mixiユーザー(id:7751237)

2016年07月17日22:16

1223 view

賞味期限過ぎたら、本気出す

孤独の登山24シーズン
フォト


熊倉山。

google先生で入力すると・・・

検索候補、”熊倉山 遭難 ”が一番上にくる山(゚Д゚;)

初心者はじき恐怖の山。

今回、意を決して挑戦してきました。
フォト


登りは急勾配で名高い城山コースを選択(;´Д`)。

一般の方はご存じないかもしれないが、

山の辛さというのは登山コースによって全然変わる。

例えば、のび太が学校に行く場合を例にすると、

Aコース:ジャイアンの家の前を通って学校へ

Bコース:しずかちゃんの家の前を通り学校へ

おわかり頂けただろうか(`・ω・´)

同じ学校が目的地でも、到達までの難易度は明らかにAが上(笑

今回はあえてジャイアンの家、

苦行コースを選択してみた\(^o^)/かかってこいやあ!

あ、C:バリエーションコースで出木杉君の家の前を通るという手も・・・


_閑話休題_


私的、秩父の三大秘境巡り、熊倉山、大ドッケ、ウノタワ。
今回、熊倉山を制し無事完結(満足)。

天気予報は曇り、登山指数Aという某サイトの数字トリックに騙されて(笑
終日雨で霧たち込める熊倉山で存分に
奥秩父の雰囲気(何もない)を味わいましたとも〜\(^o^)/
フォト



■熊倉山
歩行距離:約14キロ

西武秩父駅(7:20)

秩父鉄道御花畑駅(7:30)

秩父鉄道白久駅(8:20)

城山コース登山口(9:40)

熊倉山(12:40)
休憩(30分)

笹平(13:45)

日野コース登山口(15:00)

矢通反隧道(16:10)

秩父鉄道武州日野駅(16:20)

カープ女子ならぬ熊倉山女子(^-^)/


西武秩父駅着。
武甲山がお出迎え・・・してくれなかった(涙
※重要:現在西武秩父駅の仲見世通りが改修中でトイレがありません!改札の中で済ませましょう。
フォト
フォト

秩父鉄道に乗り換え。
御花畑駅の元祖立ち食いで、きのこそば(370円)で朝飯。
フォト
フォト


意外や秩父鉄道満席。
満員の乗客は三峰口に。
雲取山荘に宿泊ってか、へッ←
フォト

THE・田舎のたたずまい白久駅。
降りたのはワイのみ\(^o^)/キタコレ
フォト

フォト

フォト


駅の目の前の道を直進。
フォト
フォト
フォト
フォト

しばらく道沿いに進むと白久林道コースとの分岐。
現在ここは廃道なので立ち入り禁止(埼玉県警HPに出てます)
フォト

フォト


うむ、ありがたきお言葉。
フォト


ちょっとだけ覗いてみた。。。楽しそう!!
お水も綺麗。
フォト

フォト


分岐をあとに、
城山登山口へは車道をひたすら上へ上へ。
フォト
フォト
フォト

城山登山口着。
ココまでがっつり60分(登り)
遠いわっ!
フォト


ふむふむ、遭難、熊、スズメバチ\(^o^)/三銃士そろい踏み〜いざ熊倉!
フォト


おお!登山道・・・浸食されとるw
仕方なしポールで藪漕ぎしつつ突き進もう。
ついでにスズメバチの様子も見てきてあげるよ!(自棄
フォト

フォト


しばらく進むと延々と九十九折れ(急勾配)が始まります。
これはキツイ。
フォト
フォト
フォト
フォト

霧で視界悪い。人もいない。
気分転換も含め熊鈴(ヒグマ用)実践投入\(^o^)/ぬ〜氏ありがとう
フォト

1時間ほど登ったところで、雨が本格的なってきた(涙
久しぶりの合羽(下山まで着ることになる)
フォト
フォト

しばし休憩。。。雨の日って山と一体感が増す気がする^^
フォト


ちなみにココまですれ違った登山者0。
まさに孤独。大き目な鈴の音が心地よい(笑
フォト

道標No.8あたりで九十九折れは終わり。
(No.1まで行けば山頂)
フォト

九十九折れの次は狭い岩尾根歩き。
濡れた岩と木の根っこ。
足元が(ノД`)怖いいいぃぃぃ。超慎重に進む。
フォト
フォト
フォト

小ピークを超えると。
・・・なんだろう。
・・・視線を感じる。まさか(゚Д゚;)
フォト


熊おった〜!(w
フォト


まだまだ急勾配は続きます。熊倉山遠すぎ。
フォト
フォト


疲れたので都こんぶ一気食い。
フォト


そろそろ下山に使う日野コースとの分岐点・・・?
なぬぅぅぅ通行止め(゚Д゚;)!!
と、思ったら日野コース(旧)でした。超あせった。
フォト
フォト

しばらく登ると地図にも出てる日野コースとの分岐。
帰りはこちらのコースで武州日野駅に下ります。
フォト

分岐点から10分ほどで熊倉山着いた〜♪
悪天候とはいえ地図上タイムより1時間遅れてる(笑
熊倉山侮ってわ。この苦行度・・・遭難者がでるのもうなずけるわ。
フォト


これですよコレ。
夏のお化け屋敷のような手書き山頂標識。
ようやく会えた〜^^
フォト


山頂で休憩してたら本日初!の登山者と遭遇。
酉谷山から(破線ルート)の縦走者だった。(゚Д゚;)強者!
フォト


快晴ならこの先にあるシラカゲ岩(眺望良)までは行く予定だった。残念。
フォト


大休したので下山開始。
降りの日野コースは渡渉がある予定。
雨がこれ以上酷くなったらヤバい。
フォト
フォト

下山開始しばらくは、
踏み固められてないプラス雨で柔い土を行く。歩き難い。
実際、やわ土を踏み抜いて2mほど滑落したw
フォト
フォト
フォト

標高を下げると笹平。
鹿の目撃情報が多いらしい。。。ということは奴も。。。足早に進む。
※水場の湧き水は超美味。
フォト
フォト
フォト


笹平を過ぎるとしばらくは急な砂利道。悪路。
なにげに木の根も多いので滑らないよう。
フォト
フォト
フォト

官舎跡という廃墟まで来れば日野登山口までは近い。
フォト

ここからは川沿いに、本来なら橋を渡ります。
事前に調べてはいたが、やはり”橋らしきもの”になってる(笑
水かさも問題ないので渡渉する。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


最後の丸太橋(ちゃんと渡れる!)を渡ると、日野登山口です。
もう30分ほど川沿いに下ることも出来るようだが安全策をとって逃走。
フォト


おー、YES。
フォト
フォト


ここからは武州日野駅まで舗装路をトボトボ。
フォト
フォト
フォト

里山に降りて来た。
畑のお父さんと立ち話で情報収集。
日野コースは役場の人間は廃道にしたがってるらしく、
それを地元の人たちで、残してと掛け合ってくれてるらしいです(感謝
フォト

畑のお父さんに教えてもらった噂のトンネル(矢通反隧道)
まじ怖かった(゚Д゚;)
フォト
フォト
フォト


登山口から90分ほどで武州日野駅着。
フォト

熊倉山・・・噂通りの地味で手ごわい山だった。
でも金儲けにはならないのに、地元の人に愛されてる山ってステキだわ。
ちょっと熊倉山のイメージが変わりました。
フォト


本日もお疲れ様でした。

過去ログ
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7751237&from=navi

17 36

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31