mixiユーザー(id:8426595)

2017年10月28日12:44

366 view

軽快も軽快…

前回の日記のとおり、心臓疾患で入院してしまった私の Copen は 10/25(水)に無事、退院した。
翌日の 10/26(木)は、退院のお祝いと Clutch & Turbo Charger の慣らしも兼ね、吉方位へ出掛けることにした。
この日、私にとっての吉方位は「南東」なんだとさ。
そうとあらば、やっぱり「秩父」だべ…? 

このところ、その吉方位に出掛ける前の Action が疎かだった。
反省…。
なので出来る限りの万全を期す。
要は「出掛ける前に掃除をしろ!」ってこと。
私の書斎、寝室、廊下、階段、そして玄関…。
せっせと我が家の掃除に勤しむ。
よ〜しっ、綺麗になったぞ。
そして愛する Copen も綺麗に仕上げる。
よ〜しっ、これで出掛ける準備は整った。
では、いざ吉方位の「秩父」方面へ行ってみようぞ。
 

フォト

最初は我が家から最寄りの南東方位に鎮座される黒岩神社に参拝する。
本日も気持ち良く参拝させてくださり、感謝! 
では、秩父方面へ行くぞ。
 

フォト

天下の「晴れ男」がお出掛けとあらば、もう、どうだ…? 
雲ひとつ無い、秋晴れの気持ち良さでの Open Top Drive がもう、たまらんぞ! 
その移動手段ですら、こんなにも気持ち良くさせてくれる…。
愛する一人娘のような、可愛い Copen とのお出掛けがやっぱり楽しいを実感しまくり…。
あぁ〜、イイもんだぁ〜ね。

群馬から埼玉の秩父方面へ Open Top で快走し、先ずは現地に鎮座される最初の神社へ…。
 

フォト

長瀞の宝登山神社に参拝。
世間では「金運神社」で有名!  
 

フォト

秩父市に入り、聖神社に参拝。
この神社も「金運神社」として大変に有名だ。
 

フォト

そして、秩父と言ったらば秩父神社に参拝。
境内はもう「優しい雰囲気」に満ちた素晴らしい神社だ。
 

フォト

あの Ichiro’s Malt の樽も奉納されている。
近年恒例の「ウイスキー祭り」も、この秩父神社の境内で開催されている。
 

フォト

そして、神社巡りの最後は今宮神社に参拝。
 

フォト

今宮神社の境内に沸く、環境省も認めた「平成の百名水」で有名な「清瀧の滝」でお水取する。
 

フォト

吉方位に沸く、ありがたい「お水」も Get it! 
イイね、イイねぇ〜。
 

フォト

現地での Lunch Time はどうしようかと迷ったのだが、そろそろ「新蕎麦」の時期ってことで、大好きな田中屋さんに足を運んでみた。
なのだが…。
ん…? 
何処にも「新蕎麦」な看板が無いぞ? 
ん〜、ちょいと不安…。
でも、お店の前まで来てしまったのだから、お邪魔してみよう。
 

フォト

いつものお座敷を Get it! 
 

フォト

このお店も私には Menu 要らずである。
 

フォト

まずはこの Set Menu だよ。
 

フォト

そして「かけそば」の追加も毎度のこと。
 

フォト

あぁ〜。
その「そば味噌」やら「にしんうま煮」やらの蕎麦前は「目に毒」なんだってば…。
見なかったことにしよう。
いつもの Menu をお願いし、待つことしばらく…。
 

フォト

来たぁーっ! 
Set Menu の「田舎せいろ & 小天丼」だ。

お店の方に「まだ新蕎麦じゃ〜ないの?」と尋ねたところ…
 実は明後日から 100% の新蕎麦になります
 秋田から新蕎麦が届いたんですけれど
 主人が「こんなの駄目だ!」でして
 なので今は Blend なんです 
…なんだそうな。
ほほぉ〜。
ご主人は断腸の思いで「新蕎麦」と「昨年の蕎麦」という状態らしい。
でも、そういう話も「馬鹿正直」なところが流石の田中屋さんだ。
 

フォト

では、そんな Condition の田舎をいただきます。

んっ…? 
おぉ! 
おぉ〜〜! 
この蕎麦の甘味…。
田舎蕎麦ならでは甘味が容赦なくブワ〜っと広がる。
100% 新蕎麦ではないのに、蕎麦の香り、蕎麦の味も立派なものだぞ! 
いやいやいやぁ〜、劣悪な環境であろうとも、やっぱり「田中屋」さんだったわさ。
 

フォト

もう「おつゆに付けるのが勿体無い…」くらい、素晴らしいではないか! 
やっぱり「秩父には田中屋あり!」だよ。
あぁ〜、美味いわ〜。
 

フォト

しかも「おつゆに付けるのが勿体無い…」と言いつつ、田中屋さんのおつゆが私には「絶好球やーっ!」だったりする。
完璧に私好みの「すっきり辛口」系に加え、素晴らしい出汁と、その出汁加減が絶妙! 
もう「ど Strike!」なおつゆが本当に嬉しい。
ただでさえ美味いものを更に美味く味わえちゃう、この至福、この悦楽…。
何度でも繰り返す。
やっぱり「秩父には田中屋あり!」なのだ。
あぁ〜、たまらんわ〜。
 

フォト

蕎麦屋さんならではの天丼。
イイね、イイねぇ〜。
ココは蕎麦屋さんだ。
天ぷら屋さんの天丼とは Category が異なる「蕎麦屋さんならではの天丼」でないと駄目なのだよ。
田中屋さんは良くわかっていらっしゃる。
そんな正統派の「蕎麦屋さんの天丼」も楽しめちゃうんだから、嬉しいではないか。
 

フォト

季節の青物…。
 

フォト

そして、このぷりっぷりの海老…。
 

フォト

贅沢なタレが染み染みで「くぁ〜っ!」な、このご飯…。
あぁ〜、幸せ…。
 

フォト

来たぁーっ! 
憎い程にイイ頃合いで「かけそば」が登場しちゃうんだから嬉しい。 
その Timing がもう、憎らしい程に絶妙なのよ…。
 

フォト

では、いただきます。

あぁ〜。
あぁ〜〜〜。
やっぱりね、田中屋さんは「冷たいの」と「温かいの」を Set で楽しまないとアカンって…! 
せいろのおつゆは前述のとおり…。
けれども、この丼物の熱いおつゆがこれまた、もう、どうだ? 
出汁が違うのだよ。
しかも削りぶしから違う。
それは私の日記で何度も記してきたが、この「違い」を存分に楽しませてくれる田中屋さんが素晴らしいのだよ。
あぁ〜。
この深煎りで Smoky な鰹出汁の香りがもう、たまらんわ〜。
 

フォト

ある程度まで進んだらば、次の「お楽しみ」と行こう。
 

フォト

そう! 
ココで漸くに、薬味で添えられた「刻み葱」の出番なのだ。
 

フォト

では、葱を Topping した「かけそば」をいただきます。

あぁ〜。
あぁ〜〜〜。
葱の香りと Punch が加わった、この味わい…。
一杯の「かけそば」で「二度も美味しい」というこの楽しさはもう、どうよ…? 
もう「全くの別物」に変わってみせる、この「二度も美味しい」がたまらんわ〜。
何度でも繰り返す。
やっぱり「秩父には田中屋あり!」なのだよ。
あぁ〜、素晴らしい。
 

フォト

最後は「蕎麦湯」で遊ぶ。
 

フォト

先ずは「そのまま」で…。
あぁ〜。
たまらんなぁ〜。
 

フォト

蕎麦湯のおつまみは、新鮮なおろし山葵。
間違っても、コレを蕎麦湯に入れたらばアンポンタンだぞ! 
 

フォト

そして季節の漬物も…。
 

フォト

あぁ〜。
幸せ…。
 

フォト

お次は…? 
 

フォト

おろし大根を Install して楽しむ。
 

フォト

更にお次は…? 
 

フォト

刻み葱を Install しちゃう。
 

フォト

あぁ〜。
蕎麦湯遊びだけでもこんなに楽しい。
あぁ〜。
至福のひと時…。
 

フォト

いや〜もう、ご馳走様でした。
この美味さが「新蕎麦 100%」になっちゃったら、どうなっちゃうの…? 
やっぱり「秩父には田中屋あり!」を「これでもかぁーっ!」と再認識させられた私である。
堪能しました。
本日も匠の技と味を、ありがとうございました。
 

フォト

あぁ〜。
身も心も満たされたぞ。
大好きな田中屋さんで満たされた私は、意気揚々と群馬に戻るのであった。
 

フォト

復路も Open Top Drive が気持ちイイ〜! 
愛する Copen が元気に私を楽しませてくれる。
あぁ〜。
嬉しいではないか…。
あぁ〜。
空が青いぜ〜っ! 
 

フォト

そして、我が家へ無事に帰着する。
現地では結構に駆け巡り、およそ 160km ほど Open Top Drive を楽しんだ。
 

フォト

そして今回の釣果がこれ! 
Ichiro’s Malt の W.W.R. を2本 Get it! 
昨今の大変に厳しい状況を加味すれば「極めて上出来!」な結果であろう。
普通に秩父を巡ったところで、何処のお店でも「無いんですね〜」で終わってしまう昨今…。
にも関わらず、こうして希少な Ichiro’s Malt を入手するには「地道な努力」が必要不可欠! 
転売を目的としない、この私を信用いただけるまで足を運んだからこそ! …と解釈している。
そんな私をご理解くださるお店の皆さんには本当に感謝! 
感謝、感謝である。
今回も、本当にありがとうございました。
開栓するのが「何年後?」になるのか判りませんが、じっくりと、その味わいを楽しませていただきます。

Clutch Assy. を総交換、Turbo も復活、Engine Oil も入れ替えたばかり、何から何もがイイ感じでとにかく軽快な Driving で終始した今回の「秩父徘徊」は、もう最高だった。
お題のとおりで「軽快も軽快…」の Open Top Drive だったわさ。
吉方位に鎮座される神社に参拝。
田中屋さんの蕎麦はやっぱり素晴らしかった。
W.W.R. は2本も Get it だし…。
そして、元気になって戻って来た Copen との「秋空の Open Top Drive」がとにかく嬉しかった。
こんなに「イイこと、いっぱい!」でインカ帝国?
まぁ〜そういうこともアルゼンチンとしておこう。
さて、次回の「秩父徘徊」はどうなることやら…? 
今度は現地で何をいただこうかしらン…? 

よしっ! 
これからも大いに働き、大いに遊ぼうぞ!
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記