mixiユーザー(id:7130895)

2018年01月19日22:20

185 view

先月に診断された

(首の)椎間板ヘルニアもひとまず経過観察で踏みとどまり、ひとまずこの痛みと付き合うのにも慣れてきた(※1)わけですが、ひとついまだに不安があるのが「これ4DXいって大丈夫なのかな」ということ、いや、車にも電車にも乗ってんだから今更そんなとこ不安がってどーすんだよって話ではあるんだけど、4DXって結構揺れるんですよねw

※1 一カ月分の痛み止めってなんだかんだいって暴力的な物量だよなー。

 とはいえ、その4DXを除いても実は年末年始で3本(※2)の映画を観ていたりするわけで、どっちかというとそのせいなんですよマジンガーさん(※3)。

※2 EP8で失望のどん底だったボクの心も、キングスマンとカンフーヨガがそれなりに癒してくれました。ヨガの奥義で秘宝は世界と人類のものだ(概略
※3 できればマジンゴーを4DXで体感してみたいと思わん?

 昨今、映画館で映画を見る人は減ったと言いますし、その理由もサプライ側(※4)ユーザー側(※5)の双方、さらには社会や環境に由来する部分(※6)もあってそう簡単に対策するわけにもいかんのでしょうけど、私の場合はどうも薄暗い映画館にひとりで行って周囲が知らない人ばかり、と言う状況にどうも安心してしまう部分がある(※7)ようで、なんかイラついたりバタバタしたりすると映画館に逃げ込んでいる感はあります。

※4 まぁ、最大の問題は微妙な値段ですか。あと雰囲気もあるのかも。シネコンって清潔で快適で行き慣れてしまうとなんとも思わないけどそうじゃない人には入りにくい場所らしいし。年パスとか作ればいいのに。
※5「ネットやレンタルで足りる、って人が来ない」なんてのは傾向としては映画に限った話じゃないので「いまは面白い映画がないからだ」って理屈は残念ながら通らない。
※6 最近ちょっと気になるのは、いまの学校って映画鑑賞させてるのかなってこと。体育館で教育映画なんかでもいいけど、この際ジブリでもポケモンでもいいから社会見学の一環として映画館行っとくほうがよくねぇ?みたいなのはある。ついでに言えばローマの休日ぐらいは適当な理由(英語教育とかw)つけて高校で鑑賞させてもいいと思うわぁ。

 なんか華々しく脱線してアレなんだけど、実のところ映画文化が自然に廃れるっつうならそれはしょうがないとは思ってるんですよね。ただ、選ばれる機会もないまま見過ごされていく悲しい文化が世間にはたくさんあるので、映画がそうならないといいなぁ、なんてたった4人しか館内にいなかったカンフーヨガのことを思い出しつつ取り越し苦労(※7)をしてみたわけです。

※7 まぁ、こんなこと考えてる時点でいつもとの状態ではないかもしんないw
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記