ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LOHASな家づくりコミュの除湿のためのリフォーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近々、越す予定の家の前に小さな川があり、
その向こうは小高い梅林。
管理会社から事前に「梅雨時の湿度の高さ」を指摘されました。
除湿器を使った方がいいとのことでしたが、
知人より、炭を床下や畳下に入れたり、
エコカラットやトヨヘルスなどを使用すること、
できればフローリングに無垢材を使用することなどを
勧められました。
賃貸の物件(ただしリフォーム自由)なので、
あまりお金をかけるわけにもいかず。
かといって、あまりじめじめして、住み難いのも困る…
また、可能であれば、できるだけ自然素材を活用したい
とも思っています。

ちなみに、現在、物件は半分リフォーム済みの状態で、
あと残っているのは、
居間の床(畳を取ってフローリングにする)と
階段〜2階部分の壁(壁紙の張り替え)とが
予定されています。
いちばん心配なのは、2階和室(寝室にする予定のところ)です。

何か、割合手軽にできる手段・アイディアなどあれば、
教えていただけるとうれしいです。
なにとぞ、よろしくお願いします!

コメント(18)

もしよろしければ、御自分の手で壁に珪藻土を塗ってみるというのはいかがですか?

珪藻土は職人に頼めば\4,500/?以上かかります。
クロスの貼り替えでも通常\1,400〜\1,500/?くらいかかってしまいますが、じつは珪藻土の材料は\1,400/?で手に入りますので、御自分で塗られると楽しいし、愛着も湧きますよ!
私の仕事のHPやブログでも紹介していますので、是非御確認下さい。

http://blog.livedoor.jp/kaname44/archives/23909074.html
http://blog.livedoor.jp/kaname44/archives/cat_50004737.html
http://blog.livedoor.jp/kaname44/archives/cat_50007956.html
http://stylekoubou.com/new.html

ほとんど商売抜き(笑)で、自然素材の普及・文化的な拡がり・コミュニティー造りなどの目的で珪藻土体験教室なんかもやっていますので、是非御利用下さいね!
▼kanameさん

さっそくの書き込み、ありがとうございます!
張り付けていただいたURLも拝見しました。
リフォームしてもしなくても、一度、
やってみたいんですよね、壁塗りは!
(まだ2歳の子どもがいるんですが、それでも
 参加できるでしょうか…)

そうなんです、珪藻土も考えたのです。
自分で塗るのも楽しそうだし! と。

ただ、オットが「珪藻土は、壁にざらつきが出て、
体が当たると擦り傷みたいになるんじゃないか」と
難色を示しています。
実際、子どもがまだ2歳と小さいので、
そういった質感だとむずかしいかな、とも。
漆喰などのように、
なめらかな質感の珪藻土もあるのでしょうか?

また、ブログなどを拝見していると
お風呂場などにも珪藻土を使用される例も
結構あるみたいなのですが、これは天井に、
ということなのでしょうか。
お風呂場は諦め気味だったのですが、
こんな道もあったとは、と驚いています。
きく蔵さん、みて頂いて嬉しいです、ありがとうございます!
そうですね、色々と疑問に思われることはあると思いますが、
やはり百聞は一見にしかずですね!
一度御家族でお休みの日にでもお店に来て頂き、
実際に触って感触を確かめて頂くのが一番いいと思います。
(水曜定休で、土日祭日も営業しています)

パターンはちょっとしたコテの使い方でなめらかにも出来ますし、小さなお子様のいらっしゃる御家庭こそ、よりお薦めしたい材料なのです。(肌を傷つける心配は、まずありません)

浴室は、身長より上の方に施工します。
カビが生えないのでメンテナンスフリーの天井になっちゃいます。
それにお風呂に入るたびにマイナスイオンをたっぷり浴びられるのも良い点です。(私の自宅も塗っちゃいました!)

是非御検討下さいね!
珪藻土ならサメジマさんが良いですよ!
http://simplerich.net/maker/interior/interior001.html
▼kanameさん
百聞は一見に如かず。きっと本当にその通りですね。
肌を傷つける心配がないと聞いて、
オットも乗り気になってきました。
体験会のことも、検討してみたいと思います。
なりゆきで動き出したことですが、
ネガティブ要素が楽しいことの種になったようで
かなりわくわくしてきました!

▼としゆきさん
またしてもプロの方からのアドバイス。
たいへんありがたいです。ありがとうございます。
サメジマさんの名前はよくお見かけしますね。
ネットでも少し調べてみたのですが、
サメジマさんがとくにおすすめな理由というのも
お教えいただけたら、とてもうれしいです。
よろしくお願いします。
始めまして。初書き込みさせて頂きます。

きく蔵さん、我が家も壁に珪藻土を使っています。
1歳の娘がいますがわたしは何の心配もしていません。
ざらざらの感触が楽しいみたいで
よく壁を触って遊んでますよ〜。
kanameさんがおっしゃられている通り
むしろ安心な素材だと思います。
僕は「はいからさん」お奨めですね。
珪藻土を70%含み、凝結ににがりとマグネシアを使う(珪藻土はそれ単体では固まりません)ので非常に硬く固まります。
ポロポロ落ちるという事も少ないです。
大正時代の素材を現在に蘇らせ、さらに改良した良い建材ですよ。
http://www.atopico.com/house_build_new/haikarasan/index.html
サメジマさんもすごく良いと思いますが、調湿性能を重視するならこちらがお奨めですね。

どちらにしても珪藻土はその含有率を明示したものを選ぶ方が良いと思います。そして接着剤の未使用なものにすると良いでしょう。
除湿重視なら調湿性能をはっきり明示したものを選ぶとよいのでは。(JISで試験方法が定められています。自信のあるメーカーはこの数値を公開しています)
ちなみに「はいからさん」は332(g/?)もの性能を持っています。
▼rieさん
書き込み、ありがとうございます!
小さいお子さんがいても大丈夫とのご意見、心強いです。
kanameさんの書き込みでは、
質感もいろいろ調整できるようなので
たくさん見てみたいと思います。
(できればやはりなめらかな質感希望だったりします)
ちなみに、rieさんのところでは、どこのメーカーさんの
ものをお使いですか? また、塗るのは委託されましたか?
うちは2歳の子どもが動きたい盛り。自分たちで塗って
子どももおみそ的に参加させるのも
手かなと思ってはいるのですが、効率は悪かろうということで、
友人の手を借りることなども検討中です。

▼わんずすたいるさん
有益な情報をありがとうございます! 
「はいからさん」よさそうですね。さっそく、資料取り寄せの
申し込みをしました。同じ「珪藻土」といっても、
ずいぶんいろんなメーカーがあり、またそれぞれに特徴が
あるようですね。勉強になりました。
ただし、「はいからさん」の場合には、自分たちで塗ってその分の
経費を浮かせるというのは不可能なようですね。
うーん、悩みます。まぁでも、お金を工面して
必要なところから少しずつ、というのも手ですよね。
選び方の指針をご指導いただけたので、それを参考に
いろいろ見てみようと思います。
ほんとうに、ありがとうございます。
ちょっと補足

自分でもぬれますよーはいからさん。

というかはいから小町というすごく塗りやすいバージョンが出ましたね。

?当たり200グラム以上吸放湿性能があるようです。
▼もひさん
書き込み、ありがとうございます。
「はいから小町」発見しました。
本当ですね、DIYでも大丈夫ってありました。
ますます現実化に近づけてうれしいです。

素人ながらに思い切って書き込みして、
こうしてたくさんの情報をいただき、
この数日でずいぶん詳しく知るようになりました。
感謝感激です。
有益な情報、ありがとうございます!
きく蔵さん、申し訳ありませんが
施工してくれた工務店さんに任せっきりで
メーカー名など覚えていないんです。
当時はとても忙しく、自分で色々調べられなかったものですから・・・。
でも最初は珪藻土「もどき」を持ってこられたりして
かなりバトルはありました。
塗装?嫌だな〜って雰囲気の工務店だったので(^_^;

自分たちで塗るのは楽しそうですよね。
友人宅は手形とか付けて記念にしてましたよ。
頑張ってください♪

全然参考にならなくてスミマセン。
もひさんの言うとおりDIYなら「はいから小町」の方がいいですね。
僕のお客さんも塗られていますよ
http://blog.ones-style.com/?eid=424186
左官さんのようにはいきませんが、ラフな仕上げにすると結構味のある仕上がりになりますよ。
何より愛着の具合が違いますよね。
漆喰の平滑仕上げは素人には難しいですが、珪藻土のラフな仕上げなら十分やれると思います。

参考としてください。
あとはいから小町は
つなぎとして「にがり」で固めているため非常に固いのでボロボロ落ちません。つめで引っかいても。当社のお客様にもそのあたり好評ですねー

サメジマさんの珪藻土もおすすめの建材です。
つなぎが「粘土」なので健康に害がありません。それとリターナブルパウダーの名のとおり、水で戻ります。傷が付いてもちょっと補修できる。ということですね〜。
吸放湿性能は90g前後/?だったはずですね〜。

目的に合わせて選ばれればどちらも健康に害はないですしおすすめですよ〜。
▼rieさん
再び、ありがとうございます!
そうか、頼むところにも寄るのですね。
「珪藻土もどき」、今のどしろうと状態の私なら
きっと見破れないでしょう。
ちゃんと、勉強しなくちゃ、と思いました。
あれこれ考えているとうきうきする気持ちも大きいですが、
気をしっかり引き締めていかないと、ですね。

▼わんずすたいるさん
漆喰の平滑仕上げは、やはりむずかしいのですね。
実は、珪藻土でどうにか平滑仕上げに近い感じにできないかなぁ、
がんばってみよう、と思っていました…(汗)。
張り付けていただいたURLも拝見しました。
「はいから小町」やはり、よさそうですね。
今のところ、第一希望のメーカーになりました。

▼もひさん
再び、ありがとうございます。
サメジマさんのリターナブルパウダー、気になりますね。
それだったら、より平滑仕上げに近づけそう…
(諦めの悪くてすみません)。
しかし、吸放湿性能を考えると、
やはり「はいから小町」がいちばん合っているかもしれません。
なにしろ、目前は川、その向こうは木の生い茂る
小高い国立公園なので、相当な湿気と想像されますので。
▼みなさま

貴重、かつ有益な情報を、ほんとうにありがとうございます。

実は、珪藻土以外にも、
1)居間のフローリングに無垢材を使用すること
2)和室の畳下に、炭を入れること
も考えています。これらに関する素材等でのおすすめも
あれば、お伺いしたいです。

また、貸家の場合、通常は管理会社とつながりのある
リフォーム工務店が着工するのが常かと思いますが、
万が一、自分たちで手配しなくてはいけなくなった場合、
どういうことを基準に選べばよいかも知りたいです。
みなさんの会社のサイトを拝見させていただくと、
地元密着型を売りにされているところが多いようなのですが
それは後々のメンテナンスを考えて、ということなのでしょうか?

いろいろすみませんが、続いてアドバイスを頂戴できると
幸いです。よろしくお願いいたします。
リターナブルパウダーは

粒子が粗いので

そんなに平滑にはなりません。ざらざら感が表に出ます。

それも味ですし、平滑仕上げ、というのは結局漆喰を使った左官屋さんの伝統技法ですしね。

難しいんです。漆喰は固まるまでは体に悪いですしね。

可使時間(練ってから使えなくなるまでの時間)が長いほうが
DIYには向いてますね。

3〜4時間以上あればかなりいいと思います。

それと子供さんがいる場合は壁を触ってもボロボロ行かないほうがいいかもしれませんね。それと着色に重金属を使っていないもの。ボロボロ行ってしまったとき体内に入る可能性がありますのでご注意を。珪藻土本来の色で色を出しているものがやはりいいでしょうね〜。

居間のフローリングですが

どのようなテイストが好きかにもよりますね〜

先ずは針葉樹

カントリーな感じが好きならパイン材(欧州赤松)

少し和がほしいのなら杉、檜、唐松

抜群にさらさら感があり冬あったかいのが桐

硬いものがいいなら広葉樹

なら、かば(樺桜)、カリン、ウォールナット、等々

ちなみに広葉樹はほとんど国産品がありません
なら位でしょうか。

大体は輸入物です。本格的にLOHASを求めるなら輸送にCO2がかかってこない国産材というこだわり方もありますね。

国産で手に入るのは杉、檜、なら、唐松、パイン材に似た国産赤松。などでしょうか。

価格で言えば

パイン<杉、唐松<桐<なら、樺<カリン<ウォールナット、檜(節の有り無しで極端に値が違う。

の順ですね〜地域によっても上下しますが。

硬さで言えば

ウォルナット>カリン>なら>樺桜>唐松>檜>パイン>杉>桐

となってます。間違ってたらどなたか訂正を。

賃貸物件との事なので硬いほうが無難かもしれません。

でもはだしで歩く針葉樹系の足ざわりのよさといったら

かなり病み付きになると思いますが。

塗装の有無もかなり重要です。

空気環境として一番いいのは浸透式の自然塗料で木の呼吸

を止めない工法なのですが。

しかし。

賃貸物件だと染みの付きづらいウレタン塗装品もやむなしかも

なやんでみてください(笑)

うーん。悩ましい。

業者さんについてはいろいろあるでしょうから

あまりアドバイスにもならないでしょうけれど

地域密着は基本ですね。1時間以上も離れてたら

ちょっと来て?

とは言いづらいし、業者側も面倒ですものね。

あとは自然素材でも嫌がらず工事してくれる会社

もし施主様が床材等を用意した場合でも

対応してくれる会社。がいいかもです。

好きな床材で暮らしたいですものね〜
さすがモヒさん、完璧な御回答ですね!

目安として地域密着で1時間、超地域密着で15分圏内といったところでしょうか?
私の感覚では、距離があると工事中の丁寧な現場管理も難しくなり、お金もその分かかってしまい、御客様の価格に反映されてしまう点が、気になります。

そこのところを、遠くても格安でという業者は、行き違いが多かったり、ずさんな工事になってしまうことが多いようです。
もちろんメンテナンスもこまめにというのは難しくなりますよね。

あと、業者を決める上で私が気にするのは、なにもバックがついていない会社の方が良いという事です。
大きな会社の傘下だとか、メーカー等に縛られると、良いと思うものも使えなかったり、モヒさんのおっしゃるような材料支給で施工してもらったりが出来なかったりという部分が出てくることが多いです。

たとえば珪藻土なども各社のものを使えて、用途・使用場所などによって、上手く使い分けられるとかが良いですね。

まあ、その分バックのないところは小さくて業務が不安定な傾向はありますが、できればそんな中でもしっかりとした実績を積んでいる会社を探し出すのが良いのではないかと思います。

私もリフォームショップで働いていますが、”自分自身が頼みたくなるお店”を大きなテーマに取り組んでいます。

このところ、良心的で実力もあるお店も増えてきたので、なんだかこの業界も、ここにきてやっと楽しくなってきたような気がします。

是非色々と見てしっかりと決めて下さいね!
応援してますよ!
▼もひさん、Kanameさん

とても丁寧なお返事、ありがとうございます!
すごく勉強になりました。
うっかり後回しになっていたけれど、費用も重要なことで。
これだけわかりやすく記していただいて、もう、あとは
直接リフォーム店と直接話し合うのみ、というふうに
思えてきました。
前にも言われましたが「百聞は一見にしかず」ですよね。

もともとは、入居前のリフォームに合わせて、
「どうせだったらついでに、無垢材に差し替えてもらう」
というつもりでいたのですが、今日、予定の箇所の
フローリングは「クリーニングのみ(張り替えなし)」との
連絡が不動産屋から来ました。
(自分たちで直接、リフォーム店と相談して進めるぶんには
 問題ないそうですが)

そんなわけで、急ぎで決める必要もなくなってしまったので(涙)
じっくり腰を据えて、じっくり決めようと思いました。
みなさんからいただいたアドバイス、しかと活かします!

ところで、同業種の方にお聞きするのもなんですが、
「ここだったらお勧め」というリフォーム店、
東京は青梅辺りでご存じないですか?
(こんなに親切にしていただいて、ほんとならば、
 みなさんのところにお願いしたいくらいですが、
 1時間以上かかりそうなところばかり…とても残念です)

思いの外、長丁場になるかもしれませんが、
自分が思い描いている希望の図を大切に、
がんばっていこうと思います。
応援、ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LOHASな家づくり 更新情報

LOHASな家づくりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング