mixiユーザー(id:2751060)

2020年07月02日20:01

122 view

東武線全線優待切符で行く、北関東の旅(日光市その2)

ここでもう昼過ぎです。腹減ったです。
西町のほう(神橋より上は西町という)へ降りて、湯葉そば食べました林屋。温かいのと冷たいのとで半分っつシェアしましましたが冷たいほうのが美味しかった。湯葉って豆腐には違いないけど薄いのを何枚もくみ上げてミルフィーユ状にするから手間かかって高いのか。でもおいしい。もっとたくさん乗っけてほしかった。。

もう少し西へ上流へ歩くと旧御用邸、日光田母沢御用邸記念公園。\550.ここ行きたかったんだ。小6の時の修学旅行はここ泊まったはず。当時は旅館だった。今は復元改築して県の公開施設です。すごい広い屋敷。とにかくすごく広い、迷う。部屋が百幾つとか。しっかり解説案内もあって見どころ満載です。庭も広大なのだが時間がない!庭歩きは諦めた。ここ再訪ありだな。戻り路に金谷ホテル資料館なる館もあったが有料だし次回に。もう午後も3時過ぎ。急ぎ東照宮方面へ戻るが、もう東照宮は諦めです時間的に。しかも\1300だし。。

東照宮美術館というのがあるのか!東側の横に。旧社務所というがこれもまたでかい建物。明治時代には日本有数の木造建築だったそうな。地味にいい雰囲気なので\800だが入ってみる。他のお客いません。独占です。横山大観一派の日本画のコレクション、というかここにみな集って描いた襖絵障壁画の数々。2階の座敷で庭を見ながらねい氏はウトウト。。国宝級の絵画に囲まれて昼寝とは贅沢な。聞けば今日は僕らが唯一の見学客だそうです。なんか地味にいいとこだったな。この一帯は山の斜面の森だから水が豊富。いたるところに池がある。庭園も池だし水路も縦横無尽に。なんかいいところでした。京都にも似てる。しかし時間が足りんよ。メインの東照宮は今回は無しだ! 周辺のニッチなスポット回りに終始ね。

また駅のほうに戻る途中に、午前中に見た豆腐屋で、湯葉買えました。たれ付けて食す。(¥480を2人で半分つ)僕はくみ上げ豆腐も(\120)店先のベンチで缶酎ハイと共に。これで湯葉は納得。

さて夕方にお風呂行きたくって、JR日光駅前のステーションホテルまで歩いて戻ってみたら、まさかの、、お風呂やってません!コロナのせい。。 きっとまだ営業が本格再開じゃないのだね。泊まる予約もないのならお風呂にお湯も張らないでしょうに。こりゃあ残念。歩き回って汗だくだもの。

しかたない最後にどこかで一杯やるか。しかし町ガイドに載ってる店の半分以上が休みだぜこりゃ。こういうことかコロナのせい。いくつか候補も見て回ったがピンと来ない中で、また半分寺社の森のほうに上がったとこの通りに看板(けんちん汁と定食)あって裏のほうに入った家庭的な店、古はし。けんちん汁付きの定食各種。瓶ビールもね。まあまあ良かったと思う。土地ならではの店で。店のおとっちゃんが出てきて世間話。料理した娘さんもいい感じで。聞けば東武の株優切符は皆買って持ってるんだけど(東京行くときのため)今回コロナで使わないで残っちゃってる(世間はそうなんだな!)から帰りの分買わないかと!いやいや持ってます\300で買いましたというと、ねい氏がもう一枚あってもいい明日最終日にまた群馬のほう行くからと言い譲ってくれと言う。ならば\300でとどうせ明日以降になればもう使えないのだからと。なんだかね。そういうことか。。
この店アットホームでなんかよかった。地元の飲み屋ってかんじで土地の人が常連さんで成り立ってるらしいけど。またもっと飲みに来てみたい店だ。~伊豆のほうもこういう家庭的な店多いけどね。

さて19時台の普通列車でまた3時間かけて帰る。新栃木、南栗橋で乗り換えて、僕はどうしても銭湯に行きたいので、曳舟でねい氏と別れ浅草まで。歩いて稲荷町のいつもの寿湯。終電に間に合わせて上野まで歩き銀座線で渋谷。
けっこう歩いたよ21キロ。

今回の旅はまたまたコスパの追求。
半蔵門線\250 東武格安切符\300×2 銀座線¥200
参拝料金など、\300・\550・\550・\800
昼湯葉そば¥900 夜けんちん定食\1540割り勘 豆腐屋\360
銭湯\470 渋谷で一人〆嵯峨谷そば¥470 ほかコンビニで酎ハイなど¥600以内。
この日の経費約¥7600(こんなもんか・上出来)

そりゃあどこもすいていたよ。でも東照宮には大勢向かっていたけどね。。

17 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る