2 田殿村と横路家文書
東城浅野家の給知,備後国奴可郡田殿村は,飯山の南西麓にある石高183
石余,安政5 年(1858)1 月時点で人数98人(男45人,女53人)の小村である9)。
芝山谷を水源として東南の森村側へ流れる田殿川に沿って集落が散在する。
日受けは東北側だけで悪く,用水も冷たく農業には不適であった。古くから
鉄穴
かんな
流しによって開かれた村と考えられ,農間余業として鉄穴流しへの出
夫,鉄山への炭焼き,駄賃馬の運送などによって生計を立てている10)。
田殿村では,寛政11年(1799)から文化元年(1804)まで川鳥村定右衛門が庄
屋役であった以外は河村(川村)家(家号は茶屋)が勤めた11)。幕末期は河村
家の伊十右衛門が一時期川鳥村庄屋となり,その間川西村(東城町)頭庄屋勘
助(羽場家)が同村庄屋を兼任した。伊十右衛門はその後に田殿村庄屋に復
帰したが,同家は借財が嵩み,明治初年には勘助の子,羽場丈右衛門が同村
庄屋を勤めている12)。
横路家(家号は新屋または仁井屋,二井屋)は西城大富山城主であった宮氏の
末流と伝えられ,元禄9 年(1696)に升田吉左衛門が入江村から田殿村の新屋
株を買い受けて来住した。2 代伊右衛門は田殿村組頭を勤めるとともに,意
欲的に鉄穴経営を推進したらしいが詳しくは不明である。享保から宝暦頃の
3 代伝吉も同村組頭を勤め,砂鉄の産地である奥山半分の権利を入手して鑪
たたら
経営の基盤を作った。田殿村以外にも千鳥村及び保田村長谷においても鉄穴
を開設している。7 代幸助は同村組頭を経て嘉永6 年(1853)に庄屋格,文久
3 年(1863)から同村役場引受となっている。その跡を継いだ8 代卯之助も組
頭,庄屋格組頭を経て,明治4 年(1871)にはじめて庄屋となった。廃藩置県
後は少長,組合総代,戸長附属を勤めている。この間,田殿村は森村と合併,
明治22年には市町村制により八幡村が誕生し,卯之助は収入役に選任され
9)「諸書附扣帳」(横路家文書1897)。なお,明治4 年の人口は家数21軒,人数121人(男53
人,女68人)である(明治4 年「諸書附扣」,横路家文書1121)。
10) 文政8 年「国郡志御用ニ付下しらへ書出帳 奴可郡田殿村」(『東城町史』資料編,310頁)。
11) 8)と同じ。
12) 河村家は,幕末期に田殿村庄屋であった伊十右衛門の息子積三郎の借財がかさみ,経済
的に困窮したようである。現在旧東城町教育委員会文書に収蔵されている河村家文書は,
享和4 年の「田殿村地概水帳」と「田殿村切畑帳」など5 点しか残されていない。
26
広島藩家老東城浅野家給知とその文書(西村)
た。明治20年から馬匹育成を目指して付近の村と共同して奥山地区に柴山
牧場(昭和10年代まで存続)の開設に奔走,開設後は取締役に就任した。9 代
康一は同村収入役から,助役を経て大正6 年から14年まで八幡村長を務め,
八幡米券倉庫の運営,大谷山村有林の経営,田殿高地整理組合などで活躍し
た13)。
横路家文書2,169点には寛永15年の「奴可郡田殿村地詰帳写」などもある
が,近世文書は前中期は証文類や鉄穴関係資料が中心で,村方文書は幸助や
卯之助が組頭等を勤めた幕末・維新期に限られる。その他,明治以降の戸長
役場文書,柴山牧場関係資料,経木製造関係資料なども多数残されている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国よころさん分布調査班 更新情報

全国よころさん分布調査班のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング