mixiユーザー(id:19500344)

2016年01月07日22:05

708 view

2015年の山とこれからの山

昨年の山を振り返ります。

1月10日 烏帽子山(相方と)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937554783&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094017923&owner_id=19500344

2月14日 八郎山(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938911706&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094488583&owner_id=19500344

2月21日 三峰山(マイミクさんと3人で)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939098617&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094545960&owner_id=19500344

3月7日 那智山から本宮へ(熊野修験奥駈)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939692912&owner_id=19500344 

3月21日 藤原岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940207683&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094900974&owner_id=19500344

3月26日 蛇谷ヶ峰(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940363531&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000094954342&owner_id=19500344

4月18日 本宮から玉置神社へ(熊野修験奥駈)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941226270&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095249631&owner_id=19500344

4月25日 イブネ・クラシ(相方と)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941478262&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095323744&owner_id=19500344

5月14日 能郷白山(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942114643&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095555703&owner_id=19500344

5月20〜21日 燕岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942385705&owner_id=19500344
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095646533&owner_id=19500344

6月10〜11日 谷川岳主脈縦走(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1943132979&owner_id=19500344
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1943201001&owner_id=19500344&org_id=1943132979
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000095886745&owner_id=19500344

6月28日 添谷山(相方と)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1943630303&owner_id=19500344&org_id=1943201001
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096045064&owner_id=19500344

7月9日〜10日 鬼怒沼湿原「(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944058138&owner_id=19500344&org_id=1943630303
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096183970&owner_id=19500344

7月21〜25日 仙塩尾根(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944498893&owner_id=19500344&org_id=1944058138
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944549699&owner_id=19500344&org_id=1944498893
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944583254&owner_id=19500344&org_id=1944549699
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096329662&owner_id=19500344

8月5〜7日 船窪小屋から針ノ木岳へ(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944903367&owner_id=19500344&org_id=1944583254
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944995214&owner_id=19500344&org_id=1944903367
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096469126&owner_id=19500344

8月22日 那須(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945365059&owner_id=19500344&org_id=1944995214
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096634802&owner_id=19500344

9月23〜24日 甲斐駒ヶ岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1946434100&owner_id=19500344&org_id=1945613725
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1946487880&owner_id=19500344&org_id=1946434100
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000096995046&owner_id=19500344

10月12〜13日 会津駒ヶ岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947004379&owner_id=19500344&org_id=1946740217
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097181199&owner_id=19500344

10月18日 尾鷲道(ツアー)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947144732&owner_id=19500344&org_id=1947118859
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097216705&owner_id=19500344

10月29日 雨乞岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947394280&owner_id=19500344&org_id=1947144732
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097308079&owner_id=19500344

11月5日 釈迦ヶ岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947635232&owner_id=19500344&org_id=1947394280
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097385459&owner_id=19500344

11月28日 稲村ヶ岳(相方と)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1948230337&owner_id=19500344&org_id=1948160608
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097594288&owner_id=19500344

12月9日 武奈ヶ岳(単独)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1948530407&owner_id=19500344&org_id=1948344579
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000097697237&owner_id=19500344


年間山行日数は34日。
毎年、このくらいです。

2014年に1年間の山行を振り返り、2015年に行きたい山を考えました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935717884&owner_id=19500344

その時行こうと思った塩見岳から仙丈ヶ岳までの仙塩尾根、黒戸尾根から登り北沢峠に下る甲斐駒、船窪小屋から針ノ木岳をつなげるという目標を達成することができて、とてもうれしいです。
そして、それらの山行はどれも感動的で思い出深いものになりました。

仙塩尾根は三伏峠から熊の平までが重い荷物での12時間行動になり、きつかったです。
なんとか気力で歩き通しました。
仙丈ヶ岳に着いたときは本当に感動しました。

フォト

フォト

フォト

フォト


甲斐駒は登るならぜひ黒戸尾根から登りたいと思っていました。
三大急登と言われる西黒尾根と黒戸尾根を今年登れて嬉しかったです。私には西黒尾根のほうがきつかったです。
八合目のご来迎場からの燃える甲斐駒が印象的でした。七丈小屋に泊まってこそ見られる景色です。

フォト

フォト


北アルプスの裏銀座と後立山をつなぎたいと思っていましたが、船窪小屋から蓮華岳をつなぐことができました。
ここはマイナーコースですがきつかったし、危ないところもあり怖かったです。
針ノ木岳からの早朝の景色はいつも素晴らしいです。

フォト

フォト

フォト


昨年は雪が少なかったので、私でも5月の燕岳に登れました。
5月に北アルプスに登れるなんて思ったことがなかったので嬉しかったです。

フォト


また、昨年は埼玉の息子の家から北関東、東北の山にも行きました。
谷川岳主脈縦走、鬼怒沼湿原、那須、会津駒ヶ岳。
法事や孫の誕生という東京に行く用事が多かったおかげです。
山の世界が広がりました。

特に谷川岳主脈縦走は、私にはかなり難易度が高い西黒尾根を登ることができました。
山頂からの景色は素晴らしかったです。
ガスの中の主脈縦走はきつかったけど、達成感がありました。

フォト

フォト

フォト


会津駒ヶ岳は若い頃東京に住んでいた頃にも行きたいと思いましたが、行かないままでした。
お天気はあまりよくなかったけど、紅葉と湿原の草紅葉を楽しめました。

フォト

フォト


身近な山では誕生日登山の鈴鹿のイブネクラシはとても雰囲気が気に入りました。
今度はテント泊で行きたいです。

フォト


歩きたいと思っていた尾鷲道。中々個人では歩けないので、こういうツアーはありがたかったです。

フォト


雪の稲村ヶ岳。レンゲ辻からのトラバースの道は積雪期にはかなり厳しいです。新雪だったからなんとかなったんだと思います。ラッキーでした。

フォト

フォト


他の山にもすべて素晴らしい思い出があります。
昨年はいろいろな山に登れました。
全体的にお天気にも恵まれました。
私の場合はお天気を見て行くことが多いですが、東京や大阪に行くことを決めて、それに合わせて登った山でもお天気が良いことが多かったです。

3月の蛇谷ヶ峰。
大阪の孫を迎えに行った時に登った山です。
前日に雪が降り、思わぬ新雪の山になりました。展望も素晴らしかったです。

フォト


義母のお葬式のついでに言った鬼怒沼湿原。
日光澤温泉は貸切になったし、素晴らしいお天気になり、義母に感謝です。

フォト


先日今年の初登山で桧塚奥峰に行きました。
下山しながら、今年はどこに行こうか考えました。
4月には60歳、還暦を迎えます。
昨年59歳になった時に、50代最後の1年は攻めの年にしようと思い、いろいろな山に向かいました。
今年もまだまだ上を向いて生きたいです。
もちろん自分の老化を認めて無理はしませんが。

一番の目標は、南アルプスをつなげること。
聖岳から光岳をつなげたいです。ここを歩けば、南アルプスは鳳凰三山から光岳までつながります。
途中の上河内岳もとても魅力的です。

伸ばし伸ばしになっていた鹿島槍と五竜岳もつなげたいです。
白馬岳から槍ヶ岳までつながります。
八峰キレットが不安です。息子が一緒に行ってくれたら心強いです。お天気と息子の都合が合えばいいなと思っています。
昨年西黒尾根、船窪小屋から蓮華岳を単独で歩けたので何とかなるかな?

また、埼玉の息子の家から行く山もいろいろ検討しています。
行きたいのは平ヶ岳と越後駒ヶ岳。
尾瀬あたりも行きたいです。

なんとか60代前半は、きつい山にも挑戦したいと思うのです。
野良仕事で体力を維持して。

さて、まずは次の山。
1月中にもどこか行くかもしれませんが、2月初めに松本の息子の所に行く予定です。
どこか無難に雪と展望を楽しめる山に行きたいなと思っています。
北横岳とかどうかな。

4月25日の60歳の誕生日もお天気が良ければ山に行きたいです!

ちょっと風邪を引いてしまいましたが、昨日今日とうちで山の計画を考えていたら元気になりました!!

山が元気の素!!!

今年も素晴らしい年にします!!!!
素敵な出会いがいっぱいの年になりますように!!!!!

フォト



13 18

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する