mixiユーザー(id:3757205)

2017年04月11日22:14

181 view

原因と結果

小さなプラスのネジを機械の強大な力で締め付け
これをプラスドライバを使って手で緩めようとすると
ドライバが滑り、ネジの頭のプラスの部分を潰してしまい
これは何も手に限ったことではなく
このネジを締めた機械を使って緩めようとしても
全く同じことが起きてしまいます。

つまり、このサイズのネジに対し
締め付ける力が強すぎるということで
これは全く疑う余地がないと
私は思うわけで、私がこのネジを閉めるときは
最も弱い力でこれを締め付けるようにしており
結果としてこういうネジの頭がつぶれる事案はなくなったわけですが
この理屈がいつまでたっても解らないのが例の先輩であります。

ということで、昨日、今日と
先輩が
「なんで潰れるんやろ?このネジ弱いんか?」と独り言を言っていたので
丁度良い機会とばかりに
理由を説明したのですが、日本語が分からないのか聞く気がないのか
全く聞き入れる様子無し。

いやぁ〜そりゃまあ後輩のアドバイス(アドバイスってこともないけど)だから
聞きたくないっていうのも解りますが
それなら、締め付け荷重を一番緩くして締め付け
ドライバを使って自身の手で緩めてみれば
どれだけの力で締め付けられているかが判ると思うんですが
それもしない。

私は検証してみましたよ。
一番緩くして締めても、手では結構な力を掛けないと
このネジは緩みませんでした。
その上でのアドバイスなんですけどね〜

それでも、振動するパーツを組み込んでるネジとかであれば
強い力で締め付ける必要はありますが
そんなことは全くなく、また第三者が触ることもなく
年に2回ほどしか使わない分銅の重さを調整するための鉛を入れてある穴の蓋を
止めてあるネジなんですよ。

つまり、手で少し力を加えて占めておくだけでも
十分すぎるぐらいのネジなんです。

ったく・・・・・
人の言うことを聞かない
必要か如何かも判断できないし判断しようとしない
また、そういうことを考えもしない
だから、60近くになって小学低学年の漢字が読めないし書けない。
縦横の計算もできないし、アルファベットも読めない
まあハヤイ話が何につけ
学ぼうとすることをしない。

だから、今の恥ずかしい自分がいる。
まあ↑も原因と結果の因果関係というのが分かっていれば
そんな事もないんでしょうけどね。

ホント、疲れますわ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する