mixiユーザー(id:1276931)

2018年07月20日21:33

104 view

艦これ備忘録・空母関係

・内容は誤りがある場合があるので鵜呑みにせずwikiなどを確認しましょう。
・個人の感想です。
・7/23追記。

空母は後から実装された要素が多くてかなり複雑なので、基本のとっかかりだけにしておいてあとはwikiなどを調べてほしいね。
艦載機や航空戦そのものについてはまた別で。

1.空母の役割
制空確保、開幕航空戦、地味なところでは索敵。
基本的には昼専門の火力。
艦載機の積み方次第で全く役に立たなかったりするので注意。

2.空母の種類
・正規空母
単に「空母」と言った場合これのこと。中破で昼砲撃に参加できなくなる。
・装甲空母
中破していても昼砲撃に参加できる。艦載機スロットは小さめで燃費悪い。
・軽空母
性能抑え目、燃費も抑えめ。低速である艦もいる。
基本的に潜水艦にも攻撃できる、というか吸われる。

3.育てるべき空母
正規空母・装甲空母は性能が高いか持参する艦載機が強いかどちらかなのでとりあえず最終改造段階までは育てる。アクィラ?知らない子ですね。
軽空母では改二が実装されている艦>高速艦の順で適当に。最優先は瑞鳳。
一部、改造にカタパルトが要求される艦がいるが、要求されるだけあって性能は高い。

4.装備
火力や制空値はスロットの大きさに依存するほか、第一スロットに攻撃機を装備した場合は威力か何かにボーナスがあるのでその辺を意識すること。
逆に回避や命中はスロットの大きさに依存しないのでパラメータの豊富な艦載機は小スロットに。彩雲などの偵察機も小スロットで。
・制空重視
ほかの艦種で言ったけど制空を確保するとしないとでは昼戦の難度が段違いなので、通常海域なら帰ってくるまでの全戦闘で制空確保できるぐらいに艦戦を積む。
制空値によって
確保>優勢>拮抗(表示なし)>劣勢>喪失
と推移するが、戦闘面では拮抗と劣勢の価値がひっくり返る。
拮抗では触接できず弾着カットインや連撃ができないほか、ボーキサイトの消費が跳ね上がる。まだ劣勢のほうが触接できるだけマシという。
・攻撃機の選定
開幕航空戦と昼砲撃戦の火力では艦攻のほうが強いが、制空で航空優勢以上の場合、艦爆と艦戦(と艦攻)を装備していると昼に命中率の高いカットイン攻撃(FBAカットイン)をすることがある。
空母のレベリングを兼ねる場合はバランスよく装備させてカットインを狙い、レベルの高い空母を大量にならべて開幕で数を一気に減らす場合は艦攻優先で。
・夜戦
夜戦用艦載機が必要なのでできるようにするまでが地獄。サラトガに頑張ってもらいましょう。
・射程調整
基本的に空母系の射程は短で軽巡などより後、駆逐と同じ順番で動く。せっかくの高火力なのに相手が動いてから倒すような動きになってしまう。
というわけで射程を伸ばして早めに敵を倒しましょうってのが射程調整。
副砲で中、熟練甲板員で長にできるうえに火力のプラス補正があるので制空など十分足りているなら装備させるとよい。
・対陸上
昼砲撃戦では、爆装値を持つ艦載機、つまり艦爆か噴式を装備している場合は陸上タイプに攻撃できない。
例えば爆戦を装備させていて昼砲撃戦までにそのスロットが全滅している場合は攻撃できることがある。
開幕航空戦と夜戦ではターゲットに選べるけど、爆装値は反映されないのかも。
・対潜特化/回避
軽空母の攻撃は基本的に潜水艦に吸われ、正規空母/装甲空母は絶対に潜水艦を攻撃できない。
なぜ「基本的に」かというと、ごく一部の艦攻には対潜値を持たないものがあるので攻撃機はそれだけを装備している場合は水上艦しか攻撃しない。
また鈴谷・熊野航改二は例外的に水上艦がいる限りは水上艦を優先し、水上艦がいない場合に潜水艦を攻撃する。
対潜特化の大鷹改とガンビアベイは装備・対潜ステ次第で先制対潜を行えるが、随伴に一体だけいる潜水艦を単縦陣で吹き飛ばすような真似はできないので1-5以外ではあまり考えないほうがいいかなぁ。

5.レベリング
どこでも行けるというか他の艦のレベリングの随伴で適当に混ぜておけばいいんじゃないかな。

ざっくりこんなかんじ。
航空戦やボーキ消費などいろいろ語ることがあるけど長くなるので別の機会に。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する