mixiユーザー(id:15705155)

2019年10月29日01:12

162 view

河川氾濫で気になった土地分類図関連


『昔は河原だったところに、今は住んでいるのか?』

この疑問を解決に向かわせてくれるのが、土地分類図です。



土地分類図
https://bit.ly/2BV93eR


国土調査成果(5万分の1土地分類基本調査等)
https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/mlit-kokudo-3


土地分類基本調査図(調べ方案内もあります)
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-601035.php


国土交通省 国土政策局 国土情報課による『国土調査』
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_20-1.html


50万分の1土地分類図 地形分類図-
[経済企画庁編]1995/3〜1996/3
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000388010-00


地図センター・ネットショッピング
復刻版土地分類図
https://net.jmc.or.jp/map_aerialphotograph_geology_tochibunrui.html


経済企画庁国土調査課, (1969), 土地分類図(土壌図)1:500,000
松井 健
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pedologist/13/2/13_KJ00007983351/_article/-char/ja/


経済 企画庁 土地 分類 図
https://bit.ly/34cOyqr


東京都都市整備局による国土調査事業
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/kokudo/index.html


東京都土地分類 図
https://bit.ly/2ophqfP


東京都土地分類調査事業実施状況図
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/kokudo/pdf/toti_bunrui.pdf?1704
(各都道府県にも同じ項目で調査内容が電子書籍化していると思います)




《感想》
素人が簡単に分かるようには出来ていません。土地評価等の利害に絡む事ですし、土地関連税収にも関係します。土地家屋調査士が本音を言いづらい部分がありそうだ・・・程度が感じられるだけです。やはり簡易版として「ハザードマップ」がある訳ですね。

世田谷区洪水ハザードマップ(多摩川版・全区版)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/003/d00005601.html
素人には「何となくそれらしい感じ」が伝わるだけですね。

以上

14 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する