mixiユーザー(id:4180120)

2023年05月04日19:24

127 view

酷道と本州最南端

行った事が無い紀伊半島を見て(グーグル先生)いたら「本州最南端」の文字を発見!(^-^ゝ
ルートは海岸線より内側の山々を縦断。
そーなると奈良を通るから東大寺にも寄るか(笑
と、
4月の初めに考えて1泊2日の日程だったけど
天気予報がサイトによって違ったり日々変化するから予約が取れなかった┐('〜`;)┌
仕方ないので久々(?)の『1日を24時間換算で日帰り弾丸ツーリング』チャレンジっ!

5/1(月)の3:00頃、ガレージ出発。
横浜町田ICから東名高速で西へ。
この時間帯はテネレの温度計で15℃だから10〜12℃でしょうか?
新東名の方が速度制限120km/hなので早く着くけど中を走行するので寒そうだし
少しでも気温が高そうな東名を使いました(^^ゞ

フォト
6:15頃、伊勢湾岸道に入った所にある刈谷SAに到着。
名古屋(市街じゃないけど)まで約3時間…休憩なしだけど(笑
フードコートが開いてないので併設してるファミマにてオニギリ買って

フォト
観覧車の下にあるベンチで日差しを浴びながら食べてると
人懐っこいスズメが沢山寄ってきました(^^
意図的に与えて無いけどオニギリと一緒に買ったコロッケを食べる時に
衣がパラパラ落ちるのでそれを食べてましたな〜

6:45頃、出発。
伊勢道に入って亀山ICで下りて国道25号へ。
国道といっても自動車専用道路でバイパスでした。
途中にある中瀬ICを下りて直ぐにあるガソリンスタンドで給油。
五月橋ICを下りて県道4号へ。
名張川という川沿いを走行するクネクネ道(^^b
途中から山に入って国道369号へ。
こちらも程良いクネクネ道だけど東大寺に近づくと急に渋滞。
奈良県分庁舎の駐車場を見つけて入ろうとしたらバイクは止められず!( ̄□ ̄;
その入口から少し離れた所でスマホを出そうしたら
警備員が近づいて来たので止めれる場所を聞いてみると
わざわざスマホを取り出して親切に教えてくれました!
お礼を言って奈良公園へ。
駐車場の案内をしてる人が居たのでバイクを止められる場所を聞いて

フォト
9:10頃、奈良国立博物館の所にある藤棚に停めれました(*´▽`*)
京都の名所は停めやすかったけど
奈良は停め難いにな(^^;
(スマホで案内してくれた警備員もそう言ってた(笑 )

フォト
鹿多いな(笑

フォト
東大寺南大門。
仁王像の阿形と吽形がお出迎え。

フォト
大仏様の手のレプリカ。
デカイ!

フォト
拝観料600円を支払い中へ。

フォト
大仏様の両隣は如意輪観音様と虚空蔵菩薩様。
大仏様の後ろに回ると廣目天像と多聞天像。
柱の穴くぐりはコロナの影響で封鎖された(笑
9:30前に見学すると人が少なくてイイなぁ♪
バイクを停めた所に戻ると団体さんが来たので混む前で良かった!

たぶん、9:45頃に東大寺を出発。
国道169号を南下。
県道15号→国道169号→県道35号→国道24号と走行し
橋本駅近くの紀ノ川を渡った所にあるガソリンスタンドで給油&休憩。

フォト
12:00頃、休憩終えて国道371を串本まで進んで行きますよ〜
画像はドラレコだけど細くて苔とか生い茂る様な道が続く酷道ですが
時折、木々の合間に見える渓流が良いですね(笑
全区間じゃ無いけど半分以上はこんな感じ。

フォト
素掘りのトンネルを通ったり楽しいけど

フォト
すれ違いはあまり無いけど乗用車なら「狭いな〜」で済むけど
大型ダンプとかマジでヤメテ欲しい…( ̄□ ̄;
もっと狭い所で大型ダンプとスレ違ったのだが
ツーリング時間が長かったから12:30以前の動画が残って無いんだよ…残念!
たまたま、ガードレールがあったから精神的に大丈夫だったけど
無かったら落ちてたかもしれん _| ̄|○
橋本から酷道区間を約22km進むと
高野町という所から龍神スカイラインが始まると思われる。

フォト
ココから道は広くなりセンターラインもあって快適です(笑
とは言え、何かあると困るし初めての道なので
なるべくバンクセンサーを擦らない程度のペース(^-^
事前に調べたら速いバイクが沢山いて取り締まりもあるとの事で
伊豆スカイラインや奥多摩周遊みたいな感じかと思ったのですが
この日は5/1(月)の平日だからなのか速いバイクには絡まなかったな〜

フォト
13:00頃、道の駅 ごまさん スカイタワー に到着☆
ここで昼飯…
と、思ったらレストラン無し( ̄□ ̄;
仕方ないので先に進む事にします。

フォト
しばらく走ると車(セリカ)に追いついたらペース上げてきたけど
速いペースだし初めての道なので
自分はペースを上げず10分間ほど付いて行ったら譲ってくれました…(^^ゞ

フォト
13:45頃、道の駅 龍神 にて昼飯休憩☆
券売機に「猪丼」があって食べたかったけど売り切れ _| ̄|○
なので「猪うどん(850円)」にしましたが
これはコレでアリでした!
猪肉は処理が丁寧なのか癖は無く旨味の強く
ウドンのツユは甘めの味付けで美味しかったです(^-^b

そうそう、
龍神スカイラインは
道の駅 ごまさん スカイタワー 前後には「龍神スカイライン」の表示はあったけど
高野町から数kmと道の駅 龍神から数kmは「龍神スカイライン」の表示は見なかったが
クネクネ道から推測すると高野町からこの道の駅までの約50km位じゃないかな?

14:30頃、道の駅 龍神 を出発し国道371を南下。
途中で国道311号と合流。
再び国道371号を進んで行く。

フォト
15:20頃、三川郵便局の近くにあるトイレを発見し休憩(笑
道の管理として高い順に 国道>県道>市道… ですが
この手前で国道の表示(おにぎりマーク)から何の予告も無く
県道の表示(六角形)になってて焦ったが…

フォト
国道より林道が上位になるってどうゆう事っ!
紀伊半島の酷道スゲェ…( ̄□ ̄;

フォト
一応、全舗装されてるけど
苔と枯葉が積もり過ぎだし
路肩崩れてガードレール浮いてるし
落石や雨と土砂で道が割れてるし
倒木は撤去せず放置されてるし
ここで何かあったら生きて帰れないだろうなと思いました┐('〜`;)┌
ので、更に慎重に進んで…

フォト
国道371号の表示がある所に出れました!(^-^ゝ
掲示板を見ると「玉の川林道」とありますね…
グーグル先生が間違っているのか?
まぁ、林道経由だった事は間違い無い。
えっ?熊注意ですとーっ!?( ̄□ ̄;
この後も細い道はありましたが
道幅が徐々に広くなりセンターラインがある様になったら
国道42号に出たら串本駅方面へ。
県道41号を潮岬方面に行くと

フォト
17:00頃、本州最南端に到着☆
北海道の最北端に着いた時と同じく達成感はありますよ(笑
さ〜て、
ココで泊りたい所ですが帰りますよ(爆
国道42号を名古屋方面へ北上。
夕飯には良い時間帯なのでバイパスは使わず
国道を走行したけど店が無いっ!(≧▽≦
熊野市の鬼ヶ城を過ぎた所で諦めてバイパスを使っい伊勢道へ。
伊勢道に入る手前で雨に降られたのでトンネルの中でカッパを装着。
更にガソリンが怪しいので伊勢道に入って直ぐに下りる。
しかし、ガソリンスタンドが中々、見つからず彷徨って30km程走行して再び伊勢道へ(笑
その頃には雨は止んでたけど寒かったので着たまま。

フォト
21:30頃、伊勢道の安濃SAで休憩&夕飯☆
「松坂牛の焼肉定食(1700円)」を食べました〜
やっとの食事は旨い!
付いて来たタレより牛肉の甘い脂が勝ってて美味しかったです(^-^v
けど、
串本からの海岸沿いで夕飯と思ってたので
本当は海鮮の物が食べたかった!! _| ̄|○

22:30頃、安濃SAを出発。
伊勢道→伊勢湾岸→新東名と走行。
新東名は基本、3車線だけど愛知県側は2車線区間なので
トラックの時間かかる追い越し詰まりが発生するけど
自分としては仕事で走行してるから仕方ないかなと。
しかし、3車線になってもソレが発生するのはダメじゃないかい?
一番左のトラックが80km/h 、中道のトラックが85km/h 、追い越し車線のトラックが90km/h…
みたいな感じ┐('〜`;)┌
まぁ、
それは置いといて静岡限定のチョコパン(?)を探すのに
長篠設楽原PA 、静岡SA 、駿河湾沼津SA と寄ってみたけど無かった…
探してたのはチョコバットという駄菓子を知ってます?
その駄菓子が長期保存可能な缶に入ったチョコパンとして
静岡限定で売っているという記事を見つけたのだが見つからず(笑
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1224380.html

フォト
25:00頃、その最後に寄った駿河湾沼津SAで休憩(^-^
最後の休憩って事で恒例のミルクティーで一服(笑
カッパはココで脱皮しました!

フォト
26:15頃(5/2の2:15頃です)、ガレージに到着☆
家⇔本州最南端はオーバーしちゃうけど
ガレージ⇔本州最南端は約23時間15分になるので日帰り達成です(^^b
走行距離は 1372.1km 、燃費は22.0km/L でした。
前回の山形は何度もやってるので「勝手知ったる何とやら」だから
そこまで疲れないけど今回は初ルート多めなのと
酷道が凄かったので疲労感タップリ!
家に帰ったのは5/2の3:00頃だったか。
シャワー浴びて寝たのは4:00頃なので昼頃に起きそう…
と、思ったら首コリ酷くて8:00頃に起きてもうた(笑

フォト
起きてしまったから仕方ないので10:00頃にガレージで洗車。
その後にレッドバロンでオイル交換。
12:15頃、ガレージに戻ってフキフキ☆

しばらく、バイクは乗らないかな(^^ゞ
10 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031