mixiユーザー(id:59167051)

2016年07月25日01:46

215 view

フルーツはいつ食べてる?老けない体をつくるための血糖値を上げない食べ方とは

答えは、
みかん
キュウリの漬け物
ごぼうと人参のきんぴら
わかめと豆腐のみそ汁
焼き魚
ご飯
大福
です。


まず、フルーツは食後のデザートという迷信は忘れてください。
フルーツは食前(空腹時)に食べないと、抗がん作用、抗酸化作用、美容作用などフルーツの素晴らしいベネフィットが享受できません。
フルーツはほとんどが低GI値で、消化もあっという間にされるので、空腹時に食べるには最適です。

出来ればフルーツを食べた後、少し時間を置いてから(20〜30分くらい)食事を始めるのがベストですが、まあそこらへんはストイックになりすぎることはないでしょう^^;
数種類のフルーツが並んだ場合、基本的にどのフルーツから食べても良いですが、バナナだけは最後に食べてください。
バナナは糖質も多く含まれており、他のフルーツに比べると血糖値が高めなので。

次に食べるべきは生野菜です。
ここでは漬け物が該当します。
野菜は基本的にGI値が低く、抗がん、抗酸化作用も非常に高いです。また生の野菜には酵素がたくさん含まれているので、食前に食べることによりその後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

次はきんぴらです。
加熱野菜は生野菜の後に食べた方がベターです。ここでは野菜の中ではGI値の高い人参が入っているので、なおさら後に食べた方がいいですね。
次点のみそ汁ときんぴらは順番を逆にしたり、交互に食べたりしても良いでしょう。

最後におかずと主食を食べます。
これは先に魚を食べてしまって、おかずのないままご飯を食べるのは微妙すぎるので、交互にいただきましょう^^
もちろん残っているきんぴらやみそ汁をすすりながらでも構いません。

あ大福を忘れていました笑
お菓子はその名の通り食後のデザートです。GI値が高く最も血糖値を急上昇させやすい食べものなので、決して食前に食べないでください!
howtoeathealthy03〜20140406

まとめです!
食事をする際、まずはフルーツ、生野菜を食べましょう。
これらを初めに食べることによって、フルーツと野菜の健康効果を最大限に享受でき、さらに血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

次が加熱野菜や汁物です。生野菜やフルーツが無い場合は、これらを初めにいただきましょう。
ただし、ジャガイモ、カボチャ、長芋、人参などは血糖値が高めなので、その他の野菜や豆類などからいただきましょう。

動物性食品や主食は最後です。
定食などが出てきた際、いきなりおかずとご飯から食べだす方がいますが、これは最もマズい食べ方です。
玄米ならまだしも、GI値の高い白米を初めに食べてしまっては血糖値は急上昇し、その後いくら生野菜を食べても効果はありません。

白米の血糖値対策としては、雑穀を混ぜるとGI値が低くなります。
雑穀には様々な栄養素も含まれているので、白米が好きな方はぜひ混ぜて食してください^^

その他の対策は大根おろしと酢です!
大根おろしにはジアスターゼというでんぷんの消化酵素が含まれています。
よってご飯のお供に大根おろしというのは素晴らしい組み合わせで、消化を助け、血糖値の上昇も緩やかにしてくれます。
http://lifestyleorganizer.net/food/howtoeathealthy/

フルーツ自身に含まれる酵素によって発酵が始まってしまうと、一緒に摂取した炭水化物やタンパク質までもが腐敗に巻き込まれてしまうのです。

 食べ物は腐敗の過程で毒素を発生させます。

肝臓で分解されるこれらの毒素はその分解の負担も大きく、分解しきれなかったものは皮下脂肪などに蓄積されることとなります。

また、腐敗の恐れだけでなく、フルーツが長時間胃にとどまることは消化不良の原因にもなります。

フルーツのアルカリ性が胃酸を中和してしまい、消化の力を弱めてしまうのです。

消化しきれずに腸に届いた食べ物は悪玉菌のエサになるためその増殖につながり、それは腸内環境の悪化も意味しています。

腸内環境の悪化は免疫力を低下させて様々な不調の元となるほか、お肌のトラブルに関しても大きな影響を及ぼすでしょう。
https://www.chiemax.com/beauty/health/food-health/609




ロキソニンなど鎮痛剤は飲み続けると危ないのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&from=diary&id=4108907
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する