mixiユーザー(id:19500344)

2017年05月24日14:16

918 view

神仙平〜大峰の別天地〜

「久しぶりにまた一緒に山に行きましょう。」
やまのねこさんからそんなコメントをいただいた。
「行くなら神仙平に行きたい!」

二人の都合の合う5月20日、神仙平に案内していただくことに決まった。
1週間前は曇りだった天気予報がどんどん良くなって、当日はピーカンの晴れ予報!
暑くなりそう。

待ち合わせの高野辻には約束より1時間前の5時前に着く。
早すぎるのはわかっていた。
でも、ここからは大峰の主稜線が良く見える。
5時に着けば大峰から上がる日の出が見えるだろう!!
思った通り、稲村ヶ岳の右の方から朝日が上がった。

フォト

フォト


今日は暑くなる予報だったので、ポカリ、お茶、水など2.5リットルの水分を持ってきていた。
いつもは1.5リットルあれば足りる。
「多いかなあ〜〜〜。まあ、余ったら捨ててくればいいわね。」

通行可能な所まで車で林道を行く。
この先の林道は大きく崩れている。
歩きだしてすぐに渡渉だ。
地下足袋を脱いで渡る。

フォト


その後も何度も崩れた場所を歩く。
道は新たに遠巻きに作られているが滑りやすい。
こういう時は地下足袋が威力を発揮する。

フォト

フォト


新緑が美しい。
この道は林道というよりは、幅の広い登山道といった感じだ。
おしゃべりしながら歩いたので2時間が長く感じられなかった。

フォト


「神仙平は昔は姥捨て場だったらしいですよ。」
「えっ!?・・・・・・」

(私置いていかれるのかしら・・・・・・ドキドキ!!)

神仙平は今は草原状の緩い斜面だ。
だが、古い大きな切り株がいくつもある。
「昔はうっそうとした森で、取り残されたら迷って帰れなくなったんじゃないかな。」
確かにこのあたりは「七日迷」とか「迷平」とも言われているらしい。

(しがみついてでも、一緒に帰らなくっちゃっ!!!)

しかし、今は気持ちのいい明るい開けた場所だ。

フォト

フォト

フォト


上には奥駈道がよく見える。

フォト


朝、日の出を見た高野辻のヘリポートも良く見える。

フォト


ふかふかの苔が気持ちいい。

フォト


「ここはどこを登っても奥駈道に出られますよ。」
決まった道はない。
歩きやすいところを選んで登っていく。

フォト

フォト

フォト


足元にはミヤマカタバミがたくさん咲いている。
こんなにたくさん群落になっているミヤマカタバミは初めて見た。

フォト

フォト


五鈷峰のあたりが大きく崩れていた。
迂回路は急な岩場をよじ登る。

フォト

フォト

フォト


必死に足を上げていると、上からやまのねこさんの歓声が聞こえた。
「オオミネコザクラが咲いていますよ!!!」
「えっ!?」
俄然元気が出てよじ登る。
岩場に小さなオオミネコザクラが咲いていた。

フォト

フォト


この花は岩場に咲くが、一度釈迦ヶ岳から孔雀岳に行く間の岩場で見たことがある。
「ハクサンコザクラのようにどこでも咲いている花じゃなくて、滅多に見られないから価値がありますよね。」
「頑張ったご褒美だねえ〜〜〜」

明星ヶ岳に着く。
今回のコースでまともな山頂はここだけだ。

フォト


しばらくすると、途中で会った男性が登ってきた。
足がつったらしい。
私は持っていた塩のタブレットと漢方の68番「芍薬甘草湯」を差し出す。
これは、足のつりの特効薬だ。
彼の今日のコースはかなりのロングコースだ。
バリルートが好きなようで、やまのねこさんといろいろなルートの話をして盛り上がった。

私たちはここから中尾の尾根を下る。
ここは昔は歩かれていたようで古い看板がいくつも出てくる。
だが、最近はあまり歩かれていないので、倒木は多いし、踏みあとは薄い。
時々やまのねこさんが道を探しながら進む。

フォト

フォト

フォト


やまのねこさんは速い!
少し先を行っては立ち止まって待っていてくれる。

「あっ、アケボノツツジが咲いている!」
やまのねこさんが立ち止まる。
3本ほどアケボノツツジが咲いていた。

フォト


「あっ、シロヤシオ!!」
私の声に先に行っていたやまのねこさんが戻ってくる。
まだ咲いていないと思っていたシロヤシオが1本だけ咲いていた。

(そんなに速足で下ったら気づかないでしょ?)

フォト


シャクナゲも1本だけ咲いていた。
思いがけず、いろいろな花を見ることができた。

フォト


この中尾のコースからは今日歩いた道がよく見える。

フォト


休憩すると、やまのねこさんがザックの中をゴソゴソ探している。
「あれっ、もう1本入れたはずなんだが・・・」
飲料のペットボトルが1本足りない!
「私まだ1リットル残っているからどうぞ。」
500ミリリットルの水を差しだす。
ああ〜〜〜、多いと思ったが2.5リットル持って来て良かった!!!

(もしかして、姥捨て場で置き去りにされなかったのは、水を担ぎ上げさせるため???)

無事に湯ノ又に到着。
ここには私の車を止めておいた。
明星ヶ岳でお会いした方も下山していた。
足のつりも治ったそうで感謝された。
我々よりロングコースなのに速い!!!

1時間半の休憩を入れて10時間の山歩き。
私にはなかなかハードな山歩きだった。

でも、神仙平は本当に綺麗で眺めのいい素敵な場所だった。
前々から行きたいと思っていたが、こんなお天気が良く花が綺麗な季節に来られて良かった。
道のない、あるいは不確かなバリルート歩きも楽しかった。

仕事が忙しい合間の山歩き。
元気をもらいました。
さあ、仕事もがんばるぞ!!

やまのねこさん、ありがとうございました!!!

(でも、その後二日間ほど足が筋肉痛だったのよねえ〜〜〜)




19 32

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する