mixiユーザー(id:21777988)

2019年02月14日19:36

101 view

奥多摩中南部の尾根縦走記

先日奥多摩中南部の尾根、馬頭刈(まずかり)尾根を縦走(特定のピークを目指すことよりも尾根縦走そのものが今登頂の目的)。

登頂日、行程等は以下の通りバッド(下向き矢印)
・ 登頂日 : 平成31年2月12日(日帰り)
・ 天気 : 快晴晴れのち午後曇り曇り
・ 登頂先付近の気温(左;最低 / 右;最高、気象庁HPより)
小河内(奥多摩町) : -2.3℃ / 7.1℃
青梅 : -3.5℃ / 10.2℃
東京 : 0.9℃ / 11.1℃
雲取山 : -10.3℃(8:30時点。雲取山荘HPより)

富士山 コース概要
軍道バス停から馬頭刈尾根を通って大岳山、御岳山(※1)、日ノ出山(※2)を経て二俣尾側登山口へ下る

1坂下バス停 6:20 → 2馬頭刈山 8:10〜 8:25→ 3大岳山 10:30〜10:45 → 4御岳山 12:10〜13:00 → 5三室山分岐 14:15 → 6愛宕神社(登山口) 15:00

(※1)御岳山は武蔵御嶽神社から宿坊エリアまで一帯を表す
(※2)日ノ出山は山頂を経由せず、山頂直下の巻道を経由


カメラ写真解説

カメラ1枚目バッド(下向き矢印)
今回縦走した尾根の名前にもなっている馬頭刈山山頂

カメラ2枚目バッド(下向き矢印)
大岳山山頂より笹尾根方面を望む。登山道入口からここまで途中すれ違った登山者は2人だけだった

カメラ3枚目バッド(下向き矢印)
左上;大岳山から御岳山方面へ。先日降った雪は大抵解けてなくなっていたが、日影となる場所では一部残ってる所もあった

右上;実際に滑落事故のあった場所付近です

左下;青梅市最高峰の鍋割山。このコースは巻道もあって多くの登山者(ハイカー)はここを通る。時間、体力に余裕があればあえて遠回りして静かな山歩きを楽しむのも良い

右下;御岳山のシンボルとも言える武蔵御嶽神社で馬頭刈尾根縦走達成の報告祈願


なお登山サイト「ヤマレコ」では複数枚の写真を添付した詳細の記録を公開しているので興味のある方はそちらもご覧くださいバッド(下向き矢印)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1719263.htm
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する