mixiユーザー(id:4180120)

2017年07月15日15:01

313 view

DBA-SH5型フォレスター車内のLED化(前半)

事の発端はガレージで夜間に荷物を後部座席へ積んでいる時に
盛り上がったマンホールに躓いてリアのドアにライトを着けるか!
4年も経ってますが(笑
それでこのライトの事をカーテシライトって言う。
どういう意味かウェイキペディアで調べてると
英語でcourtesyとは『礼儀正しいこと』『丁重な行為』といった意味で
courtesy carといえば、『送迎車』の意味になるんだって。
1つ雑学が増えました(^-^/

mixiでも書いてましたが
今年の5月は車検代は用意していたけど
車両重量税を用意して無かったのでツーリングに行けず(爆笑
時間が出来たのでカーテシライトに着手。
どうせリアドアはドアスイッチから電源持って来て適当にボディアースで点灯だよw
ってこの時は楽観的に考えてましたが…

フォト
まずはカーテシライトが無いリアドアに着けるLEDは
車・バイクのDIYでお馴染みのエイモン先生から購入w
右下の状態から長く太い線材に交換。
もちろん付いていた部品はハンダ再整備済み☆

フォト
1mm厚のアクリル素材のミラープレートを切り抜く。
細かいからLEDの切抜きで指がツリそうに(^^;

フォト
接着剤で固定して
透明カッティングシートと風呂用コーキング剤で防水処理完了。

フォト
折角なのでドアを開けた時にタクシーみたいにドア隅が光るよう
エイモン先生からLEDテープ(赤LED18発×2本入り)を購入。
だけど半分で良いんだよね。

フォト
購入直後に分解☆

フォト
半分に分断し線材出てない方を削って線材を付けてホットボンドを塗布。
逆側の先端部もホットボンドを塗布。

フォト
収縮チューブを使い余分なホットボンドを切ったら

フォト
点灯確認はOK♪(* ̄∇ ̄)ノ
LEDテープはめでたく4本出来たので各ドアに着けます☆

いざ、
材料もってガレージで作業開始!
所が…
ドアスイッチが+12Vではなく-0V…Σ(; ゚Д゚)ウハッ
初回のガレージ作業は30分で終了w
この日は折角来たのでFJRの洗車しました(^^ゞ

フォト
尻尾巻いて帰宅し色々調べたらドアスイッチはアースになる事が判明。
簡単な回路図はエイモン先生から拝借(^^ゞ

フォト
ACCがOFFでも常時電源になっている所をヒューズBOXから
探すとフォグライトが何故か常時+12Vが来てたので

フォト
ここから常時電源の+12Vを貰う線材を割り込ませる。

フォト
+12Vをドアステップのパネルを剥がして

フォト
リアまで持ってきた所で

フォト
閉まっている時は点灯せず
開いた時には点灯している事を確認(^-^b

フォト
右後ろのドアスイッチは黒黄と黄赤の2本で使うのは黄赤です。
(型式やモデルなどで配線が違う事もあるので確認し自己責任で行って下さい)

フォト
それを後部座席のドアステップカバーを外した所にある
ハーネスを裂いて奥の方から黄赤の線を見つけたら

フォト
断線させないよう細心の注意にて被服だけ除去。

フォト
ギボシの圧着部分だけ使って

フォト
黄赤からLEDのマイナスになる線を付けたら
ショートしないようにテープで補修。
ちなみに左後ろのドアスイッチは白赤でした。
(型式やモデルなどで配線が違う事もあるので確認し自己責任で行って下さい)

フォト
写真のドアはネットに転がってたのを拝借(^^ゞ
ドアパネルを外す前に赤丸内の部分を外すのだが…
爪が割れましたね〜(笑
(逆側は割れずにとれましたw)

フォト
赤丸の所にあるネジを外し

フォト
パワーウィンドウのスイッチカバーを外し赤丸の所にあるネジを外し

フォト
ドアノブの裏にあるネジ2本を取ったら

フォト
スピーカーあたりから…
力任せに『ガバっ!バキバキっ!』と外したのがコレw
雨水が入らないように…しているのか?
ゲル状の粘着剤でビニールが張ってありますね。

フォト
スピーカーの近くに使っていない穴があったので

フォト
そこから常時+12Vとドアスイッチのマイナスをギボシで加工。

フォト
ドアパネルはカーテシ用LEDとLEDテープをギボシで加工。

フォト
ドア本体(?)とドアパネルのギボシを繋いで
点灯確認したら逆手順で組み合わせてリアドアは9割完了っ!
(現在は配線目隠しも終わってます)

いや〜
最初の楽観的考えとだいぶ違っちゃいましたw
それで思わぬメンドクサイ事態に(笑
無い所にドアスイッチ連動の照明を付けるって非常に大変でした(^^;
LEDは家でハンダ付けが出来るので時間作れるけど
車は週末の雨降ってない時しか出来ないし
忘れないようにする為でもある写真撮りながらだったので更に時間がかかった。
ここまで1ヶ月半位(2017/05/07〜06/11)もかかったよ(^^ゞ

では、
ちかうちに後半もUPしますね(^^/~
11 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031