mixiユーザー(id:489000)

2024年03月04日02:43

51 view

そりゃ、世間的には教員の労組なんて潰したいよな

労組が待遇改善にどれだけ役に立っているかなんて、外部の人間にはほぼ分からないよ。教員同士ですら、他地域の労働環境を詳細に知ることなんかないもの。二つ以上の地域で採用試験受けて、加入率の低い地域と高い地域の両方を経験した人くらいしか比べられないでしょ。
ちなみに、実際は加入率の違いによる労働条件の違いはかなりある。土曜授業の有無、制度のきめ細かさ、給料など、組合が強い地域はきちんと労働条件の改善を勝ち取っている。

そうすると、組合の実情なんて知る訳もない第三者が、何で必死に組合は役に立たないと言いたがるかも邪推できちゃうよな。組合は弱い方が、行政がやりたい放題やる上で都合がいいんだよ。昔から保守系政治家っていうのは、現場に口出してしっちゃかめっちゃかかき回してきた。東京なんかいい例で、組合が無茶苦茶弱いのをいいことに、卒業式の形式の強制、性教育の妨害、土曜授業の強制、道徳教育の強化など、保守系が喜びそうな現場の締め付けを次から次にやってきた。現場の締め付け=労働強化=学校依存の強化でもあったので、子供関係のことは何でもかんでも学校にタダで押し付けたい世間のニーズとも合った。世間を挙げて学校や組合を叩いて弱体化させ、抵抗力を失ったところに次々と仕事を押し付ける。そうして出来た地獄が、今の学校現場だよ。

都の小学校の倍率は、とうとう1.1だ。もう、採用者を選べる状態じゃない。辞退者考えたら、新年度は定員割れじゃないの? 都合よく使い潰すために学校を叩き続けた結果、無事使い潰せました。でも、都合いい依存先を自分たちで潰しちゃって、これからはどこに依存するのかな?

■日教組加入率2割切る=過去最低更新―文科省
(時事通信社 - 03月01日 19:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=7770470
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31