mixiユーザー(id:2751060)

2017年02月19日14:55

1033 view

29回目の三浦アルプス

これだけ回数と期間(2010年秋から)通っていても、まだ未踏破区間があったのです。
まあひとつの区間を往復両方向とか行ったらまだまだですし、森戸川流域内の話であって南尾根の南麓などにはまだたくさんルートあるんですが、とりあえず流域内のルートは制覇したことになります。これも今回のねぎま師匠はじめwata,DEN,金、各師匠のおかげです。
ここまでやってこれました!私も師匠の称号の末席にでも置いて頂けるようにこれからも精進いたします、って。

http://mixi.jp/view_schedule_entry.pl?id=f307ea8a57c5d444ff9c261ac7d94ead&owner_id=2751060

8人(新人さんが多かった〜足柄目線)でした今回。
新逗子から林道入って第一目的コース、丸塚尾根。今回は森戸川本流を渡るのに水も少な目だし、前週にねぎま師匠が置き石作ってくださったので難なく渡れました。昨シーズンに谷沢尾根から単独下りてきてこの2尾根合流から川渡る場所がなくって、意を決して水に入った私です。このように水量少な目なら石を投げながら渡ればいいのかルート作れば。。

丸塚尾根の斜面は自分三アル史上最も急です。掴むとこも少なくフリークライムの要素あります。いっきに標高上げていくのは面白いです爽快です。汗だくでもありますが。
いやあ、僕のお気に尾根は椿尾根ですがこっちもいいな!急登上がった後はなだらかなアップダウンで竹藪も楽しい。中尾根や下沢尾根のようにいやらしいアップダウンではないから、いい尾根です。一つの尾根でワンアトラクション構成してますな。おつですな。

南尾根に出たら東へ。この辺は嫌らしくない南尾根。で程なく連絡尾根の分岐。
連絡尾根をまた森戸川渓谷へと下ります。マイナーな丸塚尾根に比べたらなんてはっきりちゃんとした道でしょう。実はねぎま師匠だけ丸塚登らずに単独林道終点まで下行って待機してくれてました。コーヒータイムの準備しょって上がるのはたしかにキツイからという理由で。下ったら林道終点の広場、そこでお茶会(カフェタイム)。皆で持ち寄ったお菓子と師匠の淹れたてコーヒーでおしゃれタイムしばし。

此処から森戸林道戻って、、へ?こんなとこに分岐が?な場所から上二子山の頂上に向かう尾根ルートが。これどの地図にも載ってない。でも素敵な登りです。さっきの丸塚尾根よりは急じゃないけど、道がマイナーすぎる。途中で師匠でも道失って迷った。でも戻るよりは行っちゃえ!だって頂上まではもう少しのはずだし、二子山の山容は切り立ってないで丸いの知ってるもの。またルートが見つかってはっきりしてきたので突破したら、例の展望台のある頂上広場へ出た。人がいっぱいいる。今日いちばんの人出ポイント。ここ逆に降り口はわかんないぞ!看板ないし似たような分け口がいくつもあるし。
〜この上二子山の南麓ルートを仲間内で「ねぎま新道」と呼ぼう。

みんな元気だったので、いったんうなぎ淵まで下りて中ノ沢遡上、欽ちゃん平の先から馬頭観音へ。北沢から重要分岐、田浦方面尾根から234段階段で下山。
京急田浦から電車で金沢文庫へ。お約束の地球食堂で乾杯してお開き。
以上。

↓あややんさんのコース記録が参考になります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1067370.html

これで気になっていた未踏破区間は納得しました。
少し三アル熱は冷めるかも。でもリクエストあれば個人的には逆方向ルートなど入れて企画いたしますよ。

全体の予定としては今後、
北印旛沼オールをどうリベンジ?初の春編。
多摩よこやまの道のオールは初。
初夏は恒例の鎌アルオール〜ホタルの深夜。
私を大菩薩に連れてって!
函南原生林(新緑の頃)
などいきたし

個人的にはイベントは、今月26日(日)
大久保水族館でGMOW&氏家Day
私のアコソロもバンドも両方見れちゃって¥1500〜ととってもお得。
ただし、マスターの病状がむずかしそうなので、このお店がいつ閉店するかわからないから、こういう企画も今後わからないです。
暫定的に今回は料理の提供が不可能なので、おつまみの持ち込みがOKになっています。
それってある意味お得ってことかな?
いい機会なので興味ある方はチャンスですよ!
私足柄(氏家悠路)は20曲くらい歌いますから。
http://mixi.jp/view_schedule_entry.pl?id=4f444fe1c719696a945a45db566ba10e&owner_id=2751060
23 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

最近の日記

もっと見る