mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:114

検索条件:タイトルと本文+更新順

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 西谷文和 路上のラジオ(2021/6/25更新)

と同盟国、軍事力を沖縄などに押し付けて、その代わりにアメリカの食糧を押し付けて、食糧の作り過ぎが世界恐慌の発端、で日本は戦後パンを食べるようになり、新し を潰した結果。日本は加工貿易で生きる→自給率を下げて、しかしアメリカ、ヨーロッパの農業生産者の圧力に押されて、外圧で農業はしんどく、60年代

  • 2021年06月25日 22:26
  • 27人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 文化放送ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ(2021/3/30)

流れをどうしたら止められるかと大竹さんと割れて、松尾さん、国にお金がないという方便で緊縮財政になり、社会保障削減、しかしコロナでそんなことは言えなくなり、アメリカは財政出動、世界 わ新選組に限らず広がってもまだまだ大変。  大竹さん、それは大きな政府になると説かれて、松尾さん、世界は財政出動競争になり、アメリカは景気回復期待で低金利、ドル高円安、財政

  • 2021年03月30日 17:44
  • 27人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 「右派に民衆の胃袋を握らせてはいけない」(前半)

模な政府支出による国民の雇用創出策でした。・・・ アメリカ合衆国ではニューディール政策がおこなわれました。・・・つまり、両方とも ある意味で反緊縮的な経済政策なんですよ。 (p118 がしきりに唱えられているのは、ナチスを生み出してしまった大戦の反省がとても あるからなんですよね。 松尾匡 1929年にはじまった世界恐慌の影響で、当時

  • 2019年05月29日 07:31
  • 56人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

色平哲郎氏のご紹介】(書評)『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』 ブレイディみかこ、松尾匡、北田暁大〈著〉

スを生み出してしまった大戦の反省がとてもあるからなんですよね。 松尾匡 1929年にはじまった世界恐慌の影響で、当時の先進国中で失業者がたくさん出ました。アメリカでは失業率が25%にも うのが大きな問題なんです。・・・その時に ナチスが掲げたのが、・・・大規模な政府支出による国民の雇用創出策でした。・・・アメリカ合衆国ではニューディール政策

  • 2018年06月29日 10:49
  • 56人が参加中
  • 2

都市伝説トピック

都市伝説のトピック

遺伝子組み換え食品

クフェラーの「慈善」の真意・・・それは地球の完全支配(フル・スペクトラム・ドミネンス)のことだ。 世界恐慌、パンデミック、第3次世 は兵器だ―アメリカのずば抜けた支配エリートとなったロックフェラーの次なる計画(遺伝

  • 2018年01月21日 20:33
  • 25558人が参加中
  • 2

書庫【雑学】トピック

書庫【雑学】のトピック

これを知ると背筋が寒くなる。

という心棒を抜いてもビルマ人の民族意識は残り抵抗は続いた。 そこでイギリスは、アメリカの侵略史に学び、 リンカーンのインディアン族長殺しと同じことをした。 ビル マ人は直接支配している華僑を憎み殺し合うが、 イギリス人に対しては、 心の奥底で憎んではいても、 表面上は尊敬すらされていた。 【重要】 余談だが、日本の在日朝鮮人とアメリカ

  • 2017年05月30日 09:42
  • 25人が参加中
  • 3

日記の資料トピック

日記の資料のトピック

これを知ると背筋が寒くなる。敗戦時や現在の日本も同様なのだ。

という心棒を抜いてもビルマ人の民族意識は残り抵抗は続いた。 そこでイギリスは、アメリカの侵略史に学び、 リンカーンのインディアン族長殺しと同じことをした。 ビル マ人は直接支配している華僑を憎み殺し合うが、 イギリス人に対しては、 心の奥底で憎んではいても、 表面上は尊敬すらされていた。 【重要】 余談だが、日本の在日朝鮮人とアメリカ

  • 2015年11月13日 11:12
  • 4人が参加中

書庫【雑学】トピック

書庫【雑学】のトピック

これを知ると背筋が寒くなる。敗戦時や現在の日本も同様なのだ。

という心棒を抜いてもビルマ人の民族意識は残り抵抗は続いた。 そこでイギリスは、アメリカの侵略史に学び、 リンカーンのインディアン族長殺しと同じことをした。 ビル マ人は直接支配している華僑を憎み殺し合うが、 イギリス人に対しては、 心の奥底で憎んではいても、 表面上は尊敬すらされていた。 【重要】 余談だが、日本の在日朝鮮人とアメリカ

  • 2015年11月13日 11:08
  • 25人が参加中

日本がおかしいアンケート

日本がおかしいのアンケート

【経済政策を学ぼう】リフレーションについて

発行権の行使)」も参照 日本のリフレ政策は、アメリカの経済学者であるトーマス・サージェントやピーター・テミンらの「政策レジームの変化」の研 階レジーム転換仮説とは1930年代の世界恐慌からの脱出の過程が、マクロ経済政策の弊害である制度的枠組みの変更と、実際行われる政策の転換という2つの

  • 2014年12月29日 13:48
  • 6人が参加中

笑えた話トピック

笑えた話のトピック

「太平洋戦争は自衛のための戦争だった」「アジア解放のための戦争だった」←これマジ?

や資源がなければ戦争の前に経済まで破綻するんだが いつまでもアメリカらの侵略先進国がアジアを支配していて その言いなりにならないと生存もできないとか、戦前 軍がボコりに出た。  ↓ アメリカ以外のすべてを、日本が駆逐した。  ↓ アメリカには負けた。  ↓ なぜ

  • 2014年11月01日 05:59
  • 85人が参加中

笑えた話トピック

笑えた話のトピック

日本が大東亜戦争に至った経緯をなるべく淡々と書いてく。

世界恐慌辺りだな 25: クワガタ◆yd4GcNX4hQ 2014/04/29(火)22:23:20 ID:MdCVJHiJO > しさん 2014/04/29(火)22:35:06 ID:UAy6o4Wr8 世界恐慌あたりの影響で日本は貧しくなるし、満州を領土にすれば 食物

  • 2014年05月15日 07:15
  • 85人が参加中
  • 10

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?金融のはたらき P90〜 資料135

いるようになったのである。このシステムを5( 金本位制度 )といい、世界恐慌が起った6( 1929 )年まで多くの国で採用されていた。  一国 ーター家を買う」という状況がアメリカに起こったのである。そしてそのサブプライムローンを証券化したのが52( リーマンブラザーズ )という会社だった。後に

  • 2012年07月15日 10:29
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?資本主義社会の変容 P86 

は世界に飛び火した。アメリカ・ドイツ・日本では失業者が3〜4人に1人というとんでもない状況となった。世界恐慌は木曜日に起きたため暗黒の木曜日19( ブラ ックサーズデー )と呼ばれる。社会主義経済をスタートさせていたソ連は世界恐慌の影響をほとんど受けなかった。  世界恐慌後アメリカ大統領に就任した20( F

  • 2012年07月15日 10:27
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

テレビ by トルネ

リンの壁・・・1961年〜89年の28年間。 ドクトリン・・・原則・政策 キューバ危機・・・ソ連のミサイル基地がキューバで発見。13日後、アメリカ ルートを絶つためや、資源獲得のため。インドネシアを42年に占領し、石油やゴムをゲットした。  44年、サイパン島陥落。アメリカ

  • 2012年03月15日 15:52
  • 24人が参加中

法制史と郵便史 年表つくりトピック

法制史と郵便史 年表つくりのトピック

大正8から昭和5

 復興局官制 5・10 第15回総選挙 5・26 アメリカで排日条項を含む新移民法成立(排日移民法) 6・11 第1次加 審議会官制 10・24 世界恐慌始まる 11・21 産業合理化審議会 12・13 日本興業倶楽部理事会、労働組合法反対を決議 12・23 第57通常

  • 2012年02月12日 18:26
  • 2人が参加中

カナダの歴史と政治トピック

カナダの歴史と政治のトピック

カナダ首相列伝(2)

から転じ、独自外交を志向する。朝鮮戦争では対米抑止政策を採ったが、思ったほどの成果は挙げられなかった。スエズ戦争(第二次中東戦争)では、カナダはアメリカ 党が連邦議会に進出し、カナダは多党制に移行した。二つの世界大戦と、その間には世界恐慌が起こり、政情は極めて不安定となった。穀物

  • 2011年08月27日 20:17
  • 221人が参加中
  • 16

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

教科書ガイド 中学社会公民

を社会保険方式にした。 金本位制と世界恐慌・・・不況時に政策的に通貨量を増やしたくても金がなければ増やせない。そこで世界恐慌後廃止された。 ナシ 川崎市が導入して注目。 住民投票・・・市町村合併を機に一気に普及。 アメリカ大統領制・・・行政権はただ一人、大統領が持っている。日本

  • 2011年08月18日 20:00
  • 24人が参加中