mixiユーザー(id:6583997)

2022年04月14日21:37

77 view

机上の空論

まさに机上の空論だった。


一部のビニールハウスで土の病気が出るようになり、
毎年、対策しているのだが効果なく、
今回も新しい対策を考えていて、
ずっと前にネットで見た方法を思い出した。

土壌消毒用の薬剤と、水を使った消毒方法で、
その実験はどこかの都道府県が実施していた記憶があったので、
県の農林振興センターの人に調べてもらうと、
資料を持ってきてくれた。

その方法は、薬剤を通常通りまいて、
その上に水をまくための潅水チューブを置き、
その上をビニールやフィルムで覆い、水を出す。
一定量の水を出したら、あとは1か月間放置するというもの。

問題は、対象面積から4本の潅水チューブを置く必要があるが、
4本の潅水チューブで水をまけるだけの水量と水圧があるかということ。

ポンプでくみ上げた井戸水では水量も水圧も足りない。

川からくみ上げた水なら何とかなるかも。

そこで、農林振興センターから水量計を借りて、
どのくらいの水量があるのか調べてみると、1分間に70リットルくらい出ている。

潅水チューブ1本あたりに必要な水量をもとに計算すると、
3本ならギリギリなんとかなるという計算を農林振興センターの人が
はじき出してくれたので、
一昨日、試しに塩ビ管に3本の潅水チューブを繋げて、
川の水を出してみた。

すると、川の水が塩ビ管の端から流れてきて、1本目の潅水チューブはちゃんと出る。
2本目はちょろっと出る。
3本目は全く出ない。


机上では、3本の潅水チューブに満遍なく水が流れれば、
3本とも40%くらいの水量で出るという計算だったのだが、
実際は、端から水が流れていくため、そこに一番近い潅水チューブで100%出て、
2本目で20%、3本目で0%という具合になってしまう。

机上の計算通り、そう簡単に上手くは行かない。

すぐにネットでコックを注文し、
潅水チューブそれぞれに付けて、
水量をコックで調節できるようにしてみようと思い付き、
今日、届いたコックを付けてみたが、やっぱりダメだった。

そもそも水量が当初測定したときと同じ量、出ていないことに気付いた。

なぜか分からない。

全然上手くいかない。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る