mixiユーザー(id:26467892)

2016年02月23日02:46

232 view

重力波の証明はノーベル賞もの!

 重力波の存在はアインシュタインの相対性理論の最後の課題とされていて、未だ100年以上解明に時間が掛ると言われていたようだが、アメリカでの観測が確定されました。
 その重力波ってどんなものなのか?最初の4つの星の動きを見てもらうと、爆発や合体によって生じるもので、その物や現象によって伝わる重力波の振動の波形が異なる事が計算上分かっていましたが、数億光年先に起こった離れた場所からの重力波は、非常に小さな波形となり観測は超精密な測定が必要になります。90度の2方向に同時にレーザー光線を4km照射し、鏡に跳ね返って同時に戻りぶつかれば消滅するが、もし、地球に重力波が当たり、縦、や横に地球が伸び縮みすればレーザー光線の戻る時間に誤差が生じる事に成るのでそれを調べた結果、0.2秒の間に地震の様な波形を観測する事が出来ました。その0.007秒後、北部にある観測所でも同様の波形を観測し、初めて重力波の存在が確認されたそうです。

 理屈は、柔らかいバネのベッドの上にボーリングの球を転がしたとすると、バネがタマの重みで沈むが、通り過ぎると元に戻り、それが波の様に伝わるだろうと言う発想です。

 今回の観測は、ブラックホールが2つ融合した時に起こった物と分かっています。太陽の質量の36倍と29倍のブラックホールが、光速の約半分程の速さでぶつかり合ったと言う事まで計算上分かったそうです。

 超新星爆発の時の波形は最初だけ波形が出来、直ぐ消えてしまい、中性子融合の場合は同じ波形が長く続くと言う特徴があるので、今回の波形はブラックホールと言う事が分かるそうです。

 余談ですが、物理にノーベル賞が有るのに、数学には何故無いのでしょう?そう思いませんか?
憶測ですが、昔、ノーベルの恋人が数学者に横取りされたから・・・と言う話がありますが定かではありません。それに、数学はもし特許を認めてしまうと誰もその数式を自由に使えなくなり、共有されてこその数学が成り立つからで、特許が取れないと言う事もネックになっているのかも知れないですね。

 宇宙の事は私も良く分かりませんが、例えば地球上でウチワで仰げば風が起こる様に、宇宙で物がぶつかったり、爆発すればその衝撃が重力波となり、何十億光年先までも届くと言う事が分かった訳です。今回は13億光年先に起きたブラックホールの重力波と言うから訳が分かりませんが、これから更に宇宙の謎が解き明かされていくのでしょうね、そして、ビックバンはいつ起きたか、宇宙の誕生まで迫れると面白いですね。(^_^)
5 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する