mixiユーザー(id:19500344)

2017年08月24日13:58

680 view

釈迦ヶ岳で撤退!!!

孫たちが戻り、畑仕事も少しずつ片付いてきた。
あ〜〜〜、山に行きたい!
都合がつくのは、23,24日。お天気もまずまず。
ただ、乗用車が使えない。
軽トラで行くなら車中泊は無理。高速も使いたくない。
あんまり低山は暑いだろう。

大峰の釈迦ヶ岳から八経ヶ岳、弥山に行くことにした。
釈迦ヶ岳に近い太尾登山口からの往復だ。
弥山で今年初めてのテント泊をする。
何度も行っている大峰だが、テント泊したことはない。
釈迦ヶ岳から弥山の縦走は奥駈ではあるが単独では初めてだ。
そう、お馴染みの大峰だが、初めての経験ができる。

車中泊ができないので、うちを午前3時過ぎに出発する。
ガソリンは半分だが、まあ何とかなるだろう。
くねくねで細い所のある国道168号線は好きではない。
できるだけ使いたくない国道だ。

ところが!
新たにトンネルができていた!それも長くてまっすぐだ!!
前に車はいない。
快調に飛ばす。
昔は4時間かかった登山口に3時間ちょっとで着いた!!!

平日の6時過ぎ、まだ車はない。
稜線にはガスがかかっているようだが、そのうち取れるだろう。
仕度をして歩きだす。

フォト


太尾の登山口は標高1300mくらいなので涼しい。
やっぱり夏は標高の高い登山口がいいなあ。
中央アルプスも白山も1000m以下の登山口だったから下山後が暑かった。

足元の笹は朝露がびっしょりだ。
ズボンも地下足袋も濡れる。
まあ晴れたらすぐに乾くだろう。

だが・・・なかなか晴れない。
それどころかガスが濃くなってきた。
でも、ガスがかかった山は幻想的でそれも悪くはない。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


2時間ほどで釈迦ヶ岳山頂に着く。般若心経を唱える。
風が強い。
ガスの中のお釈迦様は顔もはっきりしない。

フォト

フォト


弥山まで行くかどうか考える。
様子を見て場合によっては途中の楊枝の宿までにしようか。
でも、この風での稜線歩きは気が進まない。
途中にはちょっと危険な場所もある。天気が良ければ問題ないが、この天気ではなあ〜〜〜
下って前鬼に行く途中の深仙の宿で待機しようかな。
そこからも太尾の登山口への道に出られる。

段々寒くなってきた。
カッパをはおる。
取りあえず下山しよう。

深仙の宿への分岐だ。どうしよう。

いいや、今日はここで撤退!
下山しよう!

しばらく下るとガスが晴れてくる。
青空も見えてくる。

フォト

フォト

フォト

フォト


だが、山頂には雲がかかったままだ。
後ろ髪を引かれるように何度も振り返る。
今日は悪くても明日は良くなるかもしれない。
せっかくテントも食料も持ってきたのに・・・

古田の森に着く。
半分下りた。
上のほうはまだ雲がかかっている。
今回はあきらめよう。

11時半に登山口に着いた。
空には雲が多い。
うん、明日はしっかり働いて、明日の分はまた今度別の山に行こう。
やっと気持ちが落ち着く。

ほとんど汗もかかなかった。
涼しい山歩きだった。
十津川温泉の道の駅で足湯に浸かっただけで帰る。

勝浦の自動車専用道の気温の表示が37℃になっている!
スーパーの駐車場に着き、車から降りるとむわっとした空気が立ち込めていた。
うちの中も異常に暑かった。ちなみにうちにはエアコンはありません。

肌寒い山が恋しい。
やっぱり山に泊まればよかった!!!

最後まで往生際が悪い私なのでした。


16 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する