ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

専業主婦撲滅委員会コミュの専業主婦の年金(第3号被保険者問題)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の新聞をご覧になられた方も多いと思いますが、
予想通り(?)専業主婦のいるモデル家庭(笑止!)のみ
良い目を見るようになっています。

これって幾つかの原因はありますが、一番大きなものは
保険料払ってもいない専業主婦がもらえる国民年金分にありますよね。
そりゃ、分母(現役時代の給与)に貢献しないで分子(もらえる年金)に
のみ貢献すりゃ率は高くなるでしょう。

個人的には、皆専業主婦は1号被保険者(サラリーマン以外
「無職」でも入る)になるべきだと思いますが、皆さんどう思われますか?

>管理人様
類似のトピ等ありましたら、ご指摘いただけますか。

-------------------2009年5月27日朝日新聞記事より---------------------
厚生労働省は26日、09年度に65歳で厚生年金を受け取り始める場合、共働きや専業主婦など世帯の種類別に受給額を試算した結果を社会保障審議会年金部会に示した。厚労省が標準モデルとする専業主婦の世帯は、現役世代の手取り収入の5割を超す水準だが、共働きや単身男性の世帯は5割を切った。現役世代は共働きが半数を超え、厚労省のモデルは実情に合っていないとの指摘もある。

 厚生年金の試算に用いる標準モデル世帯は「夫は平均的収入のサラリーマンで40年間勤務。年齢が同じ妻はずっと専業主婦」。厚労省はこのモデル世帯が受給し始める時点で、厚生年金に加入する現役世代の平均手取り収入(ボーナス込み)の5割を維持するとしている。

 厚労省は2月、年金財政の長期見通しを検証した際に、モデル世帯の給付水準を公表。今回はそれ以外の5種類の世帯についても試算した。基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引き上げを織り込んでいる。

 モデル世帯は受給開始時に、現役世代の平均手取り月収の62.3%。

 一方、モデル以外の世帯では、09年度の受給開始時点で50%を切る場合もある。夫、妻ともに40年間フルタイムだった共働き世帯の場合、年金額は27万9千円で、現役の共働き世帯の平均収入の48.3%。40年間ずっと単身の男性も15万7千円で、現役の単身男性世帯の43.9%だった。

 2050年度時点では、さらに水準が下がる。

 受給開始後の年金額は毎年、物価の動きに合わせて見直される。通常は物価の伸びより現役世代の賃金の伸びが上回る。厚労省も物価上昇率1.0%、賃金上昇率2.5%で試算。このため年を追うごとに、現役世代の手取り収入に対する年金水準は下がる仕組みだ。

 また、払った保険料に対して、どれだけ年金を受け取れるのか試算すると、世代間で大きな開きがある。モデル世帯で、2010年時点の70歳は本人が払った保険料総額に対し、平均余命まで生きた場合の受給総額は6.5倍。若い世代ほど倍率が下がり、2010年時点の20歳は2.3倍にとどまる。

 自分が将来受け取る年金額は、社会保険庁のホームページで試算できる。

コメント(27)

そうそう、こういうのこそ政治家が法改正してくれなきゃなんですexclamation ×2
私も今朝見てびっくりしました。なんでせんぎょがこんなに優遇されるの?


よほど豪邸に住んでいるのでないかぎり、そんなに働いてる時間多いわけないのに。

せんぎょと養豚家は、もっともタチが悪い圧力団体ですよね。
どういう生き方するかは、万歩譲って当人の問題だとしても、優遇措置は不要です。


高福祉の北欧は女性の殆どが働いています。

国民全員でしっかり働いて、税金、年金、保険料しっかり負担しないと、お金足りないに決まってる。

せんぎょはこれ読んでなんていうのかな?

せんぎょーはそんな記事読んでないか「ラッキー♪」か
上から目線で「共稼ぎはたいへんねwプゲラ」で終了だと思います…

わたくし、知識不足ですが、ただの鬱憤ばらし(ガス抜きも必要だけどね!!)コミュ
じゃなくて、こういう問題を話し合えるようなコミュにもなってほしかったので
Toshiさんありがとうございます。

公的な不公平(義務放棄のかわりに権利も制限されてほしい)がなくなれば、せんぎょーは
趣味でブタ飼ってる養豚家pgrくらいのただのバカ男とバカ女のフェチな関係なのねーって感じです。
>ユキさん
専業の方は、仰るとおり残念ながらきっとこの記事を読まれても
自分の事が言われているとは感じていないと思われます。
また、専業の方自身が多少の経済的な利益と引き換えに
もっと大きな社会的地位の低下や、人間のプライド
(言いすぎかな?)を失っていることに気付かれていないのも残念です。

子供のころ、兄貴の友達と遊ぶ時味噌っかす
(本人は参加しているつもりだが周囲からは全くそう思われてなく、
 鬼ごっこで言えばタッチされても鬼にならない存在)
扱いされたと言うことに酷く悔しさを覚えたものですが
そのような感情はもたれてないのでしょうね。

この話をすると、専業さんからは
「旦那が私の分も払っている」と仰りますが、
勘違いも甚だしく、払っているのはあくまで2号被保険者全体
(サラリーマン全体)であって、共働きや独身者は一方的に
専業の方を支えているだけという事を知って
顔から火が出るくらい恥ずかしがって欲しいと思いますね。

あ、介護や小さい子供(せいぜい就学前ですが)に
携わっているような方は別ですよ。



新聞読んでたので誰かトピ立てるかと思っていました。
Toshiさん長文ご苦労様です。
http://www.asahi.com/special/070529/images/TKY200905260373.jpg
上記追加です(参考までに)

専業ベースと言うのはやはり『官僚』『政治家』等々の奥様がたは
かなりの割合で専業だからではないでしょうか?
老後&年金も特に気にしないで良い人達でしょうから。

学生&無職でも第一号に入るのに(20歳からでしたよね)
結婚後第二号の配偶者(専業)と言うだけで無料という所に疑問が残ります。
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html
(主婦がお茶飲んでるのはご愛嬌でしょうか(笑)
共働きで仕事している人達も大勢いる、働いている人達の意欲をなくさない
ような制度を望みますね(楽して対価を得るのはちょっと違う気が)

魅紗さんに少し質問宜しいでしょうか?
上記webの第三号については結局はザル法でS61年以前は三号と言う言葉が
無かっただけで実質制度上存在していた事と思ってよいのでしょうか?

あちこち話が飛んでいて乱文すみません。
選挙のときの大票田が「主婦」なんですよねーバッド(下向き矢印)
選挙事務所にのこのこボランティアwにくるのもヒマな主婦、
そいつらのクチコミネットワークはすごいから
市議県議レベルだと持ち上げざるを得ない。

ほんと参政権登録制にしてほしいわ。
そうそう「無能力者」扱いでいいよね
官僚のお給料は低いので、共稼ぎ多いです。

両方働かないとボロい官舎住まいだし。怖いくらいボロかったあせあせ(飛び散る汗)


やはり暇でバカな票田は大事なんですよ。

せんぎょなんて、喜んで森〇健作に投票しそうだしね。

誰がこんな制度作ったんだろう?

選挙権ですが、金を払わなくとも、社会に(消費以外で)
貢献しなくとも人は人だと言う事なんでしょうね。
私も正直選挙権を昔みたいに一定の納税額以上としたい
気持ちはありますねぇ。若しくは第3号は一人あたり
0.5票としてしまい、投票所に行くと専業さんは
色が違う選挙用紙があてがわれるとか、投票箱を
変えるとか。

まあ、でもまじめな話をすると、あまりやらかすと
この国の政治家もイケてないので軍拡とか
別の方向に暴走しそうですから適当に矛を
収めないといけないですかね。

理想的には非専業及び非養豚業が世の中の
大半を占めるようになって、彼らの特権剥奪ですね。


>シャルミンさん
割賦販売法の総量規制ですね。
収入が無い人には貸せないなんて、当たり前のことなのですが、
専業の人たちは大変なことのように騒いでいます。

「専業らが勝手に人の金で買い物できなくなるだけ」
のどこに問題があるのかが判りませんが。

文句があるんだったら働いて納めるものを
納めてから言ってほしいですね。
働かざるもの文句言うべからずって事で。
> 井原レイさん
> シャルミンさん

世の中大半が個人単位で動いているのにも関わらず未だに家と言う単位に縛られているのが問題なんでしょうね。
確かに兵役が有った頃は仮に旦那が死んでも生きて行けるようにサポート必要だったと思います。しかし今はそこまで必要ないのに制度だけがゾンビみたいに生き残ってしまい、そこに手を付けないから甘える人種がいなくならない。
障害者自立法より賎魚から人頭税と年金保険料取るほうが先だと感じます。
なぜ共働きより専業のほうが優遇されるのか意味不明すぎるな。
確実に共働きの方が社会に貢献してるのに
>シャルミン様

戸籍はもともと徴税とか徴兵のために都合が良いから作られたものですしね。
事実婚とか同性愛婚とか、良いか悪いかは別として様々な生き方がある中で
制度は追いついていないって事なんでしょうね。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

専業主婦撲滅委員会 更新情報

専業主婦撲滅委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング