mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:1218

検索条件:タイトルと本文+更新順

仏教トピック

仏教のトピック

禅宗

ぼんてんのうもんぶつけつぎきょう)」は、経典の二大目録と言われる貞元禄(永年十年、後漢の明帝(めいてい))の時に中国に仏教が渡来してから貞元十六年(800年)に至るまでの、七百三十四年間に翻訳された大小の経典 では、釈尊の真意である禅の法門が、まったく経典に依らず、釈尊から迦葉へと以心伝心(いしんでんしん)をもって伝授されたと主張するのである。 それ

  • 2017年04月25日 10:35
  • 5499人が参加中
  • 1000

密教イベント

密教のイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月20日 16:38
  • 1人が参加中

ゾクチェン研究所通信 セムイベント

ゾクチェン研究所通信 セムのイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月20日 16:35
  • 1人が参加中

チベタン-TIBETAN- (チベット)イベント

チベタン-TIBETAN- (チベット)のイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月20日 16:34
  • 1人が参加中
  • 1

チベット密教イベント

チベット密教のイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月19日 18:15
  • 1人が参加中
  • 1

チベット仏教のイベントイベント

チベット仏教のイベントのイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月19日 18:04
  • 1人が参加中

パトゥルリンポチェイベント

パトゥルリンポチェのイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月19日 17:59
  • 1人が参加中

お四国遍路徒歩通し打ち体験者!トピック

お四国遍路徒歩通し打ち体験者!のトピック

四国遍路に最適な歌を紹介します

の意思ではないでしょう。 仏教に限りませんが、キリスト教であれ、イスラームであれ、経典に書かれている事を、そのままに、原理主義的に解釈し、実行 すべきだという主張には私は同意しません。 私はムスリムなので、それを特に痛感します。イスラームの経典、クルアーンの解釈によっては、仏教徒や同性愛者は、皆殺

  • 2017年04月19日 15:19
  • 225人が参加中

仏教 釈迦 禅 悟り救いイベント

仏教 釈迦 禅 悟り救いのイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月16日 21:15
  • 1人が参加中

仏教イベント

仏教のイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月16日 21:13
  • 1人が参加中

The 14th Dalai Lama Of Tibetイベント

The 14th Dalai Lama Of Tibetのイベント

募集終了★パトゥル・リンポチェの'17年GWセミナー

2017年04月27日(4/27-5/7)

東京都(新宿文化センター)

パトゥル・リンポチェは、チベット仏教ニンマ派のロンチェン・ニンティクの師です。 チベット本土で信仰が守られているニンマ六大寺院の1つゾ クチェン時及び付属の(ニンマ派最古の五明仏学院である)シュリー・シンハ仏教大学で学び、仏教博士(ケンポ)の称号もお持ちです。 『虹の階梯』の元となった『クン

  • 2017年04月16日 21:12
  • 1人が参加中
  • 1

仏教トピック

仏教のトピック

言葉と世界像と覚り

なりの対象区分でそれぞれ独自の世界像を構成している。 さらに、仏教という一つの世界を見ても、初期経典 ぞれの文化圏で異なる世界像が持たれていた。 また、魚や獣や昆虫や微生物などの仏教で言うところの畜生たちは人間のような言葉以前の対象のとらえ方によって、彼ら

  • 2017年02月27日 11:43
  • 5499人が参加中
  • 105

実は創価学会ですトピック

実は創価学会ですのトピック

アホクサっ 創価学会仏 笑笑

学会仏とは> アメリカの著名な仏教研究者であるクラーク・ストランド氏は、こう述べられておられた。 「歴史的に見ても、新しい宗教革命が起きる時は、その た仏の名であったかもしれないし、また、そういう教団があったとも考えることができる。 同じように、“創価学会”という教団は、必ず未来の経典に金文字で記される。 “一閻

  • 2017年01月31日 22:37
  • 307人が参加中

金剛般若経

大乗仏教における根本的・根源的な考え方である「空」思想を宣揚した般若経典群の一つに、『金剛般若波羅蜜経』、略して『金剛般若経』『金剛 に禅系の諸宗派に重視されてきた経緯もあり、現在では他の宗派であまり扱われていないようですが、弘法大師空海にも開題があるように、大乗仏教の基本である空思想を説いた経典として、本来

  • 22人が参加中

一法庵トピック

一法庵のトピック

井筒俊彦先生の目に映ったもの (09/03/22)

の意見に対する執着の怖さについて繰り返して警告します。 確かに日本は明治以来、西洋の仏教学に影響され、パーリ経典の研究やチベット仏教 年代から井筒俊彦先生の本を読んでこられたことを初めて法話で話します。 そこに繋げるために良道師は、まず、明治以降の仏教

  • 2017年01月07日 17:47
  • 123人が参加中
  • 1

ラブリィ創価学会トピック

ラブリィ創価学会のトピック

法華経ダイジェスト

い手となる膨大な数の地涌の菩薩が大地を割って出現する。 こんな感じでファンタジーストーリーが展開されます。 『法華経』は決して仏教の哲学理論書ではなく、一種の『宗教文学作品』とい 実感と切り離して観れるのに、経典になると、宗教が教えると、現実感を持つ。 ここに大きな論理の飛躍があるわけです。 信者達は、もう

  • 2016年12月28日 22:31
  • 504人が参加中
  • 3

仏教亭トピック

仏教亭のトピック

仏教と自由について

ブッダは、自在者ともいわれます。「心自在を得た」という表現も経典にあります。 自在であるというところには「よく統御され、いか

  • 2016年11月19日 22:16
  • 204人が参加中
  • 139

如来蔵思想

いはヴェーダーンタ哲学との類似性を指摘されて「非仏教思想」というレッテルを貼られたり…という思想です。 ですが、如来蔵思想は法華経や理趣経などのメジャーな大乗経典 大乗仏教の思想である「如来蔵思想」。 修行無用の安易な思想という誤解を受けたり、ある

  • 50人が参加中

仏教・中観思想・空思想を学ぶトピック

仏教・中観思想・空思想を学ぶのトピック

「三十七の菩薩の実践」(ギャルセー・トクメー・サンポ師著)の学びについて

メー・サンポ師(13世紀・チベット仏教サキャ派の学僧)著〕 ナモー、ローケーシュヴァラーヤ(南無観自在菩薩)  すぐれた師(ラマ)であ 道を実践したい人のために著しました。浅学非才で諸学者の好む文章が記せないため、経典と賢者の言葉に準拠して、菩薩の実践を誤りなく正確に記そうと思慮しました。けれども、菩薩

  • 2016年10月27日 14:45
  • 231人が参加中
  • 42

仏教亭トピック

仏教亭のトピック

初転法輪

仏教では、お釈迦様の生涯において4つの事蹟を大事にしています。 1.誕生(降誕会) 2.悟り(成道会) 4.死(涅槃会) さて が回ってさまざまな場所に行き着く様にたとえて「法輪」の字をあてたのです。 イエスの「復活」がなければキリスト教がないのと同じくらいに、仏教では「初転法輪」がなければ「その後」はな

  • 2016年10月02日 21:41
  • 204人が参加中
  • 29

曼珠沙華

う意味。 おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から ふってくるという仏教の経典による。 ・花言葉:「悲し

  • 1533人が参加中

岸和田っ子集まれ〜☆トピック

岸和田っ子集まれ〜☆のトピック

だんじり祭

じり祭の時だけ ーーーーーーーーー 不動明王 不動明王信仰は、弘法大師空海が中国より不動明王を本尊とする経典 一面を表したに過ぎないということ 真言宗では仏教を説いた釈尊を押し倒し、 「大日如来に比べれば、釈尊などは草履取 りにも劣る」と公言しています。 これって、万物

  • 2016年09月11日 22:38
  • 1873人が参加中
  • 3

原始仏教トピック

原始仏教のトピック

原始仏教の宇宙観

原始仏教の宇宙観は大乗仏教の宇宙観と若干異なります。ここで紹介するのは「完全に原始仏典からの記述のみ」によって構成しています。完全

  • 2016年08月21日 22:48
  • 1599人が参加中
  • 9

スマナサーラ長老の話からトピック

スマナサーラ長老の話からのトピック

「自分はいつ死ぬかわからない」として生きる

先日、パーリ語の経典の解説のときのお話です。 ───────────────────────── 仏教 徒とそうでない人の違いは、どこにあるのでしょうか。   世間の人は、「自分は死なない。死ぬことはない」として生きています。   仏教徒とは、どん

  • 2016年07月28日 09:29
  • 826人が参加中
  • 32

仏教トピック

仏教のトピック

四沙門果と自覚

根本仏教(原始仏教)では四沙門果という修行者の果報があります。それは以下の通りです。 須陀オン〈しゅだおん〉(預流〈よる〉、七来 知見の五分法身をすべて身に備えており、解脱知見と明記されているのですから、自分が阿羅漢であるという自覚は当然あると思います。 対して、須陀オンは原始経典群でも、釈尊が「お前(ある

  • 2016年06月16日 00:00
  • 5499人が参加中
  • 42

乳酸菌生産物質

は古く、 今から2500年程前から存在していました。 お釈迦様が後世まで残してくれた経典『涅槃経(ねはんきょう)』に記されていたのです。 涅槃…って 経の中に『醍醐』という万民の為の万能薬が記されていました。 探し当てたのは明治時代の日本人、大谷派の大谷光瑞氏でした。 彼は仏教

  • 190人が参加中

仏教トピック

仏教のトピック

法華経を学ぶ 2

法華経は仏教に向き合う人々の間でも対極的な反応を引き起こしがちな話題の一つだ。しかし、それ が聖徳太子の昔からさえ日本の精神世界に大きな影響を与えてきたこともまた間違いない。 ここは一つ、学びの浅い未熟者でも無垢な心に立ってこの希有な経典に向き合ってみようというトピックです。 もと

  • 2016年06月02日 22:16
  • 5499人が参加中
  • 1000

仏教トピック

仏教のトピック

五時教判の自家撞着

現代の仏教学・仏教史に基づいてももちろんですが、それらに依らなくても天台智者大師の「五時教判」は自家撞着・自己 矛盾の理論だと私は思います。その具体的な種明かしはあとでしますが、五時教判で示されるように華厳時、阿含時と、各時の経典を順番に読んでいけば、誰でも分かることです。なぜ

  • 2016年05月19日 14:56
  • 5499人が参加中
  • 66

仏教トピック

仏教のトピック

禅語(言葉にできず、経典で伝えられないものを…)

中国で誕生した禅仏教は、言葉にもできず、経典でも伝ええない釈尊ならびに中国の禅者自身の悟りの境地を弟子たちに伝えようとして、 インド伝来の仏教 禅語(言葉にできず、経典で伝えられないものを…)

  • 2016年02月18日 18:54
  • 5499人が参加中
  • 7

水源禅師

禅師法話集1 ○1 一 生い立ち・仏教との出会い/パオの瞑想法 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59521460 の果す役割 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59522228&comm_id=5396321 ○1 六 学問としての、難しい大乗経典

  • 75人が参加中

仏教亭トピック

仏教亭のトピック

《我》について

《我》について ブッダは自己を探し求めることを勧めている。(仏教百話、p.36、※1) ブッダは八正道を勧める。この 無いことも明らかである。 「意識に執着する時は、悪魔に捉えられる」(阿含経典1、p.505) 「意識をあれこれと思い描く時には、悪魔に捉えられる」(p.508

  • 2016年02月01日 15:33
  • 204人が参加中
  • 97

仏教トピック

仏教のトピック

涅槃経についてご教授お願い致します。

自分が所属する(信仰はありませんが…)新宗教、真如苑が所依経典としてる経典(大般涅槃経)なのですが、原文 や和訳を読むにはどのような書籍があるのでしょうか? また、仏教学的に見てどのような位置付けで、どのように解釈するのが良いのか? 自分で調べたり考察しようとしたんですが、資料

  • 2016年01月29日 12:47
  • 5499人が参加中
  • 24

仏教 釈迦 禅 悟り救いトピック

仏教 釈迦 禅 悟り救いのトピック

私はだれ?   欲しいものは何ですか?

の意識をベースに考えて行きたいと思います。 仏教の論理学(因明)の知覚の定義があるのですが、 現量(ヨーギンの禅定での直接知覚)と聖教量(お釈迦様の教えと経典の 教え)のみ

  • 2016年01月23日 13:09
  • 2351人が参加中
  • 232

原始仏教トピック

原始仏教のトピック

最も具体的な記述がある修行方法「四念処」

最も具体的な記述がある修行方法は、四念処です。 ・長部経典 第22経 「大念処経」 四念処(原仏2 P375 =951429 完 ・中部経典 第118経 「念息経」十六念息(原仏7 P161–176)  1 http://mixi.jp

  • 2015年12月28日 00:16
  • 1599人が参加中
  • 1

名人治療家をめざそう!トピック

名人治療家をめざそう!のトピック

前世の話

虫厨子には、 ジャータカ物語として施身聞偈図の雪山王子や、 捨身飼虎図の薩埵王子が描かれていることで知られる。 仏教経典には、様々な前

  • 2015年10月31日 06:42
  • 62人が参加中

チベット仏教のイベントイベント

チベット仏教のイベントのイベント

募集終了チューの解説と実践・ケンポトプテンロドゥニマ

2015年11月20日(〜29)

東京都(JR信濃町 慈母会館)

ティクの系譜に連なる「チュー」の修行法としてもっとも代表的な経典がジグメ・リンパが編纂した「ダーキニーの高笑い」です。 この「ダーキニーの高笑い」の解 説としてもっとも著名なものが今回のパトゥル・リンポチェの著作です。 シュリシンハ仏教大学のケンポであるケンポ・トプテン・ロドゥ・ニマがいつも通りの明晰さで、この

  • 2015年10月04日 17:15
  • 2人が参加中
  • 1

パトゥルリンポチェイベント

パトゥルリンポチェのイベント

募集終了★チューの解説と実践・ケンポトプテンロドゥニマ

2015年11月20日(〜29日)

東京都(JR信濃町 慈母会館)

ティクの系譜に連なる「チュー」の修行法としてもっとも代表的な経典がジグメ・リンパが編纂した「ダーキニーの高笑い」です。 この「ダーキニーの高笑い」の解 説としてもっとも著名なものが今回のパトゥル・リンポチェの著作です。 シュリシンハ仏教大学のケンポであるケンポ・トプテン・ロドゥ・ニマがいつも通りの明晰さで、この

  • 2015年10月04日 11:03
  • 1人が参加中

自分とはなんだろうか?イベント

自分とはなんだろうか?のイベント

募集終了チューの解説と実践・ケンポトプテンロドゥニマ

2015年11月20日(〜29)

東京都(JR信濃町 慈母会館)

ティクの系譜に連なる「チュー」の修行法としてもっとも代表的な経典がジグメ・リンパが編纂した「ダーキニーの高笑い」です。 この「ダーキニーの高笑い」の解 説としてもっとも著名なものが今回のパトゥル・リンポチェの著作です。 シュリシンハ仏教大学のケンポであるケンポ・トプテン・ロドゥ・ニマがいつも通りの明晰さで、この

  • 2015年10月04日 10:59
  • 1人が参加中

鳩摩羅什

らじゅう】  西暦350頃〜409年。「羅什」とも略称される。中国の南北朝時代初期に仏教経典を訳した僧。インドの貴族の血を引く父と、亀茲(キジ)国の 王族の母との間に生れた。  7歳のとき母とともに出家した。はじめ原始経典や阿毘達磨仏教を学んだが、大乗に転向した。主に、中観派の諸論書を研究した。  384年

  • 90人が参加中

静岡県西部地域リラックス瞑想会

するためには、どうしても仏教(原始・南伝・上座)の教義・教理・経典を背景に置いて行わなければならないのも事実であります。 ですが『瞑想の実践』に興 ましたが、残念ながら記録には残されておりません。 ですので、記録の中で瞑想法についての記述を確認するのであれば、仏教(原始・南伝・上座)の教

  • 30人が参加中

伊藤武先生トピック

伊藤武先生のトピック

満月通信YAJ講座玄月のご案内(2015/8/1配信)

武先生がナビゲーターです。 「身体にやさしいインド」に登場する「天竺ほとけの湯」にも入りましょう! ゆっくりとインドの仏教聖地を行くインドツアーです。 イン @yahoo.co.jp tel:080-3633-1441 ◆ご案内 ヨーガの根本経典「ヨーガスートラ」。 編纂された時代の背景や環境も視野にいれ、伊藤

  • 2015年08月03日 16:25
  • 513人が参加中
  • 2

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

次郎物語  下村湖人  151

テンを思いきり広くあけ、机の上の電気スタンドを消した。  そして、外の光でもう一度「歎異抄」のページに眼をこらした。  机の上の小さな本立てには、仏教・儒教 《じゅきょう》・キリスト教の経典類や、哲人《てつじん》の語録といった種類のものが十冊あまりと、日記帳が一冊、ノー

  • 2015年07月31日 14:13
  • 57人が参加中

謎のケータイ作家「夢野美鈴」トピック

謎のケータイ作家「夢野美鈴」のトピック

こころの鏡

での著作に比べて毛色の違うかなりの異色作と言えます。 読者の中でもし仏教に詳しい方がいましたら、この本の内容が根本仏教(原始仏教=お釈迦様が説いた教えに最も近い教義)とほ とんど同じだと気づくでしょう。 ブッダとは「目覚めた人」という意味であり、この本が目指すところも全く一緒です。 難しい経典を読まずとも、ブッ

  • 2015年07月11日 12:00
  • 19人が参加中

善光寺は危険な寺トピック

善光寺は危険な寺のトピック

善光寺 破折 

1 善光寺破折 仏教公伝の仏像は 「釈尊像一体」で それが善光寺如来と なったはずなのに なぜ「阿弥陀三尊」なのか!? 01 ://www.youtube.com/watch?v=w4tCphCOVlQ&feature=youtu.be 5 経典の真意からして 阿弥

  • 2015年07月11日 03:27
  • 15人が参加中

死後の世界は存在します。トピック

死後の世界は存在します。のトピック

オカルトと宗教の違いも分からない 現代人を迷わす科学哲学者のあわれさ

総裁の過去世が仏陀釈尊であることに疑問を呈している。 しかし事実として「仏陀となったら、この世への転生が不可能となる」と書かれた仏教経典は実は一つもない。よく引き合いに出されるパーリ仏典では、釈尊 が成立するには超常現象を超えて、人間の霊性・精神性を向上させる高度な「心の教え」が不可欠となる。仏教の「諸行無常・諸法無我・涅槃寂静」という3つの基本精神(三法印)やキ

  • 2015年07月05日 22:07
  • 35人が参加中