mixiユーザー(id:9783394)

2019年04月30日05:46

106 view

小噺0200 シマザイ

物心ついた時から歯磨きはチューブに入ったペーストを使っていますけど、昔は缶に入った粉末だったそうです。だから今でも「歯磨粉(ハミガキコ)」っていうのですね。でもこれは正確ではない俗称で(粉ではないですもんね)、正しくは「歯磨剤(シマザイ)」というそうです。

昔アラブ諸国をウロウロしていた頃、サウジアラビアの路上でシワークという木の棒を売る人を目にしました。シワークとは、天然木(小枝)の先を割いて繊維を利用する歯ブラシて、粉もペーストも水も付けずに磨きます。使ったことはありませんが、だいたい想像はつきますね。歯間の食べカスは無視ですな。
フォト

サウジアラビアは石油で潤っていて「金持国」というイメージですけど(当たっています。本稿0159参照)、貧しい人も大勢住んでいて、路上で商売する人もいるのですよ。
なお、観光では絶対に入国できません。驚くほどキレイな紅海など観光資源も豊富だと思うのですけどね。ビジネスで且つ身元引受をしてくれる人/団体が居ないと入国できないんです。イスラム教徒でメッカのカーバ神殿に巡礼に行く人は?うーん、勉強不足。知らないなぁ。

さて、チューブに入った歯磨きペーストでキレイに3色に分かれて出てくるヤツ、ご存知でしょ?
フォト

アレ、どういう構造になっているのでしょうか?どうして混じらないのでしょう?
知りたいけど、チューブを分解する勇気がない(面倒臭いし後片付けか大変そう。知らなくても生活に影響ないし)。ご存知の方、教えてください。

ところで、動物は死ぬまで一度も歯を磨かないのに普通は歯周病にはなりませんね(犬の口臭はヒドイですが)。それに比べて人間は…
ボクは日に2回(朝晩)歯磨きするだけですが、長らく歯周病も虫歯もありません(エッヘン!)。大昔にセラミックの差歯を1本入れたことがありますが、入れ歯とは無縁です。このからも歯の手入れに気を遣って「80-20」を実現しなきゃ(80歳で自前の歯を20本持とう、というスローガンです)。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記