mixiユーザー(id:3910831)

2024年01月11日21:27

7 view

誇りと自尊


誇りを持つことは大切だけれど、
誇りと、自尊を
履き違えてしまっている人が多いようです。
 
 
 
誇りは、自分の魂に対して
胸を張れることを指すんだよね。
 
私の魂は、
私の総てを見て知っているよ。
私の想いを一緒に感じているよ。
その魂に胸を張れることが
誇りになるの。
 
 
自尊はマウント取りとも言われ、
本来の自分を虚飾で覆って、
他者に対して、
大きく見せたり、
力があるように見せたり
強く見せたり、
金持ちに見せたり
することで成り立っているだよね。
 
だから、
自分の魂には、
それが虚飾で成り立っていることを
見抜かれている。
 
そのことを知っているから、
自尊心では誇りと同様に、
魂に対して胸を張れなくなっちゃうんだ。
 
それが、誇りと自尊の
大きな違いになっているの。
 
 
  
私は元々、
ちっぽけなんだよね。
ちっぽけな私なの。
 
この地上の中で、
ちっぽけに生きている。
 
無力で何にも持たない私。
 
私がそういう存在であることを
私が赦すこと。
そこがスタート地点。
 
 
 
自分を大きく見せていないと、足元を見られちゃう。
自分を強く見せていないと、足元を掬われる。
自分を優秀に見せていないと、踏み躙られる。
そして、正直そうに見せてないと、使ってもらえない。
その怖れが、
偽りの私を産むきっかけになっている。
 
 
でも、
自分を大きく見せていると
自分を強く見せていると
自分を優秀に見せていると、
実際に何かが起きた時に対応できないことが明らかになり、
信用を失う事になる。
 
虚飾が日常化することで、
自分を見誤り、
見失う事になる。
 
 
食品安全偽装
製品品質偽装
建築強度偽装
他の国の日本叩きも
そこが元になっている。
 
本来の姿以上に自分、自分の作った物を
優秀と見せて、
実際の姿を隠す。
そのことで、これがバレたら、
一気に信用を失う事になる。
 
ちっぽけで無力な私であることを
受け入れなさい。
そんな私でも、
神様は恵みを与えてくれる。
 
私にできる仕事を与えてくれる。
私が為すことで、
誰かが喜んでくれるとしたら、
それは私の仕事。
 
喜んでくれる人のために何かしたくなったら、
それは私の仕事。
与えたものは、自分に返ってくる。
 
誰かから奪おうとするるから奪われる。
誰かから貶されると思っているから
大きく見せたり、偽装して、
信用を失う事になる。
 
 
ちっぽけな私から始めるの。
ちっぽけな私であることを受け入れて、
ちっぽけな私を愛するの。
 
み〜んな、みんな。
私も、誰も彼も、あらゆる命は
ちっぽけだけど。
貴重な一つ一つの命。
一生懸命生きている命。
それを大切にするの。
 
 
嘘はいけない。
何故かって?
倫理観?
そんなのは、どうでもいい。
 
誰かに勝手に倫理観を押し付けられようと、
そんなのは他人事。
 
 
嘘がいけない本当の理由。
それは、
自分自身への罪悪感。
 
嘘をつく時には、
そこに理由がある。
嘘は本当の私を偽ること。
本当の私を隠さないと、
自分が貶されるとと信じている。
信じていることは、現実化する事になる。
 
それが、引き寄せの法則の中で
起こっていることだから。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記