mixiユーザー(id:13791811)

2018年11月26日20:10

82 view

アニメギルド

BSフジのアニメ枠である。

フジメディアホールディングスは本業の地上波がダメダメで
ネットでは相変わらず『クソ』扱いが続いている。

某国MBC系日本支社(TBSにはSBS支社、NHKにはKBS支社)があり
日枝会長の忖度もあってか有能技術者ほど外注・関連に回されているという
(亡くなったつかちゃんこと塚越孝さんも最終所属はBSフジだった)

しかしながらケガの功名か
左遷先ともいえるBS・CSは他社と比べても
地上波とは一線を画したオリジナル番組が多く
しかも概ね好評である
※イメージとしては鹿内父時代の番組作りに近い

で、BSのアニメ枠といや
バンナムが強化したBS11のanime+枠が絶大なる強さを誇り
2012年頃のMX・ニコニコ相乗の枠強化により
BS日テレ・BS12・Dliteなどに散らばっていた単発枠は
2014年頃にほぼBS11に統一されている。

最近はQRもイベントで横乗りしたり
BS11も自社出資したりして
ある一定の成果をおさめていると言える

で、地上波で自社制作出来る局は
近年BSに乗っけたりもしてる
(BS日テレは1〜2枠・BSTBSは4枠・BSJapanはまちまち)んだが
概ね地上波の放送域が狭い番組の
全国展開という「地上波の補完」であり
地方民以外にはあまり話題にならない

BSフジは
地上波の補完機能を
地上波の視聴率確保のためという名目で
地上波アニメであるノイタミナと
日曜競馬中継を2013年に外されるなど
地上波の補完機能をほぼスポイルされ
果たして生殺し状態になるかと思われたが

2014年秋
BSフジ初のアニメ出資作品SHIROBAKOで
覇権クラスの大人気を頂き
以降期に1〜2作品出資することになる

この頃からBS11とは別路線の
1日に1時間程度の自社出資帯番枠を続けることになる。

SHIROBAKO・赤髪の白雪姫
それが声優・モブサイコ100
政宗くんのリベンジなど
人気作品を扱ったりしている
(実際人気になったりしている)んだが
路線的にはややマイナーで
中々定着した印象を持たれていないのが
現状である


だが実は今年は結構な転機で
・ufotableのカッコいいOPをアバンに付けた「アニメギルド」という深夜アニメ枠を新設
・けものフレンズプロジェクト最大の功労者なのにテレ東/KADOKAWAに干された
 たつき監督/ヤオヨロズの新作枠を設ける
・アニメロサマーライブ放送枠をNHKから奪取

これでダメならヤメれというくらい
かなり力を入れて来ている

これはあくまで持論で実際は資金量から後述の理由そうだが、
アニメに限らず「強い枠」「強いコンテンツ」は
出資・出版先の独占を招くと進化が疎かになるんで
適度な寡占状態が望ましいとされる

ここ数年来の事象で言えば
MX・BS11・ニコニコのアニメコンテンツ独占状態に
ニコニコがインターネットコンテンツホルダーとして
あぐらをかいた結果
気がついたら日本では後方になっていたYouTubeに並ぶ間もなく抜かれ
Abemaにすらもはや追い付けてない

そういう意味での
適度な緊張感を作るための寡占状態の構築は
あってもいいとは考える。











さて後述だが、この流れは正直
アマプラのテレビへの試金石なんだろうなぁと睨んでる

というのは
東芝がサザエさんから撤退し
スポンサーとして
Amazonが出資するようになったんだが
実際広告効果がどの程度なものかと考えると

アマプラでサザエさんが見られるようになったり
Amazon制作番組がフジで出来たりはしてなくて
あげく地上波はTVer・Paraviというコンテンツで
「インターネット配信」を謳っている状態で
(これでもだいぶマシになった方ではあるが)
Amazonにとっての影響力は発揮出来ずに
現状は割と限定的な状態になっていると言える



おそらくAmazonは
Twitter民には格好のキラーコンテンツと目されるも
ネット上はアマプラ限定コンテンツの「ケムリクサ」が
テレビ放送・自社配信・違法配信含め
インターネット上に対する影響度はどの程度かを推しはかり
今後の指針を考えているのではないかと考察する

実際日本最大のコンテンツホルダーKADOKAWAに干されたというのは
日本のクリエイターレベルではもはや死活問題である
(まぁこのつなぎ中もEテレやジェイアール東日本企画とかで仕事してたが)

そのクリエイター作品が
地上波6局+BS全国枠で放送されるというのはにわかに信じがたい。
億単位以上のすごい金がかかっている。
幹事局のBSフジが出来る芸道ではない。

これで
Amazon内部での視聴率に代わる「影響度指数」を算出し
経営的に成り立つと判断出来れば
将来的にアマプラ配信事業の一環として
AmazonがBSフジ放送枠や地方独立局枠を鬼のように購入する日が来るのかもしれない
(実際そのくらいは資本的に何も問題ないでしょう)

実際広告元としてのAmazonにとっての視聴率は
電通から提示されるスポンサーフィーの指標でしかなく
視聴率が役に立たないBSだからこそ
そういうことを推しはかっているような気はしている

これをBSフジ側が呼び込もうとしているのであれば
かなりな策士である



巨人Amazonは何を睨むのか

個人的にはGoogleと仲良くしていただければありがたいのですが
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する