mixiユーザー(id:34254)

2017年05月18日15:47

519 view

ことの是非はさておいて不思議

どうしても今すぐ返事しなきゃならない場合などあると思いますが、そういうわけでもなさそうな人ってことですよね。

病院の待合室で見た親子ですが。
パパもママもスマホに釘付け。
パパに抱かれた1歳くらいのお子さんが、ギャン泣きしつつパパの顔に手を伸ばす。
スマホを触りたいわけでもないらしく、ずっとパパの顔を見つめています。

パパは苛立つ様子もなく笑顔で、ヨシヨシと子供をゆすりあげたり、お尻をポンポンしたり、自分も体を揺らしてみたり。
お子さん一向に泣き止まないので、パパ、もっとゆすり上げたり、もっとお尻をポンポンしたり、抱き方を変えてみたり、立ち上がってみたり。

一度ママにパスしてましたが、ママ、無言でニコッと笑って5秒ほどでパパに返却。

私がその場に居合わせたのは20分間ほどだったと思いますが、子供の受け渡しの際チラっと見た以外に、両親の視線がスマホから離れることはありませんでした。
子供を抱く手を変えるときは、まずスマホを持ち替えてから。
スマホが楽しいから、どんなに子供が泣いてもイライラしないで済むんでしょうね。二人とも実に穏やかな表情をしていました。

私が赤ん坊を育てている頃はスマホなんてなかった(よね?)時点で環境が違うし、イマドキのお父さんお母さんは〜と、高みからモノを言いたいわけでは、ないのですが。

不思議に思うことがあります。
私だってやっぱり、一日中泣く子の相手もしていられないので、家事をする際はおんぶ紐(全自動お母さん追尾システムと私は呼んでいた)を装着していました。
大抵はおんぶ紐を見せるとおとなしくなるし、装着してしまえば私は子供を構ってなんかいないわけです。
掃除したり洗濯物を干したりお風呂を洗ったり、食事の用意をしたりする合間に、ときおり思い出して、後ろ手に子供をトントンしたりはしますが、おんぶなので目と目を合わせてウフフみたいなのは、まぁない。

おぶっていることを忘れて部屋を出入りする際、肩越しに顔をだして前方を見ていた子が柱におでこをゴンして「ギョエエエごめん!」等の事故はあったので、どのみち完璧に安全な子守り方法なんてないんだなぁとは思いますが(私がうっかりしていただけか…)。

抱っこでスマホと、おんぶで家事と、子供にとって、何が違うんでしょうね。
おんぶばかりじゃ甘えん坊になる、抱き癖をつけないのが子供のためだ!と意見してくる義父とバトルした日々から、かれこれもう10年かー。


公園でスマホばかり見ている父親から子どもを誘拐する実験 仕掛け人に気付かず、あっさり成功
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4577473
8 17

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031