mixiユーザー(id:37979390)

2023年06月11日18:48

66 view

百人一首11番:参議篁とは?




──── 目 次 ───

★来歴
★島流しまでの経緯
★小野篁神社
★古代の外交

────────────

★来歴

参議篁は、本名が小野篁(おののたかむら)。

生没年:802年〜853年。

参議とは、
当時の日本の最高機関である
「太政官(だいじょうかん)」
の中の、役職のひとつです。
詳しくは、
【太政官(だいじょうかん)】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985609191&owner_id=37979390




小野篁は、遣隋使(けんずいし)を勤めた小野妹子(おののいもこ)の子孫だそうです。

また、9番でご紹介した小野小町の祖父に当たる人だそうです。

009 小野小町
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1744013340&owner_id=37979390



ちなみに小野小町の生没年は825年〜900年頃と伝えられていますが、
それでは、小野篁が23歳で孫の小野小町が誕生したことになってしまい、
小野小町の生没年は、疑わしいものとなっています。

小野篁の妹は、藤原敏行と結婚しました。


★系図
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983796481&owner_id=37979390


★島流しまでの経緯

小野篁は、834年に遣唐副使に任ぜられました。
遣唐大使は、藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)です。

遣唐使は、船で唐の国(中国)に渡ります。
遣唐大使は第1船、遣唐副使は第2船に乗船します。

いざ出発しようとすると、遣唐大使である藤原常嗣の乗船す第1船が破損していることが発覚しました。

藤原常嗣は、小野篁の第2船との交換を要求しました。

けれど破損した船で、出発できませんので、
小野篁は、藤原常嗣の要求に怒ってしまいます。

そして仮病を使って、遣唐副使を拒否します。

そのことが罪に問われ、小野篁は隠岐の島へ流罪となってしまいした。

その2年後、840年に小野篁は罪を許されて都に帰ることが出来ました。

847年には、参議の役職を与えられました。


★小野篁神社
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/154/




★遣隋使・遣唐使だけではなかった!
古代の外交
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985685319&owner_id=37979390




Please return to...
───────────
【参議篁】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1746259316&owner_id=37979390



.

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する