mixiユーザー(id:64329543)

2019年12月15日04:41

72 view

センリョウの実

 センリョウはセンリョウ科の常緑低木で、ヒトリシズカやフタリシズカなどと同じ仲間。江戸時代までは、「仙寥花(センリョウカ)」と呼ばれていたが、見た目の似ている万両よりも実つきがまばらで、千両になったといわれている。樹高は50〜80cmほどに生長し、縁にギザギザのある濃い葉っぱを1年中茂らせる。
 センリョウは6〜9月頃に黄緑色の小さな花を咲かせ、10〜2月頃に真っ赤な実をつける。実が黄色いセンリョウは「キミノセンリョウ」。一方、マンリョウはカラタチバナ、ヤブコウジと同じ仲間で、サクラソウ科。センリョウとマンリョウはよく混同されるが、センリョウの実は葉の上に、マンリョウの実は葉の下にできる。

フォト

フォト

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する