mixiユーザー(id:13129115)

2024年05月02日05:34

203 view

◆ 日本で初めて「LANケーブルで音が変わる理由」を技術的に解説した雑誌 日経ネットワーク2013年8月号

日本で初めて「LANケーブルで音が変わる理由」を技術的に解説したのが雑誌の「日経ネットワーク2013年8月号」です。
「LANケーブルにSTPシールドが無いと外来ノイズが導線に入って音に影響するのが理由」という記事ですが、外来ノイズの擬似装置として、に「無線LAN発信機」をLANケーブル密着していました。

実験的にPing送ると同じタイミングでスピーカーから音のノイズが出る、という実験でした。外来ノイズが信号線経由でオーディオ機器に入って音に影響するという話で、データ通信性能の話は雑誌記事にはありませんでした。そして、無線LAN発信機はかなりの電気ノイズの源でもある、という実験でした。

◆雑誌記事以外の話です。私の前職は電気メーカーで商用ルーターも作っており、私はTCP/IPソフトウエア高速化、LANドライバーソフトウエア開発もやって居ましたので、一応元プロです。
NTT商用ルーターのCat7 STPシールドケーブル接続ではルータ/ハブのアース接続が工事マニュアルにも記載されおり、アース接続しないとBitErrRateが悪くなるそうです。

家庭内通信でBitErrRateが悪いと再送が多いので、Diretta通信のポイントの負荷変動に悪影響します。無線LANだとCH競合での再送が多くなります。

家庭用ルーターにノートPC接続だと両者STP非対応にて、UTPケーブルでなくSTPケーブルを使うとルーター接続サーバーのPCバックアップ性能が1割程ダウンします、STPシールドが拾ったノイズがLANケーブル内部の導通線に影響して再送が起きるのでしょう。

こういうレポートもあります。
◆UTPケーブルは (古い)蛍光灯ノイズでも速度低下。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1331973.html
> 意図的に古いラピッドスタート式の蛍光灯を使ってノイズを発生、ケーブルの近くでスイッチのオン/オフによる外来ノイズが発生。UTPケーブルはノイズの影響を受けて速度が低下する。しかし、ALLシールド配線の場合は、当然ながらシールドによってノイズが遮断されるため、その影響は受けない。

◆LANケーブルを変えてもBitパーフェクトは変わりませんが、速度性能が変わる場合があり、接続相手のネットワークプレーヤーに伝わる電気ノイズが変わります。STPシールド経由でプレーヤーのシャーシに伝わるアナログノイズと、LANケーブル内部の導通線経由でプレーヤー内部に入る電気ノイズがあります。
そもそもCat8は高速通信が目的のLANケーブルですね。

◆ ちなみにLinnはSTP非推奨、UTP推奨です。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
> DS、DSMに使用するLANケーブルにつきまして、ご注意頂きたい点をご案内させて頂きます。LINN DS、DSMには、カテゴリー7などの、「シールドのあるSTP仕様のLANケーブル」ではなく、シールドの無いUTP仕様のLANケーブル(カテゴリー6、5e など)をお使いください。
>シールドのあるLANケーブルを使用した場合、ルーター、NAS、PCなどのネットワーク機器、他のAV機器などとグラウンドが繋がり外来ノイズがDS/DSMに流れ込むことで、低域のつまり、中高域のキツさなど音質劣化の原因となります。

上記の様に、LinnはSTP非推奨、UTP推奨です。LANに繋がってるPCやルーターのノイズがSTPシールド経由でネットワークプレーヤーに伝わって音質に悪影響する為です。LinnはLANケーブルの違いによって音質劣化すると言ってます。

よってSTPシールドケーブルは、
ルーター 〜 光メディアコンバーター2個 〜 STPシールドLANケーブル 〜 ネットワークプレーヤー
の接続、光アイソレーションにすれば良いです。アースループ対策にもなります。

お勧めの光メディアコンバーターは以下URLでご紹介します。リニア電源付きで一個2.5万円送料込み とコスパも良いです。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987123582&owner_id=13129115

◆私が今まで購入したネットワークオーディオプレーヤー8台全てSTP対応でした。マランツNA11、6006、612、パイオニアN70、50、30、BlueSoundNODE、Diretta ターゲットDST 00
また オーディオNASのSoundGenic、SONY UHDプレーヤーX700もSTP対応です。

fidata LANケーブルなど シールド付きで、片側が相手とシールド導通を切ったケーブルもありますが、ケーブル内部の導通線経由のノイズカットも必要ですので、個人的には 光メディコンが推奨です。なお光メディコンの電源ノイズ対策も必要で、うちでは電源ノイズカットトランス利用です。

◆上記のLINNの発表がされた当時、オーディオLANケーブルに「シールドの片側が導通しない仕様をセレクト出来る様になった品もあります。以下 通販サイトです。
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000073/

で、現在の当社の最高峰LANケーブルはこのセレクトは出来ません。STP仕様のみです。
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000261/

以下URLにもSTP対応ハブとの接続必要と記載です。
http://blog.jspcaudio.net/?eid=435
> ポートについて(NOCX2 Proのみ) NOCX2 Proは接続される機器のポートがそれぞれ金属製である場合のみパフォーマンスを得られる設計となっております。お買い上げになる前にポートの仕様をお確かめください。






1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031