mixiユーザー(id:7627718)

2021年06月21日20:37

804 view

DELL XPS ACアダプタを修理した(1)

DELL XPS13という2012年4月に購入したノートPCを利用しています。このPCのACアダプタの修理のてん末を書いていきます。このアダプタはDELLの他のノートPC VostroやInspironでも使えるものです。 1枚目の写真でわかるように、このACアダプタは3線あります。白が+19.5Vで電圧を確認したところ問題なく出ています。緑が故障しているID信号です。このID信号が出てこない。ID信号はACアダプタの電圧、電流、ワット数、シリアルナンバーを1Wireバスという信号形式でノートPCへ伝えています。この信号が故障で出ないので、ノートPCはACアダプタータイプを”None”と認識しています。2枚目の写真です。表示させているのはノートPCのBIOS場面でID信号が伝わっていないので、None(何も無い)と表示しています。3枚目の写真は故障を直して表示させたもので、BIOSはアダプタータイプを45Wと認識しています。2枚目の写真の”None"状態でACアダプタをノートPCに接続して、困るのは内蔵のリチウムイオンバッテリーを充電しないことです。一晩ACアダプタに接続しても空に近いバッテリーは充電されません。+19.5Vは生きていいるのでこれから電源をとるのですが、ID信号でちゃんとしたDELL製ACアダプタであることがわからないので充電には使わないというのが設計思想のようです。ID信号はACアダプタ内のICが作り出してノートPCへ送るのですが、このICが熱劣化などにより故障するようです。私は以前にもACアダプターが故障していて2台目の故障になります。この故障を検索すると日本語でかかれたブログがヒットし、3台故障したと報告されていました。また、世界に目を転ずるとICの動作をシュミレートした電子回路を自作し、ACアダプタに付加させるものを作っている方もいます。今回このIDシュミレータを自作し、アダプタに付加させました。次回にその詳細を記します。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する