ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!学校事務!!コミュの質問させて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
学校事務で働く皆様に質問させて下さい。
私は今年の4月からとある市の小中学校事務で働く事になりました。
仕事内容などにはとても興味があり、早く学校事務として働きたいと思っています。
ただ私が住んでいる所からですと、どんなに近くの学校に配属されても1時間半以上は掛かってしまいます。
そこで気になっているのは残業時間です。
皆様実際はどのくらい残業をされているのでしょうか??
時期によってのバラつきなどもあると思いますが、宜しければ教えて下さい(_ _)
それと、学校事務は薄給であると言う話しをよく聞くのですが、実際はどうなのでしょうか??
差し支えのない程度で情報を頂ければ幸いです(_ _)

コメント(11)

 まずは合格おめでとうございます。春からは県は違いますが一緒に頑張りましょう!

 ご質問の件ですが、時期どころか学校や地域によっても差異があると思いますので一概にはお答えすることが出来ません。

 現在、学校事務職員の職務というものは多くの都道府県で「職務標準表」というものが発出されていて、このような仕事があるよ、というものは分かるようになっていますが、ただし学校の事情や経験年数、規模などにより一部の仕事を教員などが担当することがありますよ、というようになっています。ですから、例えばウチでは就学援助事務もやってるよ、というところもあれば「いいや、ウチの学校は教師が担当してるよ」というケースも往々にしてあります。

 市町村単位でも、予算にかかる仕事はバラバラです。私が以前に勤務していた市では学校から教育委員会への予算要求の制度がありましたが、今の市ではそのような仕組みはなく、教委が積算基礎によって計算した予算が学校に下りてきているようです。前の市では秋頃に予算要求資料を作るために遅くまで残業していましたが、今は予算要求というものがないのでその辺りは楽といえば楽です。

 それに、「学校事務の共同実施」をやっている地域のことはよくわかりませんが、基本的に各校で事務職員は一人(大規模校では2名)です。当面は何も分からない中、手探りで仕事をしてゆくことになるでしょう。しかも職場内で仕事のことを聞ける人は基本的にいません。他校の先輩や市町村教委・県教委の教育事務所担当者などに逐次、電話をかけて質問ということになるでしょう。

 でも例えば給与事務は新任の学校にもベテランの学校にも等しく降りてきます。ですから、新任当初はその分+年度当初の諸事務で残業せざるを得ないと思います。

 ただしもちろん、超過勤務手当は出ます。余談ですが教員には今のところ超過勤務手当はありません。
 
 薄給云々についても、基本的には採用になる都道府県の行政職給料表が適用になりますので、あなたの採用になる県の一般行政職の初任給からある程度判断してください。ただ、今はほとんどの県で財政難から給料カットや昇給延伸などがあると思います。

 それに、学校事務職員は今のところ、一般行政と人事交流があったり管理職事務長があったりする一部の県を除き、管理職になることがありません。おそらく到達できる最高のクラスは平均としては係長級くらいまででしょうか。そのことにより、一般行政との比較により、生涯賃金で見て薄給ということは言えるかも知れません。

 他のベテランのかた、間違い訂正などフォローありましたら宜しくお願いします。
合格おめでとうございます。
プロフ見せていただきましたが、高校の後輩が同じ職に就くのは嬉しいものです。

わかな唯澄さんが詳しく説明してますので、簡単にお答えします。

>残業時間
あくまで、仕事に慣れてからの話ですが、1人職なので自分のペースで仕事ができます。 つまり、どんなに忙しい時期でも休憩もほとんど取らずにやれば定刻で帰れますし、のんびりやれば全然終わりません。
私は現在早く帰る事情があるので、昼食も食べながら仕事してます。
残業手当はありますが、予算化されているのでやっただけ貰える訳ではありません。微々たるものです。

>薄給
一般の行政職と同じです。ただ、上を目指そうとすると、途中で終わります。給料は同じですが、出世はできません。わかな唯澄さんが書いているとおりです。
>>わかな唯澄様
とても詳しい説明ありがとうございます!!

やはり配属される学校・地区で環境はかなり違うのですね。
となると実際は働いてみないと、的確な事はわからないと言う事ですね。

各場所でやり方が違うと言うのは、逆に言えば工夫出来る部分も沢山あると思うので、自分なりのやり方を見つけて行きたいと思います。

給与は役職手当の部分が行政とはかなり違うわけですか。確かに一校一人とかの配属なわけですから仕方がない感じですね(笑)

回答ありがとうございました(_ _)
合格おめでとうございます。

都道府県、市町村、各学校によって全く違うのですが、
やっぱりどこの学校でも、年度末、年度初めはいつもより忙しいとおもいます。


残業手当もありますし、ある程度は残業したほうがいいと思いますよ。

忙しさは本当に、この仕事は学校によって全然違うので、どうも言えません。
例えば、うちは若手の教職員がとても多く、結婚、出産、育児、扶養、引越しなどがとても多いです。(共済関係、三手当関係がとても多いです。)

大規模校、小規模校、就学援助の人数、徴収金の未納者、教職員個人の事情などで仕事の量が学校によって全然違いますので、残業の時間に関してはどうも言えません。

すみません。





>>まちゃぶ様
回答ありがとうございます(_ _)
まちゃぶさんは高校の先輩さんになるんですね。 意外な繋がりがありますね(笑)

自分のペースでやれるって言うのは魅力ですね。
なるべく早くペースが掴めるように頑張ろうと思います力こぶ
>>ちっさいおっさん様
回答ありがとうございます(_ _)

学校の教員構成でも仕事量が変わってくるわけですかぁげっそり
まさに仕事の環境は配属校次第な訳ですね(笑)
補足:現在、今春からを目指して学校教育法施行規則改正が計画されています。内容は小中学校にも事務長を置くことができるというもの。

現在、電子政府窓口(e-gov)にてパブリックコメント募集が行われていますので、探してみてください。
>>わかな唯澄様
事務長が置かれると言う事は…、多少なりともポストが増えると言う事なのですか??
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000365&OBJCD=&GROUP=
 こちらをご参照ください。小中の事務長は、複数配置校か「学校事務の共同実施組織」に、教育委員会の判断により「置くことが出来る」というものです。
 「学校教育法施行規則の改正について」pdfファイルより抜粋

>事務職員その他の職員が行う事務を統括し、
 この一文が、単数配置校では事務長を置けない根拠になっています。念のため。
>>わかな唯澄様
ありがとうございます顔(願)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!学校事務!! 更新情報

集え!学校事務!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング