mixiユーザー(id:23096056)

2021年10月11日23:42

82 view

『夏への扉-キミの居る未来へ-』 2021年63作目 ☆☆☆☆ MOVIX仙台

『夏への扉-キミの居る未来へ-』 2021年63作目 ☆☆☆☆ MOVIX仙台
https://natsu-eno-tobira.com/

 ロバート・A・ハインライン先生の『夏への扉』の映画化。
 原作の小説が発表されたのは1956年で、半世紀以上前の小説だけあって「優しい」作品でした。

 ネタバレになるので詳しくは書きませんが、「人が死なないし」、「極悪人が出ない」。
 「人を騙す悪人」は出るけれど、「極悪人」じゃないし、ちゃんと報いを受けているので「観ててムカつかない」。

 「観ててムカつかない」て大事だと思う。
 いつになっても「個性的」を「際物/キワモノ」と勘違いしてる演出が多くて、キワモノのせいで作品自体は良いのに「作品そのものの価値を下げている」作品が未だに有る。
 なので「観ててムカつかない」は大切だと思う。

 話はこんな感じ。
 科学者が主人公で、研究成果を騙されて奪われた上に「冷凍睡眠」で未来まで眠らされる。
 目覚めた「未来」で自分が冷凍睡眠している間に何があったかを調べたら、「あのままならああなった筈」が起きておらず、「何故こうなった?」「あれはどうなった?」と疑問ばかり。
 疑問を解くためにタイムマシンで過去に戻る。

 原作が半世紀前の古典SFだけあって、タイムマシンに関するあれやこれやがお約束。
 と云うか、この作品で描かれた「タイムマシンに関するあれやこれや」が「タイムマシンの基本」になったわけだから当たり前。

 「自分は相手の事を知らないのに、相手は自分の事を知っている」
  ↓
 「過去に既に会っている」

 「知ってる会社が無くなってるor変わってる」
  ↓
 「過去で何かあった」

 てな感じで、「過去に何があったんだ?!」を確認しに行く。

 「過去に干渉して未来を変える」てやつなんだけど、「既に未来を知っている」ので「過去を変える」ではなく「未来に合わせる」だったりする。

 SF作品としてタイムトラベル、時間旅行の古典、元祖をスクリーンで観られて嬉しいです。
 見どころは「タイムトラベルあるある」なのですが、未来で出会う主人公を助けるアンドロイド役の藤木直人さんの「無表情さ」と「何処か人間離れした動き」が大変に似合っていて、逆に藤木直人さんらしかったです。

 「極悪人が居ない」ので作品自体がストレス無く観れましたが、時間を超えた純愛ドラマであり、タイトルの由来になった猫ちゃんが可愛い映画でもありました。

映画日記一覧
https://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=23096056&id=1381108346

映画blogはこちら。
http://blog.livedoor.jp/ken_taro/
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年10月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31