mixiユーザー(id:11709294)

2021年09月11日11:06

60 view

45歳定年がどうのの話

この新浪氏が「62歳」ってところで、なんで自分は引退してないの?っていう。
きっと「取締役は別」とか「仕事ができる人間は別」って事なんだろうけど。
まぁ、何度か会社を移ってるようだし、広く浅く経営をやってる人なんだろな。
で、自己肯定化の為に、みんなも自分のように転職しようぜってことか。

でも社会全体を考えるなら。仮に人が流動化しても
結局彼らを「使う側・選ぶ側」が成長しないとどうにもならない。
・・・社会人を20年もやると結構見えてくる。
「仕事ができない」ってだけじゃなく「仕事を把握してすらいない」っていう
役員って結構、いろんな会社にいるって事に・・・・。

「いや。仕事ができるから出世したんだろうよ」って
言うかもしれないけど、案外、そうでもない。
一番シンプルなのは「親が社長」だとかっていう血縁関係。
あとは銀行からの落下傘とか。

コネってのは本人の能力と関係なしに、肩書がブーストしていく。
実際の仕事も内容も把握できていないのに肩書だけがレベルアップするのは
本人もつらいんだろうなって思うこともあるけど、そこらはなんだかんだで
周りが「実務」は処理していく。

知識も経験もなくて、でも肩書だけは立派で。
何か指示しなきゃ、何か傷跡を残さなきゃって必死になっても
やっぱり積み重ねてきたものが無いから、どこか見当違いで失笑されて。
そういう「偉いさん」ってのは本当に多くの会社にいると思う。
そういう人が会社に残って新しい人材を選んで。実働部隊は45歳定年。

人をもっと転職させて動かして、活気を付けようって事かもしれない。
でも、その会社で経験や知識を積み重ねて、ようやくってとこに
真っ新になる人が増えて本当に生産性上がるのか、はなはだ疑問。
経営者層もみんな45歳定年なら、多少は面白いけどさ。
そうはならんでしょ。生産性を落すだけだと思うよ。

■「首切りではない」=45歳定年制でサントリーHDの新浪社長釈明
(時事通信社 - 09月10日 23:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6663055
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る