mixiユーザー(id:1598446)

2017年09月13日09:55

342 view

過剰在庫

食品にしても、過剰な在庫は捨てているのが現状。

過剰在庫のロス分が価格に転嫁されているのは昔から行われているんだから、過剰在庫を減らして品切れを出せばいいだけ。

それから、野菜や果物は、贈答品でもないのに規格を決めているのも価格に転嫁されているよ。

きゅうりなんてまがっていて当たり前だし、イソゴもツブがそろっていること自体が異常。
規格外は捨てているか、売り先の無いまま農家で消費しているんだから、こういうのも価格に転嫁されているんだから・・・




■広がる値下げ=食品など、節約志向に対応−スーパー・コンビニ
(時事通信社 - 09月13日 09:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4763178

 スーパーやコンビニエンスストアで加工食品や日用品を値下げする動きが広がっている。日本経済の将来に対する不安や可処分所得の伸び悩みで、消費者の節約志向が根強いためだ。人件費や物流費が高止まりするなど経営環境は厳しいが、各社はコスト削減などで値下げ原資をひねり出している。

 ダイエーは13日から約3カ月間、冷凍食品や調味料など約1300品目を平均1〜2割程度値下げする。同社は3カ月ごとに値下げ対象の品目を見直しているが、今回は過去最大規模。「値下げした商品は2〜3割販売が伸びる」(広報)と手応えを感じての対応だ。

 8月には、西友が食品や日用品など(全466品目)を平均で約6〜10%、イオンがプライベートブランド(PB)114品目を平均で1割程度値下げした。イオンの担当者は「生産や物流を効率化し実現した。今後も継続的にお求めやすい価格に見直していく」と説明する。

 定価販売のイメージの強いコンビニにも「値ごろ感」が求められている。セブン−イレブン・ジャパンなど大手3社は4月以降、洗剤など日用品の値下げを相次いで実施。ローソンの竹増貞信社長は「急ぎのときだけではなく、日常的に利用してもらう店になるには、従来の価格では通用しない」と話す。

 7月のスーパーとコンビニの既存店売上高は、猛暑の後押しがあったにもかかわらず、ともに前年同月並みにとどまった。日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は「消費者のデフレマインドは払拭(ふっしょく)できていない」と話している。 
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る