mixiユーザー(id:7466318)

2021年07月02日20:53

158 view

中学数学

2021年07月02日(金)雨

中学の主要5教科の勉強をはじめ、社会→理科→国語の分厚い参考書を読み終わり今は数学だ。
過去3教科はわかってもわからなくても(ほとんどわからないけど)読めば先に進めた。
でも数学は数字、+−×÷などの記号やa,b,x,yなどのアルファベットばかりで読むところがない。ほとんどが計算問題だからやるしかなくせっせとやっている。

各ページの最初に解き方の説明があるからその通りやればほぼほぼできる。公式に数字をあてはめればいいからパズルを解くようなもんだ。
ただやってるうちに問題の出し方がおかしいと思えるのがあった。方程式を解くのに文字を置き換えて計算する問題だ。

たとえば1つの式に(x+3)が2つあってxの答を出す時、(x+3)をXに置き換えて計算してXの答を出す。
次にXを元の(x+3)に戻してxの答を出す、という方法。
なのに例題の中に置き換えたら正しい答が出ず、解答を見たら置き換えない方法で計算して答を出してるのがあった。これじゃ例題の意味ないよ(TT)

出版社に手紙で質問したら早速返事をもらえた。
解答が本来とは別の解き方になってることを認めてくれたうえで、置き換えた方法での答の出し方を教えてもらえた。
またひとつ勉強になったよ(^^)

今までは1教科を1カ月くらいで終わったけど数学は1カ月以上たっても半分も行けてない。後半はもっと難しくなりそうだからもっと大変になる。
でもマラソンと同じで遅れてもあきらめずゴールを目指す。まだ英語があるし(^^;
11 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031